このブログには初登場のヤーコンを収穫しました。写真を見るとサツマイモっぽいのですが、食感はシャキシャキして、我が家ではキンピラにして食べています。栽培している感覚はなく、いつも全部を収穫しないので、取り残したイモから新たに芽が出てきて、また収穫して…という繰り返しです。茎を引っこ抜くと、こんな感じでした。今年は、この根の赤い部分を、掘った跡に埋め戻してみました。来年、どうなっているでしょうか?茎に . . . 本文を読む
ほぼ1か月前に、頂花蕾が見えたブロッコリー。防虫ネットを外した時に追肥をしましたが、ほぼホッタラカシでした。ハクサイやタマネギを植えている合間に、ふと覗いてみると、握りこぶしくらいの頂花蕾ができていました。また、その周りには小さいですが、早くも側花蕾が出てきてます。ただ、この寒さなので、年内に収穫するのは難しいかな?今のところ8本のブロッコリーは、無事に生長してくれてます。 . . . 本文を読む
先週、収穫した秋ジャガイモ。他にも2か所に、分散して植えていたことに気がついたので、雨が降り出す前に、あわてて収穫しました。小さなイモが多かったのですが、中には先週と同じくらい大きくなっていたモノもありました。 . . . 本文を読む
週末に予定していた農作業は、ほぼこなせましたが、グリーンピースだけは、種を水につけておくのを忘れていたため、この日の作業になりました。しわくちゃだらけの種が、水分を吸ってパンパンに膨れてました。この種を、日曜日に用意していた畝に直まきしました。1か所に4粒ずつ、6穴にまいてます。この時期でも間に合うのか?と思いながら、グリーンピース第2弾にチャレンジしました。まだ少し種が残っているので、ポットにも . . . 本文を読む
10月初めに、コメリでブロッコリーの苗を見ていたら、目に入った1株10円のキャベツ苗。2株購入し、ダメもとで畑に植えていたのですが、1つが10cm程度に結球していました。今年は苗の栽培がうまくいかず、例年なら1畝分(12株程度)は作っていただけに、少し寂しいです。 . . . 本文を読む
今年のタマネギは、種から育てた極早生、早生、赤タマと3種類を栽培しています。早生と赤タマは、うまく発芽してくれて、たくさんの苗ができました。長い畝を用意して、それぞれ200株以上を植えたのですが、それでも余ったので、畑の隙間を耕して、追加で植え替えしました。少し短い畝ですが、ここに100株植わってます。ただ、マルチは手抜きで省いてます。順調にいけば、来年はたくさんのタマネギが収穫できそうです。 . . . 本文を読む
先週、そこそこの大きさの苗になったハクサイを、畑に植えつけました。前日に、ピーマンを撤収して、苦土石灰を入れ、牛ふん堆肥を混ぜて耕し、鶏糞肥料をまいて、さらに耕し、畝を作っていました。仕上げに、木酢液を振りかけて、殺菌的なこともしてみました。この日は、その畝にオルトランをパラパラ振りかけてから、黒マルチで覆って、ハクサイ苗を植えていきました。全部で12株。この時期からでも何とか春先には収穫できるで . . . 本文を読む
取り損ねていたジャガイモを、8月末から9月始めに植えていたのですが、9月下旬に発芽していました。そのジャガイモも強風にあおられてか、茎は曲がっていましたが、何とか青々としたまま生長していました。それでも、さすがにこの時期が来れば、葉っぱも茶色くなってきたので、収穫してみました。ほとんどホッタラカシだったので、土から出てしまっているモノは、毒素を持つ青色になってました。他は無事で、1センチ位のモノか . . . 本文を読む
記録に残すのを忘れていましたが、先週(11/04)は収穫が止まっていたナスを撤去しました。その畝には、夏からまだ収穫が続いていたピーマンが残っていたのですが、リベンジハクサイを植えたいので、撤収しました。すべてピーマンの実は収穫していたつもりでしたが、撤去するため引き抜くと、見逃していた実がかなりありました。※残念ながら写真は取り忘れさらに、ホッタラカシにしていた穴だらけハクサイも撤去しました。結 . . . 本文を読む
先月、畑に植え替えしたタマネギの状況です。写真の左側の畝は、3週間前(11/12)に植え替えした早生タマネギです。ピーンと元気に、苗が立っています。欠落した所も何か所かありましたが、残っていた苗で補填しています。右側の畝は、先週(11/27)、植え替えしたばかりの赤タマネギです。まだ寝ている苗の方が多いですが、これから定着して元気になってくれると思います。まだ、それぞれの苗が少し残っているので、こ . . . 本文を読む