ζ
[ ̄]'E
★Eclipse3.1.2のインストールメモです。
1)Eclipseのダウンロード
DLサイト:
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/index.php
A)Latest Releaseの"3.1.2"をClick。
B)開いたページから、"eclipse-SDK-3.1.2-win32.zip"をClick。
C)開いたページから、Download。
D)解凍して、自分の好きなところに配置する。
2)日本語化
日本がする方法は2パターンあるようです。
1:Language Packをインスコする。
※SWTアプリケーションから実行、を行うと
「no swt-win32-3139 in java.library.path」が発生して動きません。
2:実行時にメモリ上で翻訳するPluginをインスコする。
※メモリ上で翻訳されるので便利◎
本来ならこちらを使いたいが、現時点ではまだ不具合が多いため今回はパスします。
●Language Packによる日本語化の方法
DLサイト:
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/index.php
Language Packをコピーする前にEclipseを起動してしまうと、
日本語化されない個所が残るぽい。
その場合は、Eclipseディレクトリの中のconfigurationディレクトリを削除して
再度Eclipseを起動すること。
A)"3.1.1_Language_Packs"をClick。
B)以下ファイルをDownloadする。
"NLpack1_FeatureOverlay-eclipse-SDK-3.1.1.zip"
"NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-win32.zip"
C)解凍し、"featuresフォルダ"と"pluginsフォルダ"をEclipseにコピーする。
ここからは「no swt-win32-3139 in java.library.path」対応(★)
D)eclipsepluginsフォルダから、org.eclipse.swt.nl1_3.1.0.jar を取り除く。
E)Eclipseをcleanap後起動すればOK。
ex.:C:eclipse3.1.2eclipse.exe -clean
●Pluginによる日本語化の方法
DLサイト:
http://mergedoc.sourceforge.jp/
自分の環境で試したところ、1度は普通に起動するのですが、
2度目の起動はアプリケーションエラーが出て起動出来なくなった。
起動環境として、JRE1.5が必須となっているので下記サイトから
DLしてインスコしておくこと。
DLサイト:
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
A)"Version 0.9.3"をClick。
B)解凍して"jp.sourceforge.mergedoc.pleiadesフォルダ"を、
Eclipseフォルダにコピーする。
フォルダ下にあるreadme.txtを一度読んで、インスコ方法を確認する。
C)eclipse.iniファイルに以下パラメータを追記する。
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
D)バージョン1.4が混在する環境の場合は以下パラメータのショートカットを
作成して起動する。
eclipse.exe -vm C:\java\jdk1.5.0_04\bin\javaw.exe
★ちなみに、上記設定や開発Pluginをインスコするのが面倒な場合は、
All-In-One Eclipse という開発PluginとLanguage Packがセットになった
便利インストラーがあるので、こちらを利用すると楽チンですね。
サイト:
All-In-One Eclipse