本日(2024.3.16.土曜)、一般新聞の議会だよりコーナーで、岐阜県(不破郡)関ヶ原町の中学校で以前起きた、校長(現在異動済)によるパワハラ問題が議会で取り上げられた件の行政回答が報道されました。(中日新聞さん、朝刊、西濃版)

取り急ぎ、FacebookとInstagramで情報をシェアさせていただきました。
上記投稿文を以下転載し、かつ、補足も加わてブログを仕上げていきます。
***
今回速報的な投稿です。
(↑FacebookとInstagramを投稿した段階では)
今日(2024.3.16.土曜)中日新聞さんの朝刊、西濃版の「議会だより」で、関ヶ原中学校パワハラ校長問題が取り上げられました。

この件は、次のブログで紹介したことがあります。
この件に関係することとして、当該校長は大垣市教育委員会在職時にコンプライアンス周知(恐らく文書配布)に関する担当者であったことが、以前別件で行った情報公開請求で分かっています。
次のブログで、上記情報公開請求で入手した文書例を紹介しています。
上記情報公開請求の資料の前ページとして公開された文書は次のものです。

ところで、以前、私が或る案件で教育委員会事務局さんに説明を聞きに市役所内のカウンターに行った時、カウンターに近いところで、事務担当者と私のやり取りを傍受するかのように不自然に中年男が座っていたことがありました。
その時、数十年前の記憶を辿り、この不自然さに合点いったことがありました(あくまで個人の感想です)。
さらに、同市教育界で例の情報モラル問題があった時も好ましくない言動があったと風の便りで聞かれます。
上記流れからパワハラ校長問題に繋ぐことは、一般には難しいことと思います。
当地の教育界の情報を "liaison"(→リエゾンする=繋ぐ)ことにより、いろいろ見えてくるかもしれません。
コンプライアンス・モラルを守ることに難しさがあることを、教育関係者の言動から知ることができます。
情報モラルなどに気をつけていきたく思います。
#中日新聞
#中日新聞朝刊
#西濃版
#パワハラ
#パワハラ校長
#コンプライアンス
#モラル
上記文章は、Facebook/Instagram投稿済の内容を適宜加筆修正したものです。
***
以上です。
この稚拙なブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。