
【観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時】
観音菩薩が深遠な知恵を完成するための実践をされている時
【照見五蘊皆空 度一切苦厄】
人間の心身を構成している五つの要素がいずれも本質的なものではないと見極めて、すべての苦しみを取り除かれたのである
【舎利子 色不異空 空不異色】
そして舎利子に向かい、次のように述べた。舎利子よ、形あるものは実体がないことと同じことであり、実体がないからこそ一時的な形あるものとして存在するものである。
【色即是空 空即是色】
したがって、形あるものはそのままで実体なきものであり、実体がないことがそのまま形あるものとなっているのだ
【受想行識 亦復如是】
残りの、心の四つの働きの場合も、まったく同じことなのである
【舎利子 是諸法空相】
舎利子よ、この世の中のあらゆる存在や現象には、実体がない、という性質があるから
【不生不滅 不垢不浄 不増不減】
もともと、生じたということもなく、滅したということもなく、よごれたものでもなく、浄らかなものでもなく、増えることもなく、減ることもないのである
【是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意】
したがって、実体がないということの中には、形あるものはなく、感覚も念想も意志も知識もないし、眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もないし、
【無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界】
形・音・香・味・触覚・心の対象、といったそれぞれの器官に対する対象もないし、それらを受けとめる、眼識から意識までのあらゆる分野もないのである
【無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽】
さらに、悟りに対する無知もないし、無知がなくなることもない。ということからはじまって、ついには老と死もなく、老と死がなくなることもないことになる
【無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故】
苦しみも、その原因も、それをなくすことも、そしてその方法もない。知ることもなければ、得ることもない。かくて、得ることもないのだから
【菩提薩埵 依般若波羅蜜多故】
悟りを求めている者は、知恵の完成に住する。
【心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖】
かくて心には何のさまたげもなく、さまたげがないから恐れがなく、
【遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃】
あらゆる誤った考え方から遠く離れているので、永遠にしずかな境地に安住しているのである
【三世諸仏 依般若波羅蜜多故】
過去・現在・未来にわたる”正しく目覚めたものたち”は、知恵を完成することによっているので
【得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多】
この上なき悟りを得るのである、したがって次のように知るがよい。知恵の完成こそが
【是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪】
偉大な真言であり、悟りのための真言であり、この上なき真言であり、比較するものがない真言なのである
【能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪】
これこそが、あらゆる苦しみを除き、真実そのものであって虚妄ではないのである、と。そこで最後に、知恵の完成の真言を述べよう
【即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦】
すなわち次のような真言である。
【波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経】
最後の部分は「ひろさちや」さん訳の
「わかった、わかった、ほとけのこころ。すっかりわかった、ほとけのこころ。
ほとけさま、ありがとう」がいいですね。
今年の元旦に届いた、思いがけないオトドキモノ。
それは次男の幼馴染の女の子が書道展で入賞したという「書」、般若心経。
文字の美しさはもとより、
年の初めの日に届くなんて、正直「参った
」と思いました。
暗誦、まだ出来ていなかったから、というか
それまでに唱える回数が少なすぎたことを猛省。
そして四月八日の花祭りの日よりさらに押し寄せる「菩薩行」のメッセージが今日この日もまた・・・
観音菩薩が深遠な知恵を完成するための実践をされている時
【照見五蘊皆空 度一切苦厄】
人間の心身を構成している五つの要素がいずれも本質的なものではないと見極めて、すべての苦しみを取り除かれたのである
【舎利子 色不異空 空不異色】
そして舎利子に向かい、次のように述べた。舎利子よ、形あるものは実体がないことと同じことであり、実体がないからこそ一時的な形あるものとして存在するものである。
【色即是空 空即是色】
したがって、形あるものはそのままで実体なきものであり、実体がないことがそのまま形あるものとなっているのだ
【受想行識 亦復如是】
残りの、心の四つの働きの場合も、まったく同じことなのである
【舎利子 是諸法空相】
舎利子よ、この世の中のあらゆる存在や現象には、実体がない、という性質があるから
【不生不滅 不垢不浄 不増不減】
もともと、生じたということもなく、滅したということもなく、よごれたものでもなく、浄らかなものでもなく、増えることもなく、減ることもないのである
【是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意】
したがって、実体がないということの中には、形あるものはなく、感覚も念想も意志も知識もないし、眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もないし、
【無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界】
形・音・香・味・触覚・心の対象、といったそれぞれの器官に対する対象もないし、それらを受けとめる、眼識から意識までのあらゆる分野もないのである
【無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽】
さらに、悟りに対する無知もないし、無知がなくなることもない。ということからはじまって、ついには老と死もなく、老と死がなくなることもないことになる
【無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故】
苦しみも、その原因も、それをなくすことも、そしてその方法もない。知ることもなければ、得ることもない。かくて、得ることもないのだから
【菩提薩埵 依般若波羅蜜多故】
悟りを求めている者は、知恵の完成に住する。
【心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖】
かくて心には何のさまたげもなく、さまたげがないから恐れがなく、
【遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃】
あらゆる誤った考え方から遠く離れているので、永遠にしずかな境地に安住しているのである
【三世諸仏 依般若波羅蜜多故】
過去・現在・未来にわたる”正しく目覚めたものたち”は、知恵を完成することによっているので
【得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多】
この上なき悟りを得るのである、したがって次のように知るがよい。知恵の完成こそが
【是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪】
偉大な真言であり、悟りのための真言であり、この上なき真言であり、比較するものがない真言なのである
【能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪】
これこそが、あらゆる苦しみを除き、真実そのものであって虚妄ではないのである、と。そこで最後に、知恵の完成の真言を述べよう
【即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦】
すなわち次のような真言である。
【波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経】
最後の部分は「ひろさちや」さん訳の
「わかった、わかった、ほとけのこころ。すっかりわかった、ほとけのこころ。
ほとけさま、ありがとう」がいいですね。
今年の元旦に届いた、思いがけないオトドキモノ。
それは次男の幼馴染の女の子が書道展で入賞したという「書」、般若心経。
文字の美しさはもとより、
年の初めの日に届くなんて、正直「参った

暗誦、まだ出来ていなかったから、というか
それまでに唱える回数が少なすぎたことを猛省。
そして四月八日の花祭りの日よりさらに押し寄せる「菩薩行」のメッセージが今日この日もまた・・・