先週の金曜日(9日)にもちつき会をしました
皆さんはもちつきをどうしてするのか、由来を知っていますか?
お恥ずかしながら私は27年間生きてきて、初めてちゃんと知ったのですが…
昔から餅は、神様が宿る縁起の良い食べ物だとされていて、それを一年の始まりに
食べることでその一年健康に過ごせるという言い伝えがあるそうです。
また、年度初めに食べることで新しい命が宿るという言い伝えもあるようです。
まずは、もちつきの様子から…
~ちゅうりっぷ組~
小さい体で一生懸命に杵を持ち上げ、もちをついていました♪頑張ってましたね
~ひまわり組~
2回目のひまわりさんは、杵に力をいっぱい込めて真剣な表情でもちをついていました
~すみれ組~
すみれ組さんは3回目になるので、しっかりと力を込めてもちをついていました
ちなみに…T先生も一生懸命ついていました
もちつきの楽しみ方は色々あり、「よいしょー!!!」ともちをつくたびに待っている子たちで
元気に声を掛け合う姿もありました
「よいしょー!!!!!」と元気な掛け声で、杵をつく手にも力が入り、
粘り気のあるいい餅が出来上がりました
「僕たちのお餅、こんな風になったんだね…」と覗き込むひまわりさんでした
次は、、、餅まるめです
ちゅうりっぷさんはちっちゃめにお餅を丸めていて、その姿がとても可愛かったですよ
ひまわりさん、すみれさんは「これはママ(パパ)にあげよう~」
「こっちは○○ちゃん(妹、弟)用にちっちゃくした~」と、
食べてほしい人を思い浮かべながら、頑張って餅を丸めていました
餅を丸めた後は、皆お待ちかね(私が一番待っていた。)おいしいお餅を皆で食べました
今年のお餅ラインナップは「きなこ、砂糖醤油、納豆」そして「具だくさんのお雑煮」でした
縦割りグループで美味しく食べました♪
よーく噛んでゆっくりとお話を楽しみながら食べました!
デザートにはみかんも出て、皆とても嬉しそうでした☆
お餅…今は便利な時代なので買って食べる方が多いですよね♪私も買って食べます(笑)
子ども達にとっては、もちつきという日本の伝統行事を楽しんだり、昔の人は
こんな風にお餅を作っていたんだ~と知るいい機会となりました!
便利な世の中になり、日本の昔ながらの文化を知る機会が少なくなってきていますが、
少しでも良い文化が語り継がれればいいな~と思いながら、お餅を食べていました
皆さんもお正月、喉つまりに気を付けて、よーく噛んでお餅を食べてくださいね~!
羅臼幼稚園(I)