goo blog サービス終了のお知らせ 

WTCL

検討中

第 1話 ボンネットバスと女車掌さん

2016-03-13 02:53:01 | 昭和の想い出

本日より、連載で、子供の頃の思い出を書きたいと思います。
私が小学生の頃、バスには「ボンネット」がありました。

また、今のようにワンマンバスではなく、女の車掌さんがいました。
車が離合するとき、バスから降りて、バックオーライとか言いながら、笛を吹いていました。

道路も、今のように舗装してなく、ほこりっぽく、また国道もくねくねと曲がって、狭かったです。ときどき、大きくゆれました。
座席も、前の方は左右に一列で、対面式でしたね。
雨でぬかるみに、入ったときは、お客も降りて、一緒に押していたようです。

車掌さんが、黒い革のバックを首から下げていて、ハサミのようなもので、キップをチョキチョキしてたのを、憶えています。

夏休みに、父の実家に妹とバスで、泊まりがけの遊びに行った時、私がうっかりして、乗り過ごしてしまいました。バス停を二つほどやり過ごして、初めて気づき、あわてて、車掌さんに降ろしてもらいました。 追加料金はとられませんでしたが、二人でとぼとぼと歩いて戻ったのを憶えています。

また、このバスに乗って、町内会で、ある渓谷に涼みに行きました。
ここには五百羅漢があります。当時は出店があって、ソーメン流しもありました。
家に写真が残っています。楽しかったです。
60年経った今でも、時々、滝の岩場で遊ぶ夢を見ます。

良書紹介01 なつかしの昭和30年代図鑑



3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和30年代図鑑 参考文献 (Unknown)
2016-03-31 15:12:34
なつかしの昭和30年代図鑑 参考文献
「昭和を走った列車物語」浅野明彦(JTB)
「鉄道物語」佐藤美知男(河出盐一房新社)
「昭和の子どもたち」(学研)
「写真でみる日本生活図引」須藤功編(弘文堂)
「昭和二万日の全記録」(講談社)
「一億人の昭和史・三代の女たち」(毎日新聞社)
「生活と風俗」(ぎょうせい)
「東映大入り時代劇100選」(学研)
「ヒツトパレード黄金時代」かまち潤監修(シンコー、ミュージック)
「路上の記憶」(無明令:出版)
「おいしい手作りケーキ」(成美蒙出版)
「青春ドラマ夢伝説」岡田晋吉(日本テレビ放送網)
「貧乏だけど幸せ」(平凡社)
「昭和レトロ商品博物館」串間努(河出書房新社)
「柳家金語樓」(日本図書センター)
「西部劇人門」岡俊雄編(荒地出版社)
「ターザン」児玉数夫(中儿社)
「別冊ヤングフオーク・ジャンボ・1960-1976」(講談社)
「ゴジラ大全集」(講談社)
「小松崎茂の世界」樅本土助(学研)
「アサヒグラフ刊テレビ放送25年」(朝日新聞社)
「昭和流行歌史」(毎日新聞社)
「にほんのうたー戦後歌謡曲史」北中正和(新潮文庫)
「ヒッチコック万歳!」模草値一(品一公社)
「ヒッチコックを読む」(フイルムアート社)
「東京-,都市の変貌の物語」石井實(KKヘストセラース)
「アメリカ人の見た日本人五十年前」(毎日新聞社)
「都電の消えた街」諸河久·づ:はー林願信、一乂(大正出版)
「空港のとなり町 羽田」横山一小郎、づ-H一官田登、文(岩波書店)
「昭和家庭史年表」大家庭総合研究会編(河出耄日历新社)
「現代風俗史年表」世相風俗観察会編(河出童门房新社)
「戦後値段史年表」週刊朝日編(朝。文庫)
「値段が語る、僕たちの昭和史」-同橋孝輝(、上婦の友社)
「別冊太陽/子どもの昭和史 昭和二十年―三十五年(平凡社)
「別冊太陽/子どもの昭和史 昭和三十五年―四十八年(平凡社)
「もうすぐ一年生」、70年(学研)
「ひようひよう」99年(長寿社会關発センター)
「サライ」93年(小学館)
返信する
奥成達さんの著書 (Unknown)
2016-03-31 15:18:22
奥成達さんの著書

ジャズ三度笠 アグレマン社 1971
詩集『サボテン男』 思潮社 1974
瞑想術入門(山田孝男,影山勲,奥成達) 大陸書房, 1974
詩集『1・2・3・4が呼んでいる』 TBデザイン研究所 1976
晩酌の思想(白石かずこ,奥成達,平岡正明) 住宅新報社, 1976
ジャズ三度笠 其の弐 TBデザイン研究所 1976
怪談のいたずら ゾーッとさせて楽しむ ベストセラーズ, 1977.8
日本ジャズ伝(清水俊彦,平岡正明,奥成達) エイプリル・ミュージック, 1977.7
伏字文学事典 ××を楽しむ本 住宅新報社 1977.7
詩集『古都』TBデザイン研究所刊 1978
俺はスーパーボーイ 広済堂出版, 1978.5
空飛ぶ冷し中華(「全日本冷し中華愛好会」名義)住宅新報社 1978
空飛ぶ冷し中華 Part2(「全日本冷し中華愛好会」名義)住宅新報社 1978 共著:山下洋輔、筒井康隆、奥成達、平岡正明、坂田明、日比野孝二、河野典生、上杉清文、山口泰、伊達政保、舎人栄一、岡崎英生、瀬里なずな、小山彰太、池上比沙之、堀晃、黒鉄ヒロシ、赤瀬川原平、高信太郎、長谷邦夫、南伸坊、末井昭、長谷川法世、タモリ、吉峯英虎、赤塚不二夫、高平哲郎、朝倉喬司

定本ハナモゲラの研究 講談社 1979 共著:赤瀬川原平・赤塚不二夫・朝倉喬司・糸井重里・上杉清文・及川正通・岡崎英生・奥成達・鏡明・加藤芳一・高信太郎・小山彰太・坂田明・高平哲郎・タモリ・筒井康隆・中原仁・中村誠一・山口泰・山下洋輔・湯村輝彦・横田順彌

3時間笑いっぱなしの本 サラリ-マン・あの手この手の新発想 かんき出版, 1979.12
奇跡を起こす法 魔法,超能力が身につく本 主婦と生活社, 1980.8
定本ジャズ三度笠 冬樹社, 1982.1
活力ことわざ事典(奥成達文,南伸坊絵) 学校図書, 1983.2
深夜酒場でフリーセッション 晶文社, 1984.5
遊び図鑑 いつでもどこでもだれとでも(奥成達文、ながたはるみ絵) 福音館書店, 1987.5
怪談の仕掛人 ヒンヤリの恐怖を楽しむ… ベストセラーズ, 1989.7 -文庫化時に「怪談のいたずら2」と改題。
秘密の暗号ゲーム ラブ・サインの送り方から謎解きまで(奥成達とその一味)ベストセラーズ, 1989.10
Small change Hayama Horiuchi blues ミッドナイト・プレス, 1990.12
ドラッグに関する正しい読み方 Drug culuture map 大村書店, 1991.10
通勤電車で愉しむ!退屈しのぎの笑える話(奥成達とその仲間) 青春出版社, 1994.7
子どもの読めない童話 怪談50連発! ベストセラーズ, 1995.8
駄菓子屋図鑑(奥成達文、ながたはるみ絵)飛鳥新社, 1995.8
みんながジャズに明け暮れた 私家版・日本ジャズ史 三一書房, 1997.11
学校では教えられない日本史読本 この古文書が証す新事実の歴史 青春出版社, 1997.10
直筆が覆した日本史読本 学校で教えなかった古文書 青春出版社, 1998.7
なつかしの小学校図鑑(奥成達文、ながたはるみ絵)いそっぷ社, 1999.12
旅で考える生きるヒント 50歳からの修学旅行 (奥成達文、吉岡宏写真) ワニマガジン社, 2000.3
昭和こども図鑑 20年代、30年代、40年代の昭和こども誌(奥成達文、ながたはるみ絵) ポプラ社, 2001.7
昭和こども食べもの図鑑 卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち(奥成達文、ながたはるみ絵)ポプラ社, 2004.4
なつかしの昭和30年代図鑑 (奥成達文、ながたはるみ絵)いそっぷ社, 2005.11
昭和30年代スケッチブック 失われた風景を求めて(奥成達文、ながたはるみ絵)いそっぷ社 2007/10
返信する
奥成 達 wiki (Unknown)
2016-04-01 23:08:51
奥成 達(おくなり たつ、1942年6月30日 - 2015年8月16日)は、日本の詩人、ジャズ評論家、著述家、漫画原作者、編集者、作詞家、トランペット奏者。

東京都品川区大井出身。東京都立城南高等学校卒業。雑誌記者、タウン誌編集長、青山学院大学文学部講師を歴任。

さまざまな種類の活動を通して、日本のサブカルチャー界に、広い人脈を築いた。

また、様々な別名を用いて執筆活動を行っている。自身のペンネーム「異魔人」。また高橋肇との共同ペンネーム「影山勲」。弟の奥成繁(久保田呉春)との共同ペンネーム「山口泰」。妻はイラストレーターのながたはるみ。

詩人として

早熟な詩人であり、北園克衛の影響をうけて10代から詩作をはじめ、15歳にして、北川冬彦が主宰する詩誌『時間』の同人になる。

1961年には詩、ジャズのイベント「新人類学会総会」を主催。日本で初めての「ツイスト・パーティ」であった。この頃、白石かずこと出会う。

その後、詩集を何冊か発行した後、1977年に北園克衛主宰『VOU』同人の同人となる。

また、詩の朗読活動に興味を抱き、1979年には「PRW」(ポエトリー・ロード・トウ・ザ・ワールド)の会を、白石かずこ、八木忠栄と発足。現在にいたるまで、ポエトリー・リーディングの活動を行っている。

1979年には自らの詩誌『gui』を創刊している。

2015年8月16日、腎盂癌のため死去した。73歳没。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。