goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオさんのつれづれ思う故に(BLOG版)

私、シャオが日々の移ろいの中で、感じたこと、思ったことを書きためていく所です。

大江戸線(12号線区間)、南北線(駒込~赤羽岩淵)乗り歩き

2011年12月10日 22時24分37秒 | 日常のつれづれ
デジブック 『Metro』


 今日一日、のんびりと大江戸線の練馬~光が丘と南北線の駒込~赤羽岩淵の各駅を乗り歩きということにしました。
 もっとも、20年前に一度大江戸線(当時は都営12号線と言う名前でしたが…)・南北線両線共に、乗り歩いたりしております。その時と、今を比べてみようかと思っての気持ちもあっての乗り歩きです。
 今回の乗り歩きには、次のルールを自分に課しました。
 一つ目は、駅名板を撮影すること。
 二つ目は、駅の入口を撮影すること
 3つ目は、最近始めた「ekish」というモバイル鉄道スタンプラリーでチェックインすること。

 これを課したのですが、結果は…。色んなバッジを貰いすぎた所為でTLを荒らしてしまいました。TL上不快な気分をされた方がいらっしゃいましたら、お詫びします。申し訳ありませんでした。

 朝7時に自宅を出て、最寄り駅に向かい、まずは東海道線で品川へ、品川から山手線に乗り、五反田駅へと向かいます。
 まず、なんで五反田駅に寄ったかというと、今日から各限定6000個で大江戸線の車両の1次車と3次車のBトレインショーティーが発売されることとなっておりまして、そのために立ち寄ったわけでございます。
 JRの改札を出てから、都営浅草線の改札へ向かいます。有人窓口で「都営大江戸線のBトレインはこちらで販売してますでしょうか?」と尋ねてみたところ、改札内の駅長事務室にあるということで、改札を通して貰い、駅長事務室で無事購入してきました。
 この時点で朝8時。時間帯が時間帯と言うこともあり、楽勝でした。

 で、五反田の駅を抜けてから、山手線に乗り渋谷へ向かいます。まずは、副都心線の乗り潰しとなりますと言っても、小竹向原までなのですが…。
 8時35分発の各駅停車和光市行きに乗り、小竹向原まで向かいます。この一本後が急行の飯能行きだったのですが、各駅でゆっくり行くことにしてましたので、コレを選びました。
 途中東新宿の駅で、その急行に抜かされ、小竹向原には9時1分に到着しました。
 ここから、練馬の駅へ向かう訳なのですが、ここで大きな問題が…。
 小竹向原から先の練馬までは西武有楽町線と西武鉄道が運営する路線となっておりまして、メトロと都営地下鉄の一日乗車券が使えないという事になります。
 仕方なく、改札を一旦出て、Suicaで入場。そうしてたら、練馬方面行きの電車がでた後でした…。10分ほど待って、次の電車に乗り込み無事練馬に到着しました。

 練馬からは都営大江戸線に乗って、光が丘へと向かいます。途中途中で一駅ずつ降りていきます。今日は都立校の説明会もあったらしく練馬春日町の改札ではお手伝いの高校生がおりました。
 豊島園に関しては、そんなに変わってない気がしまして、変わったのはお店とかそんな感じでしょうか? あと、手前に映画館が出来たような気がします。
 一番変わったのが練馬春日町。確かに環8が通っているのですが、20年前訪れたときは部分開業のような状態で車の数も少なく、地下への部分は遊歩道になってたような気がします。駅の出口をでた途端、「こんなに変わったんだ」と呟いてしまったのは言うまでもありません。
 終点の光が丘は指して変わらない雰囲気があったのですが、駅ナンバリング開始前の行こうがありましたので、それを写真に撮ってみました。

 一通り12号線区間を乗り通した後、豊島園の駅で西武線に乗り換えて、終点池袋の一つ手前の椎名町という駅で途中下車します。
 ここから歩いて15分ほどの所にある「千早フラワー公園」に大江戸線の12-000形の試作車が保存されています。
 実際、見て見たのですが、保存状態がかなり残念な状態だったりします。それから、12号線の計画図もありまして、計画当時の駅名が結構残ってたり、大江戸線の歴史資料として十分な物かもしれません。
 中も木のベンチになってたりしてて、何か良い保存方法がないのかと思ってしまったりしています。
 千早フラワー公園を出て、椎名町に戻り、再び、西武線に乗り、池袋駅へ。池袋の駅を降りて改札へ向かう途中、ありました。
 例の夜間高速バス界の新キング又は魔王という呼び声高い「Lions Express」さんのポスターが…。西武さん、かなりヤル気です。さぁ、どのくらいの人が魔王に戦いを挑むのでしょうか? かなり気になるところです。

 再び、池袋から山手線に乗り、駒込駅へ向い、そこから、南北線に乗り換えます。
 南北線も大江戸線とほぼ同じ時期に開通し、その区間が今年20周年を迎えます。
 また、西ヶ原、王子で一旦昼食を取り、王子神谷、志茂、赤羽岩淵と乗り降りしつつ、向かいます。西ヶ原は、地味に旧古河庭園のそばだったり、飛鳥山公園の最寄りだったりと意外と使い勝手が良い駅だったりします。
 赤羽岩淵で一旦降りてみたのですが、20年前の風景とあまり変わらないような風景がありました。

 最後に、都庁前駅のイベントスペースで大江戸線開通20周年のイベントをやっていると言う事なので、寄ってみようと言うことで、赤羽岩淵から後楽園に出て、後楽園から春日駅に回り大江戸線に乗り、都庁前へ向かいました。
 そこで私が見たのは、つば九郎見たさにやってきたと思われるヤクルトファンと、都営グッズ目当てにやってきた親子連れなどが列を成している阿鼻叫喚な地獄絵図に近いものでした。

 それを見て「五反田で買って良かった」と思い、新宿駅に戻り、新宿から湘南新宿ラインで地元へ戻ってきました。因みに帰宅は午後3時40分でした。

 大江戸線はミラクル☆トレインの影響もあり、女性が多いかなぁと思ったのですが、こんななことしてるのは野郎の私だけだったみたいです、はい。
 ミラクルトレインのコンテストで新キャラのデザインも決まったみたいなので、ちょくちょくと足を運んで頂き、その沿線の空気に触れて頂ければ幸いです。
 ところで、南北線の駅の擬人化ってまだでしたっけ?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。