goo blog サービス終了のお知らせ 

あの虹の向こうに・・・

いぬ君のデジモノ大好き日記。

デジイチ

2008年06月14日 23時38分50秒 | デジモノ
前々からデジタル一眼レフカメラに興味があり
いつかは欲しいと思っていたのですが
なかなか手を出せる値段ではないので
いつも電気屋さんでは指をくわえてみているだけでした。

自宅の近所に家電の量販店がオープンしたので
何か良いものでもないかと見に行きました。

最近の電気屋さんでいろいろなもの売ってますよね。

テレビやレコーダー、PCにオーディオ、
おもちゃやカーアクセサリーまで
まるで夢の宝箱のようです。

一通り物色し、最後にカメラコーナーへ

いろいろなメーカーのカメラを手に取り
質感やギミックを楽しみ
「これがあればあんな写真やこんな写真が撮れるのかぁ~」
などと気分はもう篠山紀信!

でも懐は寂しく
「まあまあ今日は見に来ただけだし・・・」
とカメラをディスプレーに戻そうとした時

「いらっしゃいませぇ~
    カメラをお探しですかぁ~?

と女性の声!

「は、はい!

「そのカメラ、今人気があるんですよぉ~

といきなりのブリブリ光線!

あたふたしながらも話しは弾み
カメラの性能なんか聞いちゃったりして

「ちょっと左にあるボタン押してみてもらえますぅ
「ん? これ?」
「ちがいますぅ~ こ・れ・・・
近い近い、顔近いー

もう、そのあとはメロメロのデレデレ!

「お支払いは何回になされますぅ?
「ご、5回で・・・」
「ありがとーございましたぁ~
「こ、こちらこそ・・・

・・・いわゆる術中にハマったのでしょうか・・・
プロの技、見せていただきますた。ガクッ

でも、あの店員さん・・・可愛かったなぁ~

PCの電源ユニットって消耗品?

2008年06月13日 17時33分27秒 | デジモノ
私、PCは自作派なんですけど
現在3台のPCでゲームやインターネット、動画処理と
同時に使っています。

でも最近PCが止まってしまったり、急に再起動してしまったりと
動作がおかしい!

中をあけて調べてみても何が悪いのかさっぱり・・・

ふっと気づいたんですがちょっと前までは排気の音がうるさかったのに
今は静かになっています。

よく見ると電源ユニットのファンが回っていないのです。

触ってみるとめちゃくちゃ熱くなっています。

CPUとかGPUが熱暴走するって聞いてたけど
「電源ユニットも同じなんだぁ!」
と思いました。

とりあえず騙し騙し使っていたのですが電源を入れても
「うん」とも「すん」とも言わなくなってしまいました。

次の日新しい電源ユニットを買ってきて早速取り付け
PCは何事も無かったように動き出しました。

数日後、2台目のPCが動かなくなり、その1ヵ月後3台目が・・・

あっという間に壊れた電源ユニットが3台も部屋の片隅に転がっています。

「も、もしや、これがかの有名なソニータイマー?・・・」
とか
「秘密結社が世界征服の手始めにうちのPCを・・・」
と思ってしまった。

知人が言うには
「あぁ~電源ね。あれは消耗品だからね。」
「うちなんか買い置きしてあるよ!」


な、なんですと!
電源ってパーツじゃなくてサプライ品なのか?

ヴァルちゃんダイエット作戦!

2008年06月12日 18時28分17秒 | デジモノ
前回も書きましたが
うちのヴァルちゃんTOSHIBA VARDIA(RD-S601)
最近おなかが出てきたみたい・・・(HDDがいっぱい)
「こ、これはダイエットしなくてはいかん!」
という事でHDD容量回復方法を考えてみました。

まずはライブラリを確認!。
しかし消すにはもったいないものやまだ観ていないものがいっぱい。

ということはDVDにダビングするしかないんですが
DVDにすると観たい時のディスク交換やディスク管理をするのが面倒!

なので、まずはライブラリからCMを削除して容量を増やそうと思いました。

メーカーに聞くと
「HDDに断片化が起こってしまうんで
     オリジナルを編集しても容量を増やすことは出来ません!」

と言われてしまった・・・

「PSXやAQUOSは出来たのになぁ~」

ならこんな方法はどうでしょう?

①チャプター編集でチャプターを打つ。
②プレイリスト編集で必要なところだけのプレイリストを作る。
③作ったプレイリストをHDDにダビングする。
④編集済みのライブラリが出来るのでオリジナルを消す。

そうすると30分番組なら5、6分削除することが出来る。

ヴァルちゃんは600GのHDDを搭載してるので
私が良く録画するアナログスカパーなら
音質レート192K、画質レート6.4Mの設定だと
198時間29分録画出来るらしい。

容量回復作業をすると約33時間回復する。
また33時間がいっぱいになったら回復作業をして約5時間半回復。
どんどん続けていくと最終的に30分番組を
約476タイトル
録画できることになる。
「ほほぅ、結構撮れるじゃんニヤリ」

しかし知り合いの話しでは
「HDDレコーダーってたまにHDDを初期化した方が壊れにくいんだよ!」
「えっ!マジ?
「じゃぁ~いつでも空に出来るようにしておかないとダメじゃん!」

ってことで容量回復作業も半ばでやめてしまいました。

よく考えてみると地デジを録画すると画質レートが17Mになってしまい
600GのHDDでも78時間20分ほど。
CM削除した30分番組で188タイトル。
映画や特番ならもっと少なくなり、いつかはいっぱいになってしまう。

そうするとHDDをいくらでも増やせるパソコンが良さげ。
現在500GのHDDは8千円台!
DVD-Rより割高になるけど
取り回しの良さとライブラリ管理のことを考えると
これがベストチョイス!

やり方としては
①RDでCM等を削除。
②DVD-RWに落とす。
③DVDShrinkで無圧縮ISO化。
④仮想ドライブにマウント。
⑤DVDプレーヤーソフトで観る。

「お、これいいじゃん!グ~」

と思い500GHDDを購入しバンバン移動!

でも、この作業って時間もかかるし結構大変!

ヴァルちゃんのおなかも半分ほどになり作業も順調!

がしかし、やつが現れた!

次回、
「ヴァルちゃんダイエット作戦!②
    VirtualRD&LANDE-RD 現る!」

につづく・・・

HDDレコーダー③ TOSHIBA VARDIA(RD-S601)

2008年06月10日 08時49分52秒 | デジモノ
3台目はTOSHIBA VARDIA(RD-S601)。
現時点で私のメインストリームです。

前々からRDはオタク仕様だと聞いていたんで欲しかったんです。

買う時、ブルーレイかHDDVDどちらかを検討していたんですけど、
あえて次世代ディスク無しを選びました。

だって
「ディスクめちゃ高いやん!」
と思ってしまったからです。

今は700円ぐらいになったようですが当時は1枚2,500円!
「DVD-Rだったら50枚買えちゃうよ!」

がしかし、HDDVD撤退となった今胸をなでおろしています。ホッ

出力はHDMI、D端、S端×2、コンポジ×2
入力は①S端コンポジ、②S端コンポジi.LINK、③D端S端コンポジ(スルー)
入出力は普通かなぁ・・・もっとあっても良いような・・・

あとはスカパー連動端子!(これ最高!

スカパーチューナーの電源やチャンネルの制御、視聴の設定までしてくれるんです。
もう内臓チューナーのように違和感がない!

私のスカパーチューナーはMASPRO(CDT210SP)
設定時どこのメーカーのチューナーか選ぶんですけど・・・
東芝、松下、ソニー、日立、ユニデン、ビクター、HUMAX、予備・・・
「あれ?MASPROないじゃん!」
「予備でいいのかな?・・・」

と設定して操作・・・「うん」とも「すん」とも言わない・・・
そのあとも下から順番に設定するがダメ。

ソニーあたりで
「これってもしかして・・・ 下手こいた~orz」

「くそ~この連動コード高かったのに~」
と涙を浮かべながら今度はネットで検索!

するとあるホームページで
「MASPROのチューナーって中身は東芝なんだぜ!」
「・・・中身は東芝なんだぜ!」
「・・・東芝なんだぜ!」
「・・・なんだぜ!」

「えっ? ま、まじすか?」

と設定してみる・・・
「あ、動いた・・・」
っていうか、順番に最後まで設定試していたら辿り着いてたのに
ソニーの頃にはあきらめムードでした。

やっぱRDといえば録画予約設定がすばらしい!
キーワードを設定すれば1話から最終話まで自動録画してくれる。

番組表も地デジ、地アナ、BS、スカパーとシームレスで見れ
予約でき、自動録画も全ソースを対象に出来ます。

今ではテレビはモニター代わりですべてをRDから観ている状態です。

編集機能は再生、一時停止、コマ送りを駆使してチャプターを打っていくタイプ。
この編集スタイルが一般的なのかなぁ、あんまりやりやすいとは思わないんだけど・・・
コマ送りまでしてきれいにチャプター打っても切れ方はGOPみたい
ゴミが残ります。

メディアにコピーする時欲しいチャプターを選んでCM等の無いファイルの作るので
オリジナルの容量を減らすことは出来ません。
メーカーの人も断片化しちゃうんで出来ませんと言う事でした。
HDDの容量を回復するにはオリジナルを消すしかないみたい。

リモコンのボタンも多いし設定も細かいんですが
慣れてくるとなかなか使いやすく
今一番この子をちょうしてる気がします。

HDDレコーダー② SHARP AQUOS(DV-ARW12とLC-32BD2セットで)

2008年06月09日 16時34分13秒 | デジモノ
2代目は前々から調子の悪かった28インチブラウン管テレビがオシャカになり
「ええい買ってしまえ!」
とSHARP AQUOS(LC-32BD2とDV-ARW12)セットで買ってしまいました。

液晶テレビの方は入力系が豊富で
HDMI や DVI 、 i.LINK と
計7系統(かな?・・・)も付いて
「なかなか良い買い物をしたなぁ~」
とニンマリ。

PCを接続してFPSなんかたまりませんぜ!

がレコーダーの方がイマイチ。

機能としては
ハイビジョン対応 、 HDMI 、 デジ×デジチューナー
が付いていてまあまあ今風なのですが
キーワードによる番組検索
が出来ないんです。

今までPSXで慣れていた録画方法なので、毎日毎日番組表とニラメッコは苦痛

編集機能は再生、一時停止、コマ送り戻しを駆使して
カットしたいところで開始点と終了点を入れるとゴソっとなくなる。
「めちゃやりずらいっすよ!」
プレイリスト上でやるとオリジナルには影響なしなのですが
オリジナルに対してもカットが出来る。
録画容量も増えるしバンバン使ってましたが
HDDの断片化ってどうしてたんだろ・・・

きれいに編集できてもGOPカットみたい・・・
ゴミが残るのはどのメーカーも同じなのかも知れません。

半年ほど使いHDDが手狭になったので
「そろそろ焼くか」
と生ディスクを入れると
「規定外のディスクです。」
とディスクが吐き出されます。
何ヶ月か前には使えたディスクだったはず・・・
他のもいろいろ試しましたがダメ。

今度はちゃんと売っている映画を入れてみた

すると
「規定外のディスクです。」
「なるほどレンズね・・・レンズが汚れてるのね」
とあせってしまい何も入れないで閉めてしまった。

すると
「規定外のディスクです。」

ガーン

「もしかして壊れてるんじゃ・・・」
たしかに気が付けばトレイが勝手に出てることがしばしばあり
おかしいな~と思ってましたが・・・

最終的にはメーカーに修理を出さず中をあけてしまった。

なぜかって?
「だって出せないでしょっ」
そう、こんな赤裸々なものがいっぱい記録されてるんだもん。

結果ピックアップも自分で掃除してやってみましたが
壊れているようです。

夏の暑い中稼動しすぎてどっか逝ってしまわれたようです。
「チーン」


壊れたのが光ドライブだけのようなので
中身を悩みながら消しつつ使っていました。

くだらないものばっかり録画してきたのに
なぜか愛着が・・・

「自分ってダメ人間なんすよっ!」ニヤリ

HDDレコーダー① Sony PSX(DESR-7000)

2008年06月08日 12時22分33秒 | デジモノ
初めて買ったHDDレコーダーはSony PSX(DESR-7000)。

当時PS2を持ってなかったんで
「こりゃ~一石二鳥じゃん!」
とボーナス握り締めてヨドバシカメラで買いました。

PSXでよかった機能は
キーワード検索 と PS2コントローラ
です。

自分はアイドル好きなので名前をキーワードに番組が検索できる。

それとリモコンってレスポンス悪いと思いませんか?
でもPSXはゲームコントローラで操作できるんです。
めちゃくちゃサクサク操作できちゃう!
有線なのがジャマだけど
「ちょっと長くねぇ?」
ってくらい長いコード(4mぐらい)が部屋のどこからでも操作OK!

CMカットなどの編集機能は前後のフレームが5・6個表示されるので使いやすいです。
が、GOPで切れるみたいなのでゴミが残ることも・・・

発売当時は撮り貯めたライブラリのビットレート変換もできなかったのですが
アップデートで若干使いやすくなった。

ダメなところは
メディアに厳しいところです。
いろいろなメーカーのメディアを試したんですが
有名メーカーだから良いわけでもなく太陽誘電でもロットによって失敗続出!

あとはHDDに消せないファイルが出来ちゃうとか。

最後の2つはハード的にハズレを引いてしまっただけかもしれませんが・・・