マルコ株式会社が持株会社制に移行して、上場会社がMRKホールディングスに変わりました。
なお株主には、この移行に伴う手続きはいりませんでした。
マルコ株式会社は、女性用体形補整下着やサプリメントなどを販売しているRIZAPグループの子会社でした。
株主優待は、権利確定が3月と9月の年2回あり、それぞれ2000円相当の自社グループ商品が選べます。
ちなみに、配当は3月が権利確定です。
今 . . . 本文を読む
原発が停止する前の北陸電力は、9月末の中間配当と3月末の期末配当を予定していました。
しかし、昨年に引き続き、今年も無配が続くようです。
電力株は、「株主優待はないのですが配当がいいので、貯金替わりの感覚で購入すればいい」と言われてました。
確かに東京電力以外の電力会社は、配当があるようです。
今年は電力料金を改定して、利益も増えているようなので、少しは配当を期待していたのですが残念で . . . 本文を読む
5年前のクリスマスイブに、13年間乗ったストリームからフィットHYBRIDに乗り替えました。
そして、今回が2度目の車検です。
車の買い替えを検討した当時は、ガソリンも高く、転勤の関係でチャリ通から自動車通に代わったこともあって、燃費のいいハイブリッド車を購入しました。
この5年間で約64,600キロ走ってます。
燃費は平均23km/L程度なので、この距離を走るために計算ではガソリンを . . . 本文を読む
コメダHDの株主優待は、権利確定が2月と8月の年2回になってます。
ちなみに配当が2月に、中間配当が8月に権利確定です。
ここの株主になったのは、コメダで使える電子マネー1,000円分がもらえるからです。
年に2回、ささかやな贅沢にと、モーニングコーヒーを飲みに行くことにしています。
前回は5月に届いていたのですが、記録に残すのを忘れていたようです。
言い訳ですが、チャージのお知らせだ . . . 本文を読む
ジーテイストの株主優待は、権利確定が3月と9月の年2回になってます。
ちなみに、配当は3月が権利確定ですが、ほぼ無配と考えています。
ここの株主になったのは、ヴォルティスの連勝祝いによく行ってるとりあえず吾平で使える株主優待券がもらえるからです。
ただし15%割引券なので、2人で行くときにはHOT PEPPERクーポンの方が破壊力があります。
もし3人以上で利用するならな、株主優待券の方が効 . . . 本文を読む
WOWOWから、昨年に引き続き、今年で3度目の株主優待が届きました。
もちろん、WOWOWに加入しているので、QUOカード2,000円分ではなく、視聴優待を選択しました。
そして、今年から2年以上継続株主に該当するので、4か月分の視聴料が不要になります。
加入者には、非常にありがたい優待です。
金額で計算すると約1万円分で、配当金と合わせると年間約1万8千円分の利益となります。
本日 . . . 本文を読む
日精樹脂工業は、3月末に株主優待と配当金の権利が確定します。
どんな会社なのか、全然知らないのですが、昨年に続き、2回目の優待が届きました。
昨年と同じ商品ですが、朝食がパン派の我が家には、ありがたいモノばかりで、おいしくいただきました。
ただ残念なことに、どの商品もサイズが小さく、すぐになくなってしまいました。
地元商品PRのお試しセットと考えれば、いいんでしょうね。
. . . 本文を読む
小僧寿しの株主優待は、権利確定が6月です。
ちなみに、配当は12月が権利確定ですが、少なくてもここ10年、経営状況が悪くて無配が続いているようです。
それでも、ここの株主になったのは、500円ごとに1枚使える100円商品券が100 枚も、もらえるからです。
それと、我が家では利用の予定はありませんが、小僧寿しのおせち料理が2割引きで購入できる割引券も付いてきます。
うまく利用すれば、年間1万 . . . 本文を読む
藤久の株主優待では、妻が手芸用品を購入するトーカイ(徳島ではフジグラン北島やイオンモール徳島に入ってる)の商品券500円分5枚が、年2回もらえます。
有効期間は3か月と短い商品券なのですが、有効に使っているようです。
今年3月の2回目に続き、今回が3回目の優待です。
この会社の経営状態は良くないようで、昨年は無配となり、その影響で株価も下がり続けて、今では購入時の6割程度の株価になってま . . . 本文を読む
キングジムは、手頃な価格(2012年6月当時で約7万円)で株主になれ、優待で2,500円相当の自社製品がもらえるので、私が初めて株主になったところです。
今年で6回目になる株主優待が届きました。
ちなみに去年は、こんな製品が届いてました。
個人的はうまく使いこなせないSHOT NOTEが今年も入ってました。
また価格的な問題なのか、A4判よりA5判にサイズダウンされている感じです。
. . . 本文を読む