今回のにゅ~PCは動画編集・保存をするために
HDDを沢山入れた構成にしました。
Cドライブ 500GB システム用
Dドライブ 500GB 動画編集用
Eドライブ 500GB データ保存用
本当はデータ保存用には1TBにしたかったんですけど
PCを電源入れっぱなしにしてることが多いんで
クラッシュの可能性がありそうだと思い
一時保存と思って500GBにしてます。
まぁお金の問題もあったんですけどね
本格的な保存はミラーリングの出来る外付けHDDケースを
考えているんだけど・・・
こちらもお金の問題があるんでちょっと考え中です。
さて本題のHDDレコーダからの地デジデータ移動と編集なんですけど
まず地デジデータと言っても東芝RD-S601から外に出す場合
TSでは抜けないようです。
CPRMのかかってないデータはLANDE-RDを使ってネットワーク経由でPCに
コピー出来るんだけどCPRMの掛かった地デジデータは
一旦DVDに落とさなくちゃいけないんです。
そのDVDに落とすときにTSのままではなくてビットレートが
最高9.2Mまで落ち、画質もSDにされちゃう。
確かRDのTSが24Mぐらいだと思ったんでかなり違いますね。
これがPanasonic製HDDレコーダなら高画質でDVDに落とすことが出来るらしい。
あまり時間の長いものは入らないと思うけど・・・
本当だったらブルーレイから抜けば高画質は手に入ると思うんだけど
HDDレコーダ買わなくちゃとかPCにドライブ入れなくちゃとかAACS感染とか
お金もかかるし面倒くさそうなので現状あるものでやっています。
CPRM解除ソフト何ですけど今回もrelCPRM入れました。
ソフトの構成は
relCPRM v0.0.664 |
c2decとcprmgetkeyのGUIフロントエンド |
c2dec |
CPRM復号ツール |
cprmgetkey041 |
コンテンツキー抜き出しツール |
lernel32.dll |
cprmgetkey041使用期限解除用ダミーファイル |
XPのときはUDF2.0リーダーが必要だったんですけど
Vistaには標準でUDF2.6が入ってるということなので
今回はRoxioUDFリーダーは入れませんでした。
cprmgetkey041は使用期限があり、すでに切れているので
通常はcprmgetkey038を使うらしい・・・
041と038の違いはよくわからないけど数字が大きいほうが
いいものなのかなぁ~と思って041使ってます。
041使う場合はちょっとややこしいので「relCPRM」で検索かければ
他のファイル含めて絵解きで説明してくださってるサイトがあるので
ありがたく教えていただきました。
でもちょっと気になる記事も発見!
cprmgetkeyにはバスターやノートンでは検知することができない
トロイが仕掛けられているらしい・・・
インストールした後にスキャンかけてみたけど、うちでは発見できてないです。
ネットで調べても情報が少なくて、038に入っていて041には入ってないとか
その逆だったりとか、危険だとか危険じゃないとか・・・
感染してたとしても駆除方法がわからないのでそのまま使ってます。
これでPCの準備ができたので解除&編集やってみました。
まずRDからDVDに落とすときはCPRM対応DVD-RWをVRフォーマットして
画質指定かぴったりダビングを選びます。(その他は選べません!)
ダビングが終わったらファイナライズを実行!
ファイナライズしないとPCで認識しません。
ディスクをPCに入れたらrelCPRMを起動して
ソースを[DVDドライブ]→[DVD_RTAV]→[VR_MOVIE.VRO]に設定し
保存先はとりあえず作業用のDドライブを設定。
チェックボックスは雑誌に書いてあった所をONに
[-R] |
ON |
[-C] |
OFF |
IFOファイルコピー |
ON |
[-W] |
ON |
SIDチェック |
OFF |
Encrypted Title Key削除 |
ON |
あとはスタートボタンを押して解除開始!
最初にやってみたのは30分番組を2本、DVD-RWに入れてみた。
ファイルサイズは3.9GB。
処理時間は6:59かかりました。
ちなみに同じものを前のPCでやってみると10:42だったので
1.5倍くらい早くなったみたい。
DドライブにVR_MOVIE.INFとVR_MOVIE.VROが出来ているので
INFの方は捨ててVR_MOVIE.VROの拡張子をMPGに変更。
Mpeg編集ソフトのSceneCutterでVR_MOVIE.MPGを読み込み
30分番組が2本つながった状態なのでCMと後半部分を
伏せた状態で1回書き出し、今度は前半とCMを伏せた状態で
もう一回書き出せば移動終了。
書き出し時間は15秒ぐらいで終わるので前PCよりはかなり早くなったです。
今回使ったソフトはVistaに入れても動いたんで苦労することが無くて
助かりました。
この後の目標はどうにかしてTS抜いてみたいです。