goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジのねこ

検索で辿り着いてしまった方、申し訳ございません。
新しい情報はありません。
記事のリンク先はリンク切れが多いです。

占い

2006-01-02 18:40:12 | Weblog
お正月は駅伝・マラソンマニアの母がニューイヤー駅伝、箱根駅伝などを
見るのでテレビを独占状態です。
わたしも駅伝・マラソンは嫌いじゃなのですが、今年は特別に興味もなく
とても退屈…です。
毎年のことなのですが、去年どうやってお正月を過ごしていたのか思い出せません。

退屈なら出かければいいと思いますが、人の多いところに行くと
風邪とかインフルエンザとか持ち帰りそうなので用もなく出歩くのも…と
まだ、初詣でにも行っていません。

今年も年の初めからダメダメ人間っぷりを発揮中です。

年の初めはいろんなところで占いを目にするのですが、
ここ数年テレビでやっている星座・干支・血液型別運勢の総合ランキング
みたいなもので、例年下位のほうだったのが、今年はまん中くらいだったので
気分がいいです。(あー、くだらないと思いつつも、なんて単純)

そこで今わたしが気になる明星二人もついでに見てみると
仔仔・・・576位中 397位。ミステリアスな魅力が際立ちちょっと目立つ存在に。
胡軍・・・576位中 83位。前向きで積極的な性格に変わることができそう。
外部から幸運が舞い込んでくるでしょう。

……果たして合っているのか?今年の活躍も楽しみです~。
他にもいろいろ調べようと思ったのですが、血液型がはっきりしないとかで
二人だけにとどめておきました。

興味のあるかたはフジテレビ→最強芸能人決定戦へ

最後に占いがらみの愚痴。
昨日夜、母が好きな占い師さんの番組が3時間あったのですが
内容の繰り返しが多くて、録画していたら1時間で見られそうな番組でした。
すごく時間の無駄、というか電波の無駄遣いと感じました。

年末のただの日記

2005-12-29 03:16:15 | Weblog
頼まれていた母と妹の年賀状作りも終わって、
ようやく自分の分にとりかかりました。(遅っ、でも自分としては早いほう)
去年の年賀状リストや貰った年賀状や住所録が見当たらず
今年は年賀状作れないかも~と思っていたのですが
なんとか探し出して作れました。たいした枚数じゃないんですけど。

年賀状を作っていて、ついうたたねしてしまって
いつもは見ない時間帯にテレビをつけていて、いつもだとすぐにテレビを
消してしまうのに、なぜか‘何か見たい’と思ってチャンネルを変えていると
なんと~わたしが今唯一CDを買ってまで聴きたいと思う日本人アーティストが
テレビに出ているではないですか~。
なぜ~?アルバムプロモーション時期でもないのに。
それにしても、これもご縁ね~。出演テレビ番組チェックとかしていないのに
偶然見られるなんて~と、うっとりする年末の夜中でした。

脳細胞を守れ!

2005-12-27 01:23:54 | Weblog
なんだか、大層なタイトルですが…。
専門的な知識はないので、とってもアバウトな話ですが、
人間の脳は毎日凄い数の細胞が死んでいっているという話を聞いたことがあります。

それとは別に、お友だちから聞いたところによると
「えーっと、あれなんだっけ」みたいに思い出せそうで思い出せないときに
頑張って思い出せると脳細胞は大丈夫なのだけど
思い出せずに、まあ、いいやってなると脳細胞は死んでしまうそうです。
うーん、恐ろしい…。

最近、特に脳の衰えを感じつつあるので
(去年、母と妹に頼まれて作ったはずの年賀状の作り方、作成ソフトの使い方を
今年、すっかり忘れてしまっていました…)
なんとかできる限り脳細胞を守らなければとは思うのですが。

ちょっと前の話ですが、パソコンテレビGyaO
台湾ドラマ「原味の夏天~僕たちの終わらない夏~」を見ていました。
ドラマの後半に音楽プロデューサーが出てくるのですが、その妹役の女優さんを
見たことがある~と思いながらも、どのドラマで見たのか思い出せませんでした。
わたしが知ってる台湾ドラマはえふふぉー関連のものばかりで
数は多くないのですぐに分かりそうなものですが、なかなかわかりません。

もう、いいや…脳細胞が死んでしまっても…と思っていたある日、
何かの用で『部屋においでよ~Come To My Place~』を調べていたら
ふっ、と探していた女優さんの顔が浮かびました。
このドラマは保存用に録画していなかったので、
実際に映像は確認していないのですが、お名前は確認しました。
主人公・塩村 ミキオの後輩 水無月リカ役の夏雨喬さんでした。

あー、スッキリした~と思いながら、
脳細胞をひとつ守れた~と自己満足な瞬間でした。

連想ゲーム的に

2005-12-12 21:53:54 | Weblog
パソコンの前にいるときは、パソコンで台湾のFMのHit FM
聞いていることが多いのですが、知っている曲がかかるととてもうれしいです。
知っている曲に限りがあるからなおさらです。

今日また放送を聞いていると、連想ゲーム的に3曲知っている曲がかかりました。

平井堅「瞳をとじて」
   ↓         …「瞳をとじて」のカバー「我可以」つながり
游鴻明「恋上(ling)一個人」
   ↓         …「ni微笑時好美」の作曲つながり
謝霆鋒「ni微笑時好美」

放送の曲紹介などはほとんど聞き取れないので
「今かかった曲、誰のなんて曲?」みたいなのは全くわかりません。
今日のも、曲についてちゃんと紹介されていたのでしょうが、
名前くらいしか聞き取れませんでした。
聞き取れるといろいろと楽しいんでしょうけどね~。

「フライド・グリーン・トマト」

2005-12-03 01:51:32 | Weblog
いつか見るつもりで録画していたビデオを少しずつ消化しています。
なんでこんなの見たかったのだろう…と思うものが意外に多くて軽く失望してます。
そんな中で、おもしろい!と思ったのが「フライド・グリーン・トマト」です。

1991年、アメリカ映画。キャシー・ベイツ、ジェシカ・タンディほか
さえない中年女性エヴリン・カウチは夫と見舞いに行った老人ホームで
82才のスレッドグッド夫人と知り合います。
彼女の話す昔話はとても魅力的で、エヴリンは話の続きを聞きにホームに
通うようになり、いつしかエヴリン自身前向きな人間に…。
…かなりアバウトですが、こんな感じの話でした。
この「昔話」というのが、1920~1950年くらいのアメリカ南部の小さな町の
話で、本当にこのお話に魅かれて見てしまいました。
エヴリンが本当にイケてないオバちゃんだったのが、生き生きとした人に
なっていく様子もおもしろかったです。

「ドライビング・MISS・デイジー」がおもしろかったので
ジェシカ・タンディが出ているなら…と思って録画していたと思われます。
しかし、一体何年寝かせていたのか…。


母手製の干し柿

これはトマト、ではなくて
母がベランダで作っている干し柿。
干し柿自体は好きだけど
このへんはハトが多いので
とても口にする気にはなれない…。

いろいろと

2005-11-27 22:45:39 | Weblog
ちょっと考えがまとまらないので、ひとり言度強しですが
それでも、まあ読んでやろうという心の広いかたがいらしたら…。

誰に対する愚痴なのかはわからないんですが
いったいえふふぉーを日本で本気で売る気があるのか?と思わずには
いられないんですよね。あんまり力が入っていないような気がするのですが。
わたし個人としては、どっちでもいいっていうか、へたに国内でライブがあったりして、
日程的に無理で行けずにへこむよりは、無いほうがいいとか思ったりもするのですが
売る気があるんなら、早くしないと気が短い人は飽きちゃうだろうし
アイドルなのに約一名は今にも結婚しそうな雰囲気だし
迷でないお友だち曰く「おじさんになりかかってる」という人もいるし。
(迷でない人の率直な意見、鋭い…悪意はないので迷のかたご容赦ください)
日本でもコンサートがあるとかなんかは、今のところまだウワサ段階だし。
コンサートはJayに先を越されてしまいましたよ~。2月5日かあ~。
えふふぉーのコンサートがあるときに備えてJayは無理だな~。

うーん、やっぱりまとまらない。
まあ、とりあえずJay日本コンサートおめでとう~ということで(笑)。

クリアミント

2005-11-10 18:04:03 | Weblog
このブログのテンプレをなんとかもっと自分仕様にしたいと思いつつも
能力が伴わず、ちまちまと変更をしています…。

今回もいつもお世話になっているかつをさんの中島かつをの「子供、いらない」
クリアミントのCSS」を参考に、というかほとんどコピーで
テンプレの色がクリアブルーだったのを、クリアミントに変更しました。
クリアブルーはちょっと寒々しいかなーと思っていたので。
えっ?あんまり変わらないですか?



きんもくせい(…ピントあまあま)

先週末の雨で花が散ってしまった
きんもくせい。
いい香りだったのに。
花の命ってほんとに短いです。

抹茶プリン

2005-11-09 00:11:29 | Weblog

お友だちとランチに行ったときの画像です。(お友だちの携帯にて)
と言ってもわたしはすでにお昼を食べてしまっていたので
お友だちの「石焼ビビンパランチ」のいい匂い~をかぎながら
抹茶プリンを食べました。

そのときに「戦神~MARS~」のビデオを貸していたのですが
お休みの日に一気に見てしまったようで(はやっ!)感想メールが来ました。
ドラマ自体やストーリーや仔仔やほかの出演者のこともすごくよかったと
なかなかの評価。
まるでわたしが褒められているかのようにウレシイです。

「戦神~MARS~」の後だと「流星Ⅱ」なんかはゆるゆるでイライラするかも。
わたしは仔仔迷だから「見守る王子様」な仔仔が見られればそれで満足して
いたのだけど(笑)。

続・七里香

2005-11-03 15:31:50 | Weblog
10/24のブログに書いた中華料理専門店「七里香」が
地元のタウン誌「タウンみやざき」の「Open!」のコーナーで紹介されていました。
そのうち載るだろうとは思っていましたが、驚いたのはそのうちの一文!
『七里香』とは台湾で有名な曲からとった名前で…
……つまり、Jayの「七里香」ってこと?
やっぱり確認しに行かなくちゃダメかな?
っていうか、気になってしかたないでしょう、自分(笑)。


えびの高原に一緒に行ったお友だちが携帯で撮った画像を送ってくれました~♪
新しい携帯は画像がきれいで大きく写せますね~。
わたしが撮ったのより高原の雰囲気がよく出てますね~。




エフエム

2005-10-27 00:42:55 | Weblog
いつも楽しみに読ませていただいている416さんのブログ「Jay員集合!」で
『11月的蕭邦』の中から「夜曲」がHit FMで先行公開されていると
教えていただいたので、ネットラジオで聴いてみました。
うーん、いい感じです♪いつもながら言葉が足りずに説明できませんが
Jayの声の感じ、曲調…独特な世界でステキです。

この時間帯に聴けるよ~と教えていただいていた日にちと時間帯(時差あり!)を
勘違いしてしまい、もしかして…と期待して聞ける時間に聞き続けていたら
「夜曲」がかかったので、とてもうれしかったです。

Jayの新曲が聴けたのもうれしかったのですが、台湾の放送をネットで聞けるなんて
思いもしなかったので、それもうれしかったです。

さてここからはJayとは関係のない話ですが、
わたしはネットにつないでいる時はたいていエフエムを聞いています。
「宮崎シティエフエム」というコミュニティエフエムで、J-WAVEの番組と
自社番組を放送していました。…いました。過去形です。

9/18のブログに自分の好きな番組が終わってしまうと書きましたが
番組どころか放送局自体がなくなるなんて…!
H.11. 3.14の開局以来ずっとこの放送局の番組を聞いていました。
すごくリスナーを大切にする放送局で、リスナー持ち込み企画を放送で
やったり、かけて欲しいCDを持参するとオンエアで流してくれました。
(えふふぉーやJayやりーほんさんのCDを持って行きました。)

他にもエフエム局はあるのですが、一つは電波が入りにくくて雑音が多いし
もう一つはしゃべりや選曲が耳にウルサイのです。
(↑乱暴な言い方をすれば聞くに堪えない…)

今月いっぱいで、放送事業を終了ということで本当に残念です。
これから、わたしは何を聞けばいいのか途方にくれていたのですが
台湾の放送を楽しむことにしました~。
これからどれだけいろんな曲が聴けるか楽しみです♪

フィードメーター

2005-10-05 00:08:32 | Weblog
最近、アドバンスからもとのに戻したら、cssの編集していたものが
元に戻ってしまったので(しかも、コピーを取っていたつもりだったけど
とってなかった…)また、やり直しで疲れました~。前のと微妙に違うかも。

ついでに、また何かできそうなのはないかなといじってみました。
かつをさんの中島かつをの「子供、いらない」の「RSSフィードメーター」を
参考にカレンダーのところにつけてみました。

相変わらず、よく意味はわかっていないのですが…(汗)。
なんだかかわいいのでとりあえず飾りとして。
RSS feed meter for http://blog.goo.ne.jp/xin_june

※2005年11月1日 追記
かつをさんにカレンダーのところのフィードメーターのがたつきの修正方法を教えてもらいました。
すっきり、いい感じになりました~♪

夢を見ました

2005-09-28 00:14:55 | Weblog
今回のブログは、ひとり言よりさらにきつい、「夢」のお話です。
「夢」といっても「夢や希望」の「夢」ではなく、寝ているときに見る「夢」です。

  わたしが見た夢
仔仔が今撮影中のドラマのロケをわたしの地元ですることになったと
聞きつけて、車で二時間ほどかかるロケ地に向かいました。
撮影を遠巻きに見ていたら、遠くから写すシーンに
主演の女優さんの代わりに出る人を探しているということで、
助監督らしき人がわたし達(撮影を見学している人)のほうに来て、
「この中で身長XXXセンチくらいの人~」というので、
ハイハイと手をあげて、前に出るわたしと他にも何人か。
監督の前に連れて行かれ、監督はわたしをチラッと見ると
「あと10キロは痩せないとムリ」と言い、ショックを受けるわたし…。

この夢の話をお友だちにしたら、「自分の夢なのになんて自虐的…」と
言われました。確かに…
しかも肝心の仔仔はちっとも夢には出てきませんでした。ムナシイ…。
あの美しいお姿を夢のなかでも拝めないなんて。

しかし、この夢、夢にしてはストーリーがちゃんとしているので、
目が覚めたときにびっくりしました。
この夢を見る前の日の夕方のニュースで、次の月9のロケを県南の町で
しているというのを見たから、こんな夢を見たのだと思うのですが。
最近、地元で映画「○猿」とか韓国ドラマとかのロケが続いていたし
仔仔がロケをしていた中国の青島というところと同じ名の観光地があるので
案外、青島つながりでロケに来たりして~なんて思っていたのも
あるかもしれません。

もし、正夢になったら…?
女優さんの代わりには立候補しません(笑)。遠くから見てます

落ち込み加速

2005-09-20 00:42:50 | Weblog
…ひとり言状態続いてます。
せっかく今、ヴァネちゃんが札幌・東京に来ているというのに
お祭り騒ぎに便乗できません。

昨日の夜、いろいろ見ていると、また、仔仔の交通事故のニュースが…!
ファイブスターミュージックさんの日本語の記事→コチラ

大きなけがはなかったようですが、やはりファンは心配します(T_T)
…胃がよくなるのがさらに遅くなりそうです。

胃痛…

2005-09-18 20:47:23 | Weblog
いつもくだらないひとり言を書いているこのブログですが、
今日のはさらに、ひとり言度強し、ですので、
興味のないかたはスルーして下さいますようお願いします。

金曜日の夜、調子に乗って食べすぎ→胃が痛くなる→それでもお腹は空く
→つい、普通に食べてしまう→また胃が痛くなる…のくりかえしで
今もまだ、胃が痛くて、さすがに食事はセーブしているのですが
一昨日と昨日の夜はブログを書くのも、いつものブログ巡りもやめて早々と
寝ていました。
(ここのところ毎日更新していたので、万が一、毎日見に来られてるかたがいらしたらスミマセン)

そんなふうに、わたしがネットを離れている間に、
わたしにとって大事件が発生していました。なんてタイミングの悪いわたし…。
いつも見にいっているブログの中で特に信頼を寄せていたかたの
ブログとサイトが閉鎖されていたのです。

前にも、サイト閉鎖にショックを受けたことをブログに書いていたのですが
今回もこたえました…やはりかなり依存していたからです。
うっかりすると、とても下品な表現になりがちなわたしのブログの文章は
そのかたのブログを読むことによって、かなりまともなほうに矯正されていると
思っていました。
文章からにじみ出る人となりにも、尊敬を抱いていました。
とても残念です。コメントをしたこともなく、ただ読んでるだけだったので
個人的なつながりは全くなく、この残念な気持ちを伝えることすらできません。

関係は全くないのですが、いつも楽しみに聴いているコミュニティエフエムの
番組も今月いっぱいで終了するということになりました。
なんだか、今こういうことが重なるということは、わたしにとって
今が何かしらのターニングポイント、分岐点なのだろうかと
考えずにいられません。

だからといって、今すぐ何か行動するとか、すぐにブログをやめてしまうとかは
考えてないのですが、また違う意味で胃が痛くなってきました…。

「夜のピクニック」

2005-09-14 00:08:59 | Weblog
最近は、ドラマは台湾・中国もの、CDは台湾もの、本も中国武侠小説で、
頭の中がそれ一色になってしまうのはまずいだろうと
ときどき違うジャンルの本を選んで読むようにしています。

そんな中で最近一番おもしろかったのが恩田陸 著「夜のピクニック」でした。
2005年第2回本屋大賞受賞作品だと、テレビで取り上げられていたので
図書館で借りて読んでみました。

あらすじでも、と思ったのですがネタばれしないように書くのは難しいので
省略して、簡単な感想のみで…。

高校の学校行事「歩行祭」の一日、というだけの話なのに
すごくいろんなものが詰め込まれているような感じがしました。
今よりもさらに無気力でボーっとしていて劇的なことは何もなかった
自分の高校生のころとは少しも共通点はないのに、
なぜか高校生の自分を懐かしく甘酸っぱく思い出させるような小説でした。

調べてみたら映画化されるようでサイトができていました。コチラ

もっといろいろ読んでみたいなーと思っていたら、今日から(日付は昨日)
地元誌で恩田陸さんの新聞小説「きのうの世界」の連載がはじまりました。
ナイスタイミングです♪毎朝新聞を見るのが楽しみになります。