goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVERY DAYS

料理、お菓子、旅行が大好きワーキングマザー。2014&2015年に手術をしてから寛解、調子に乗ってる難病患者です。

我が家のブーム

2017-04-25 12:36:49 | ふつうの話
最近、週末のドライブがブームな我が家。
毎週末ってわけではないですが

子供が最近体力がついてきて、近所の公園の遊具じゃ物足りなくなってきたので
車で郊外にある大きな公園に行くようになりました。

最近だと→
笠間市の笠間芸術の森公園
埼玉の森林公園
横須賀市の横須賀美術館(説明難しいですが、大きなアスレチックがある公園と美術館が一体になってます)
あたりかなぁ。
23区内だと錦糸公園とかな。

大きな公園は遊具の規模が違う!
アスレチックもあったりします。

ガッツリ遊んだら、次は温泉施設に行くのも
定番になりつつあります
露天風呂あり、炭酸風呂やら変わったお風呂もあったりして面白い〜!
岩盤浴もある所が多いので、子供を夫にお任せして
のんびり過ごしたりすることも。
ちなみに最近は条例で子供はある程度の大きさになったら異性のお風呂に入れない所が増えて来ているようで…
男児持ちのお母さんは今のうちにお風呂巡りを家族の趣味にしておけば、
子供が成長したら1人でゆっくり入れる時間を手に入れられるかもしれませんね

もう一つのお楽しみは、産直品を買うこと!
都内ではなかなかお目にかかれないような珍しい野菜や果物が安く買えたりします。
おすすめは横須賀にあるすかなごっそ。
先日行った時には珍しい「山椒の花」を買いました!
実山椒より風味が穏やかで、旬のホタルイカと炒めて食べました
佃煮にすると美味しいそうです

総合的におすすめなのは横須賀方面!
都内からなら高速で1時間くらいです。
もう少し暑くなってきたら海で時間を過ごすのもいいですね〜

横須賀美術館もこぢんまりとしていてとても素敵な空間ですよ

2年間、ありがとう

2017-02-18 10:24:24 | ふつうの話
子供が認可保育園に入ったのをきっかけに始めた貸し農園。
今月でやめることにしました。

原因はいろいろあるんですが…
子供も大きくなってきて、習い事を始めたりして
車で1時間かけて畑まで行く時間を確保するのが難しくなってきた、というのがひとつ。
遠いが故に週末しか行くことができず、特に成長の早い夏野菜を
いい頃合いに収穫できず、これではやりがいがない…と感じてしまったのがひとつ。
去年の夏、オクラがかなり大量に実ったのに育ちすぎてバキバキに硬くなってしまい、
実際食べられたのが2、3本というのが一番悲しかったな…

収穫は我が家の大きな楽しみだったので、
これからは家のベランダでできることをしていこう…となりました。

2年間、いろいろあったなあ…
子供も最初は怖がってた虫を今や平気で手でつかめるようになりました
自分で収穫した野菜はいつもよりもモリモリ食べてくれたり。
(今更ですが、我が家の畑のことで取材を受け
去年某誌に掲載されました。そんなご縁ができたのもいい思い出です

畑は元の状態に戻さなければならないので、収穫できるものはすべてして
まっさらに。
さみしいものです

これから暖かくなってくるので、早速ベランダで育てられる野菜を家族で相談中
レタスがすごく美味しかったから家で育ててみたいなあ〜

ニットのポケットティッシュケース

2016-09-12 13:00:31 | ふつうの話
久々に編み物のお話です。

もともと私はあれこれ荷物を持つのが好きでなく、メイクもあまりしないので
財布と携帯とハンカチだけ持ってればOK!な人でした。

でも、子供が産まれるとそんな訳にもいかなくなり…
とはいってもまだまだ少ないほうだと思うけど〜

持ち物として増やしたのが、手帳とポケットティッシュです。
手帳は私&夫&保育園の予定がダブルブッキングにならないように
ポケットティッシュは、子供の不意な食べこぼしや鼻水に対応するため。
しかしガサツな私はカバンにそのままポケットティッシュを突っ込むので、いざ取り出そうとすると中身が既に出てること多数。

こ、これは持ってる意味がないっ(笑)

ということで、編んでみました。



シンプルな編み目で、部分的にボーダーを編み込み。
やっぱり編み目に凝るよりもパターンや色で遊ぶほうが好きだなー

サマーソニック2016〜初・子連れで夏フェス!

2016-08-27 07:44:29 | ふつうの話
先週末に久し振りに夏フェスに行ってきました!
先日書いたように出産前はほぼ毎年フジロックに行ってまして、
サマソニは確か今回で3回目かな…
しかも初サマソニは初回の富士スピードウェイです。ちなみに初フジロックは2回目の東京会場です。初回は気が付いたら直前で行かれませんでした…歳がバレますね…

さて、今回のサマソニは最初のアナウンスでアンダーワールドとレディオヘッドと分かった時点で行くことを決めてましたが、
徐々に参加アーティストが増えていくうちに「これは子供も連れて行かなくては…!」となりました。
なぜかというと、うちの子、星野源の大ファン!
車の中で常に星野源を聴きたがり、家でも聴きたがり、
更には
「ねえお母さん…星野源って今何してるのかな…」
「もしかしたら前の車に星野源が乗ってたらどうしよう!!」

などなど…

はい、完全に恋してます。

もうこれは観せてあげなきゃ!!

普段のライブは大抵未就学児は入場禁止ですが、フェスはおチビちゃんも入れますからね

さて、我が家は夫婦で音楽の趣味も全く違いますし、夫はフェスに全く興味のない人なので
今回は観たいものが終わった後に子供を迎えに来てもらうことにしました。
趣味が違うからこそできることですね。
同じだったらどちらかが我慢するか、親に預けるか、ガッツリ夜まで子供を連れて行くか。
どれも親にとっては悩み抜かなきゃならんですね…
あ、ちなみに小さな子を連れて行く時の懸念事項として「大音量の環境に長時間晒すのが心配」ていうのがあると思いますが、
サマソニではどうやら遮音ヘッドホンを販売しているようです。
我が家は短時間だし、子供が好きな人をを観に行くので遮音するのはな…と思って買いませんでしたが。

サマソニのいい所は、行くのがラク!!
我が家からは電車で1時間ほどです。
ですが、さて行くぞ〜という時になって豪雨が
予定時刻を少し過ぎてからの出発となりました。
会場に着いて、リストバンド交換したりしている間も
日が差したかと思うと大粒の雨が降ってきたりでかなり不安定。。
雨の中うどんをすするという、なかなかハードな出だしです

星野源が始まる前に、いったん幕張メッセ側に行きキッズコーナーへ。
ボールプールやらロディーが置いてあったりしたけど、我が家の4歳児よりも小さな子向けかなぁ…
赤ちゃんがたくさんいました。
椅子もあるので、食事や休憩などにかなり使えそうなスペースだと感じました

さて、バスでマリンステージに移動〜(これまた便利!)
思いのほか入場するのに時間がかかりましたが、無事開演前に入れました!

人の入りはまずまずかなぁ〜
同じような子連れもけっこういました。

やがてオープニング音楽が流れ、開演!
「地獄で踊り狂うがいい…!」とのナレーションの後にまずは一曲目「地獄でなぜ悪い」。
もう子供は大興奮です!
しかし小さいのでちゃんとステージが見えない…
ここは私が頑張るしかない、と腹を決めて(久々の)肩車。
このあとはさすがにギブアップして肩車はやめたものの、ライブ中の約40分間ほぼずっと担ぎあげっぱなしです(笑)。
曲は全部知ってるものでしたが、ただ一曲「夢の外」だけはまだ覚えきれてなかったので一緒に歌えなかったのがちょっと悔しかったみたい。

最後はモニターに映る星野源にちぎれんばかりに手を振って、おしまい。

すっごく満足したようで、親としても嬉しかったです。
私としても「いつか親子でフェスに行ってみたい」と昔から思っていたので、
その願いが叶えられました
その後、私の友達と合流してちょっとおしゃべりした後、同じ場所でWEEZERを観ました。
これもね、子供のリクエストです。
PV観て「星野源とこの人たちを観たい」って。
ただ、知らない(しかも英語)曲ばかりだし音も大きいので途中で「もうヤダ〜」となり…
タイミングよく会場に着いた夫に引き渡しました。

短時間ながら子連れでのフェス参加の感想としては、
・サマソニは移動も中で過ごすのもラク!
雨が降れば幕張メッセ側に行けばいいし、道も平坦だからベビーカーの移動も簡単。
・食事はバリエーションに富んではいるけど、ガッツリ&スパイシーなものが多いので、
2、3歳くらいの「普通のご飯は食べられるけど大人と全く同じものはムリ」な子にはちょっと大変かなー。
うちも食べたうどんが思いの外辛くてあんまり食べませんでした。
ま、会場を出れば普通の飲食店がたくさんあるのでそこまで行っちゃうのもテですね。

私としては自然の中で音楽を聴く楽しさも知って欲しいから、
やっぱり次はフジかなぁ(笑)
子連れ初体験がサマソニで良かったなとは思いますが、やっぱり私にとってロックフェス=フジロックだなぁと改めて感じました。

ただ、テントはもうボロボロになって処分しちゃったし、夫のヘルプは望めないから
人より体力少なめの私が1人で4日くらい子供を引き連れるのか…となると、ちょっと覚悟がいるなぁ

がんばろう…

ちなみに私はこの後ガッツリ最後のアンダーワールドまで楽しみました〜


次の日はイエモン(私が最初に知ったのは「悲しきASIAN BOY」ですよ…また歳がバレる…)で泣き、レディオヘッドで泣き。
友達とも久々に会えたし、途中で具合が悪くなることもなく楽しめました!

しかしサマソニはなにが一番大変かって、あの帰りの駅のホームですねあれはフジロックにはない辛さだわ…

農園@2016年夏

2016-07-18 10:24:01 | ふつうの話
暑くなってきましたね〜
まだ梅雨明けてないってほんとかな??

農園は収穫量が増えてきました。
全体的に葉が生い茂っているので、遠目に見ると森?って思うくらいです。


これ、5月末頃のスイカの苗です。植えてまだ2週間くらいかな。


今は赤ちゃんの頭くらいのサイズのスイカが3玉くらいできてます。
大きくなってくるとネットで実を支えます
一回り大きいのは先週見たら割れちゃってたので、
時期としてはまだ早かったんだけど収穫。でもすごーく甘かった!

今年は初めてインゲンを育てたのですが…
インゲン地獄
いやーとれるとれる。細長いからかなかなか効率よく見つけられず、
「さっきこの辺収穫したのにまだいる…」とげんなりびっくりすることが多々ありました。

こんなに大量じゃさすがに家族3人で消費しきれないということで、会社でおすそ分けしました
あとはまだ収穫は先ですが、オクラと枝豆も育ててます。

丸いオクラらしいです。
あとは葉物としてスイスチャードとバジル。
まだスペースがあるので、私としてはパクチーも育てたい…!


きゅうりが毎回このサイズで採れてまして…
美味しいんだけど種がちょっと目立ちます
そろそろ今年もぬか床の出番かな。
ピーマンは去年に比べると不作。
形もなんだかしょんぼりしてるし。
追肥ちゃんとあげてるんだけどな…


KNITTING

2016-06-18 22:50:22 | ふつうの話
去年、体調を崩して会社を休んで家に篭りがちだった頃に
編み物を始め、ついに編み物歴1年となりました
最初に編んだのは鍋敷きで、次は娘の夏用の帽子。
入院中には、娘のリクエストでポンチョとミトンを編んだりして。
棒針かぎ針一通り扱って、
最近は手軽に編めるのでレース編みをやっています。
始めた頃は本を見ながら編んでも似ても似つかぬモノが出来上がったりしたもんですが、
慣れてきて自分で模様を考えて編めるところまできました。
とはいってもまだまだ手が追いついてませんが。
中指にささくれが…
オリジナル、とはいっても編み目は単純なので
似たような形のものはたくさんあるかもしれません
レース編みだからといってあまり可愛すぎない、
幾何学的な模様に惹かれます。
色も白やパステルよりは黒や濃い色の方が好み。
もうちょい大きなモチーフを編み繋げていくのも計画中。

まだまだ未熟ではあるけど、もうちょっと腕が上がったら
人前に出してみたいな〜と考えてます。

病気の再熱がなければ編み物を始めなかった…と思うと、
きっかけなんてどこに転がってるのかは分からんもんですね

今年の畑~

2016-06-04 17:06:15 | ふつうの話
夏野菜を植えて1ヶ月弱、野菜たちが育ってきました!

今年はスイカにチャレンジです。
ひとつの苗につき実をひとつだけにして育てるんだって。
一週間ほっておいたらツルがあちこちに伸び放題になってて、整えるのが大変


一週間前にはこんなにちっちゃかったキュウリが


右端の大きさに。

いや、これからもっと成長早くなります。
去年もゴーヤーみたいなキュウリが何本採れたことか!
にんじんも立派!
スーパーで買うとまず付いてこないにんじんの葉っぱが美味しいんだな~

他にもいんげんやナス、ピーマン、トマトが成長中!

農園の春!

2016-03-21 22:32:00 | ふつうの話
すっかり暖かくなってきました。
…といっても、東京は今週また少し寒くなるようですが
陽も長くなり、桜も開花して春の到来ですね
家庭菜園も、先週あたりから土作りや種まきが始まりました。
そして冬に植えた葉野菜の収穫も。
今週は茎ブロッコリーが大量に採れ、育ち始めた葉野菜を間引き…
管理人さんからもおすそ分けをいただいて、久々に両手いっぱいの収穫です

茎ブロッコリーに白菜のつぼみ、ほうれん草に小松菜などなど。

ラディッシュも採れました。
以前育てたときは、種をたくさんまきすぎて
葉が込み入りすぎてうまく育たなかったので、
今回は種を少なめにまきました。
そしたらこんなにまん丸綺麗なラディッシュができた
他に今はにんじんやナバナを育てていて、
それは来月あたりから収穫できそう。
子供もお手伝いが上手になって、肥料を混ぜた土を耕したりジョウロで水をやったり。
もう少し暖かくなったらスイカを植える予定です

2016年

2016-01-03 11:33:36 | ふつうの話
明けましておめでとうございます。
今年もダラダラと更新していきます。

体調は、年末ゆっくり休んだおかげか
だいぶ動き回れるようになってきました。
やっぱり筋肉が相当落ちてたみたい
思い返してみれば先週はすぐ腰が痛くなって這いつくばって移動したりしてました。
今はもう、初売り巡りで歩き回れるほどに回復(笑)

おせちは今年は例年より手を抜きました。
重箱に詰めるのもやめたし、蓮根やこんにゃくを飾り切りして作ってた筑前煮も
こんにゃくは入れることすらやめたし、蓮根も乱切り。

その代わり(?)、今年はプラスαの食材をいろいろ買っちゃいました。
まずは栗きんとんに使うさつまいも。
いつもはスーパーで売ってる普通のさつまいもで作ってましたが、
今年は「甘太くん」というブランド芋をお取り寄せ
なぜかというと、入院中に買って読んでた某奥様雑誌に紹介記事が載ってまして、
何回、何十回と読んでるうちにどーしても食べたくなってしまい…
入院中にネット注文してしまいました。
安納芋を超えるという糖度とねっとり感で人気だそうです。
退院後に焼き芋にして食べてみたら、
お菓子として売ってるスイートポテトより甘い!!

この、ねっとり感!!
栗きんとんにする時はお砂糖使いませんでしたが、
それでも充分甘かった!
こだわって育ててるものってやっぱり美味しいんだなぁ…

それと、生麩。
以前食べた時に美味しくて、また食べたいと思いつつも
なかなか買う機会がなく
築地のお麩のお店で見かけた細工麩が可愛くて、つい買ってしまいました。


塗りのお椀など無いので普段の味噌汁椀。しかもかなり使い込んでる…
中に甘味噌が入ってるのもあり、見た目も可愛くて
お正月気分が盛り上がりました。
普通の蓬麩も買ったから、それは料理に使ったり、お汁粉に入れて食べるつもり
お餅とはまた違ったむっちり感がいいんだよね~

さて、明日からいよいよ仕事に復帰です!
頑張らなきゃな~