Google が Chrome ブラウザの Windows / Mac / Linux向けベータ版をバージョン38にアップデートしました。多数の新機能や内部改良に加えて、Mac版はこのバージョンから64bitアプリになります。
Chromeといえば、つい先日正式版 (安定版)としてリリースされた Chrome 37 からWindows 版は64bitアプリになっています。Mac版も64bitアプリ化したバージョン38がベータになり、およそ1か月半後には正式版に昇格する見込みです。
64bit化による利点は高速化と特定条件でのセキュリティ強化のほか、多数のアプリが64bit化している OS X では Chrome の起動が早くなること、場合によってはシステム全体の消費メモリが減ることなどがあります。これは Chrome (だけ)が32bitアプリである場合、起動時に32bit版のシステムライブラリを読み込む必要があるため。
また64bit化に際して、32bitのNPAPIは非サポートになります。もともとNPAPIは危険なレガシーとして移行が推奨されており、段階的に制限しつつ年内には Chrome では非サポートになる予定です。
このほかMac / Windows / Linux 共通の新機能としては、ユーザー切替えインターフェースの変更、ゲストモードの追加 (ブラウズを終了すると自動的に履歴などを削除)、HTMLの <picture>エレメントサポート、JavaScript の新規格対応 (ドラフト版 ECMAScript 6 規格の Map や Set、Symbol対応etc)、新APIサポートなど。
Chrome のベータチャンネルを利用している場合、Macでは自動アップロードで64bitアプリに切り替わります (対応システムの場合)。
Googleが、2011年6月から続けてきた検索結果への著者情報表示を終了した。今後はGoogle+でフォローしている著者のGoogle+への投稿にのみプロフィール画像が表示される。
米Googleは8月28日(現地時間)、Google検索の結果にコンテンツの著者に関する情報を表示するのを終了したと発表した。
同社は2011年6月にこの機能を追加した。WebパブリッシャーはWebサイトやページとGoogle+のプロフィールをリンクさせておくことで、検索結果に自分のコンテンツが表示される際、Google+のプロフィール写真やプロフィールへのリンクを表示させることができた。
今年の6月にはプロフィール写真の表示が終了していた。
GoogleのWebmaster Trends Analystを務めるジョン・ミューラー氏は自身のGoogle+で、著者情報表示は期待したほど便利ではなく、検索結果から気をそらす可能性もあることが分かったとし、残念ながらこの機能を終了すると語った。
ウェブマスターツールのヘルプページからも関連情報は削除されており、「著者情報のマークアップはもうWeb検索でサポートされません」と書かれている。
なお、検索結果としてGoogle+でフォローしている著者のGoogle+のコンテンツが表示される場合は、今後もプロフィール画像が表示される。
来年の年賀はがきで、住所を知らないLINEの友人に送れるサービスを日本郵便が提供。同社の郵便はがきとして初めて、AR機能も実装する。
日本郵便は8月27日、10月30日に発売する2015年用年賀はがきについて、住所を知らないLINEの友人に送れるサービスを提供すると発表した。また、同社の郵便はがきとして初めてAR(拡張現実)機能を実装する。
同社はこれまで、住所の分からない「mixi」「Facebook」ユーザーなどに年賀はがきを送れるサービスを外部企業と展開していたが、新たにLINEと連携する。
スマートフォン版「はがきデザインキット」で年賀状デザインを作成し、「LINEで送る」を選ぶとLINEアプリ上で宛先を選択でき、受取人とのトーク画面に受取手続用のURLが表示される。受取人がURLにアクセスして住所入力などを終えると手続完了となり、年賀状が届けられる。
日本郵便のLINE公式アカウント(今後開設予定)上に画像データを送信すると、LINEのキャラクター入り年賀状テンプレートと画像を合成し、年賀はがきのデザインを作成できるサービスも展開。LINEのAPI「LINEビジネスコネクト」を活用する。
同社の郵便はがきとして初めてAR機能を付ける。年賀はがきの切手部分をスマートフォンの対応カメラアプリでとらえると、3Dのキャラクターがそこに存在するかのように動き出す。ソニーデジタルネットワークアプリケーションズの技術「LiveAction AR」を活用した。
「ハローキティ」をデザインした絵入り年賀はがき「ハローキティ年賀」を新たに発行。ハローキティ年賀の裏面の二次元コードをアプリで読み取ると、ARコンテンツを楽しめる機能も用意する。
LINE株式会社は20日、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」について、提供開始から3カ月の販売・利用実績を公開した。5月8日から8月7日までの3カ月間で、販売したクリエイタースタンプの総額は12億3000万円、上位10位までのスタンプは平均販売額が2230万円に上るという。
LINE Creators Marketは、世界中のLINEユーザーが制作したスタンプを、LINEによる審査を経た後、ウェブストアやLINE内スタンプショップにて販売できるプラットフォーム。スタンプ販売額のうち、約50%がクリエイターに分配される。
LINEでは、4月17日からクリエイターおよびスタンプの登録受付を開始し、8月7日までの約3カ月半で登録クリエイター数は14万9000人、登録スタンプ数は3万セットを突破。参加しているクリエイターの国籍は累計世界124カ国に及んでいる。
5月8日からは、審査が完了したスタンプの販売・購入を開始。8月7日までの3カ月間で、クリエイターズスタンプ全体の販売総額は12億3000万円、購入されたスタンプ総数は1241万セットまで拡大した。
売上10位までのスタンプでは平均販売額が2230万円に上っており、30位まででは1290万円、100位まででは650万円、200位まででは410万円。8月7日時点で販売中のスタンプのうち、55.5%は販売額が1万円以上となっている。
8月19日時点で、LINEのプラットフォーム上で提供しているLINEスタンプの総数は1万1351セット(公式スタンプ1155セット、クリエイターズスタンプ1万196セット)で、1日あたりのLINEスタンプ送受信回数は18億回以上になるという。