goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオさんのつれづれ思う故に(BLOG版)

私、シャオが日々の移ろいの中で、感じたこと、思ったことを書きためていく所です。

シン・ゴジラ、色々フラグを思い出して……。

2016年08月19日 00時32分53秒 | 日常のつれづれ
・「蒲田のあいつ」にやられた京急の車両は800形で、愛称は「だるま」。現在廃車が進行しているが、元々は700形同様の通勤緩和のための4ドア車で6両固定、初期製造では3両に分かれることも出来た車両。
 行き先表示は黒地に白地、種別も各色地に白文字という大胆なデザインで、ある意味、エポックメイキングな名車両でした。後の2000形、1500形へと続く京急新デザインへの模索にもなります。
 シン・ゴジラ的意味では、後半に続く「転んでもただでは起きない」という暗喩の様な気がします。

・都営浅草線・京急線泉岳寺駅で帰宅難民になった皆さんが乗ろうとしていた車両は千葉ニュータウン鉄道の9000形で、実は1984年に開業した千葉ニュータウン線(当時は住宅・都市整備公団が運行を行っていたため)と言う事で、1984年に公開された特撮映画と言えば、ゴジラ(1984)でして、それにちなんでるんじゃ無いかなぁと思っています。

 と、今回は思い出しただけで、これだけですかね。因みに800形も1984年に増備されてたかと思います。
 こう振り返ってみると、意外と1984年生まれのものが使われてるかもしれません。

<2016/08/19 23:28追記>
 そう言えば、石原さん扮するカヨコ・アン・パタースンさんの最初が初めてゴジラの名前を言うときに、「牧吾郎博士の出身地大戸島で神の使い~」という下りがあったのですが、大戸島については、最初のゴジラで最初に襲われた島だったようです。
 牧吾郎博士のあたりは、何か色々資料を漁ってみようと思います。

<2016/08/21 17:04追記>
 牧吾郎博士ですが、ゴジラ(1984)で登場した記者さんの「牧吾郎」から取られていました。
 庵野総監督や樋口監督の言うゴジラに何度も襲われていると言う世界観で考えると、記者から学者へ行ったものの異端視されて、日本の学会から追い出されたかと思われます。
 っと、色々想像すると、夏休みの自由研究のお題になりそうです。
 因みに、石破さんが、ゴジラに関する矛盾として害獣駆除要請云々というのがありますが、確実に防衛力を行使する為に必要と言うことで侵入者が侵入した考えを今作では採ったのかと思います。
 ところで、石破さん、なんで、インタビューとかの要請があったかもしれないのに言わんかった?
(因みに石破さん指摘の部分は東京都知事が要請を出していたところですね。)


 そう言えば、シン・ゴジラのIMAX上映が再開されると言うことで、そっちにも行ってみたい私でした。

 それでは~。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。