あべっちの思いをこめた雑記帳

ふたつの鯉

 何気に出かけた所で、予想もしないものに出くわした時、誰でもおやっと思うと同時に、嬉しくも思う。
 今日がそうだった。

 巴波川(うずまがわ)の川面に数えきれないくらいの鯉のぼり。
 こどもの日が近いから、当然と言ってしまえばそれまで。わずかの川幅に、左右にロープをくわえて、数多くの鯉のぼりくんが群れをなしている。

    こいのぼり
 屋根より たかい こいのぼり
 おおきい まごいは おとうさん
 ちいさい ひごいは 子どもたち
 おもしろそうに およいでる
 
           作詞 近藤宮子   作曲者不詳

 昭和6年12月に「エホンシヤウカ ハルノマキ」に掲載された。
 幼稚園向きの唱歌集で「鯉のぼり」の文語体にくらべて、詩曲ともにやさしく、幼い子どもたちに愛唱された。
 日本教育音楽協会の協会員から作品を募集した歌で、その時は作者名は公表されなかったようである。この歌を童謡だと思い込んでいる人がけっこういるが、そうではなくこれはれっきとした唱歌だ。

 登場するのは「おとうさん」と「子どもたち」だけであって、「おかあさん」がでてこない。当時の男女差別から考えると、ごくありまえの時代だったのだろう。
 それに端午の節句は男の子の成長を祝う祭りだということもあるいは起因しているのだろうかと思う。

 ゴールデンウィークの一日。
 商都をしのぶ巴波川は、江戸への水路だったという。水面からは、これまた大きな本物さんがパクパクといい気になって人間を見ている。
 空中と川中に、鯉のオンパレードだ。

 

                  「童謡唱歌歌謡曲など(17) ふたつの鯉」

コメント一覧

chorus-kaze
こんにちは😃
我が家でも、子供たちが小さかった頃に「鯉のぼり」を
掲げてましたが、五月人形を出したりすることも
殆どしなくなってしまいました。

「鯉のぼり」の文語体、口語体の両方の唱歌を歌いましたが
私は文語体のリズムと、それに乗っかったメロディーが
鯉のぼりが旗めく姿を想像させて好きでした。
しかし、長年活動した「女声合唱団風」指揮者(左寄りの方でした)が
これは、軍国主義、帝国主義の日本の国民への国家高揚謳っている。
「文部省唱歌」の大方は、国策だと言っておりました。

私は、「唱歌」に歌われる文語体の韻律の美しさが好きでしたので
国家のそういう意図があったとしても、「外国語のようだ」と言われたり
時代の流れとはいえ、日本の古語が死語になっていくことや
昔の街並みの景色も少なくなっていて、歌詞にはそぐわなくなっているのも
寂しい気がしています💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「童謡、唱歌、歌謡曲など」カテゴリーもっと見る