goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Wozéqui - soleil ブログ

SNSを見て、平日、小学生が選挙応援?に寄り添ったとされる案件を考えたい

このブログにお立ち寄り下さり、ありがとうございます。

今日は「SNSを見て、平日、小学生が選挙応援?に寄り添ったとされる案件を考えたい」という内容を投稿します。

あるSNSで、ある地域の選挙応援について、次の内容を見ました。

①ある小学生は学校に行きたくなかった。

②保護者は子が学校に行くか、学校に行かずに
 他の活動をするか、子に判断を委ねた。

③子の判断(思い)を優先し、学校に行かせる
 のではなく、他の活動を選んだ。それは、選
 挙で、候補者名は記載されていないものの、
 或る候補者のイメージカラーの幟を持って、
 道路に立つことだった。

(これ以上の詳細情報は、現時点では不明で
 ある。

***

気になる項目は次の箇所

(1)教育を受ける権利
   (小学生の立場から)
(2)教育を受けさせる義務
   (保護者の立場から)

   2つ合わせて

   権利は、状況によって、放棄できる可能性
   を考えます。

   この場合に、保護者の義務は検討の観点に
   なるのかどうか…?

(3)未成年者が直接的/間接的に特定の候補者
   を選挙応援してはならないと規定している
   公職選挙法


【未成年者等の選挙運動の禁止】

 未成年者(年齢満20歳未満の者)は、選挙運動をすることができません(公職選挙法第137条の2)。
 違反した者は、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処することとされており(公職選挙法第239条第1項第1号)、選挙権及び被選挙権が停止されます(公職選挙法第252条第1項・第2項)。

  ちなみに「選挙運動」は次のように考えられ
  ています。

【選挙運動とは】

 判例・実例によれば、選挙運動とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされています。

   日、学業がある日に候補者のイメージ
   ラーの幟を持つ大人の近くに寄り添ったと
   されること、そして、(2)との関係で、
   保護者側の教育を受けさせる義務との兼ね
   合いはどうなのでしょうか?

***

考えること~判断することが難しいかもしれない案件のように思います。

以上、このブログにお付き合い下さり、ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「地域行政、議会関係、または選挙等」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事