goo blog サービス終了のお知らせ 

あの虹の向こうに・・・

いぬ君のデジモノ大好き日記。

AviDemuxの設定・・・

2008年10月10日 23時00分34秒 | デジモノ
AviDemuxの設定をいろいろ試しているんだけど
良い設定にすると変換にかかる時間がえらいかかるんすよね。

ライブラリの数がいっぱいあるんで
設定をほどほどにしないと
メインPCを使う時間がなくなっちゃう・・・

妥協もしかたが無いっすね。

ほとんどがアナログスカパーを録画した物ばかりなので
せめてこれだけはと思っていることは
30分番組を300MBぐらいにしたいのとインターレース解除。

もともとがそんなにきれいな画質じゃないんで
時間もかかるし2パスは諦めました。

ほとんどデフォルトだけどこんな感じにしてみました。

元画像情報
  720×480 29.97fps 8200kb/s
  AC-3 48.00kHz 2.0ch 192kb/s
  動画時間27分 1.24GB


映像:MPEG-4 AVC(x264)
音声:AAC(FAAC)
形式:MP4

映像構成

変換時間がかかるので1パスでビットレート1.5Mに設定
って言うかLANDE-RDでコピーしてSceneCutterで編集した
MPEG2は2パスにするとエラーが出ちゃうっす


Partition Decisionと方法を変更してみたけど効果がわからないっす
きっと動きの激しい画像で結果が出るのかな・・・

映像フィルタ

元画像の比率が4:2.5だと思うんだけど
リサイズで4:3になるように設定


インターレース解除はlibavcodec deinterlacerをチョイス
設定を線形ブレンドに・・・
いろいろ試してみたけど、これが一番ギザギザ少なかった

音声構成

元データが192kb/sだったので192に設定
違う数字も入れてみたけど違いがわからなかった・・・

この設定で変換するとメインPCで動画の長さの約2倍!
1時間ぐらいかかります。

ちなみにアスロン1800+のマシーンでやってみたら
変換終了までに6時間だったのですぐやめました。

こんな感じでぼちぼち始めてます。

たっ、隊長! MonsterX発見しますた! (>0<)>

2008年10月02日 23時55分01秒 | デジモノ
今日、地元の手稲区にあるショップへ行ったら
前からほしいと思ってたアイテムを発見!

名前はMonsterX(SK-MHVX)

SKnetから出てるビデオ入力アダプターで
映像はD端子、オーディオはコンポジット、光を
備えててD端子出力機器(ゲーム機・HDDレコーダ)の
映像をPC画面に映そうって機械なんだけど・・・

ちょっとペケペケなこと(こんなネタ多いね)をすると
PCでハイビジョンが録画できるようになるってスグレモノ。

このSKnetって会社はいろいろとアレレな会社でして
通常出来ないことが出来てしまう物をいっぱい
出して下さるありがたい会社です。

でも値段がちょいと高いんで(2万円弱)
ショーケースの前を行ったり来たりと
買おうかどうかかなり悩んでしまった。

結局買っちゃいましたテヘ

早速PCに取り付けセットアップ!

以前は基板にカッターを当てたりと工作が
必要だった見たいなんだけど
今はオフィシャルじゃないドライバで
工作要らずなので超簡単!

画像取り込みソフトはいろいろありますが
MxCaptureを選択しました。

「ふぬああ」とかもあるんだけどDirectSound未対応なので
光オーディオが使えない。

一部の機能使うんで「ふぬああ」も入れたけど
取り込みは「MxCapture」使いました。

MonsterX自体がアナログ入力らしいんで
地デジ画像そのままじゃないみたいなんだけど
コピー制限関係ないし480i・480p・1080i・720pで
取り込めるんでめちゃきれいっす。

夢は完全デジコピなんですけど
また一歩近づいたような気がします。

AviDemux勉強中なんだけど・・・ ③

2008年09月28日 17時36分33秒 | デジモノ
うにゅにゅ~・・・

AviDemux難しいっす

とりあえずアスペクト比はどうにかなったわけですが
画質向上のところで行き詰ってるんすよね。

エンコードモードの設定で「Two Pass」を選ぶと
「致命的エラーが起きました」ってメッセージが出て
先に進めないっす。

「1パス」しか選べないの辛いかも・・・

あと拡張子に「MP4」を付けると何か警告みたいな
英語のメッセージが出るるす。

う~ん、AviDemuxでライブラリを変換するの
怖くなってきた・・・

いちよう他の手もないかといろいろ試してます。

設定が難しいけどMediaCoder良い感じです。

実験ではTwo Passもアスペクト比も拡張子も大丈夫!

今は心がそちらに傾いてます。

AviDemux勉強中なんだけど・・・ ②

2008年09月25日 02時55分14秒 | デジモノ
アスペクト比問題なんですけど
だんだん頭がこんがらかってきますた。

はたして元画像の比率は本当に正解なのか?
それとも横に伸びてしまったと思っている画像が
実は正解なのかも・・・とか。

下の画像はMPCで元画像を再生した時と元画像をAviDemuxで読み込んだ時のキャプ画です。





AviDemuxの方が横に伸びてる感じでしょ。

比較している例が悪いかもしれないんだけど
実際にこんなスーパーカー(言い方古っ!)見たことないんで
もしかしたらAviDemuxの方が正解なのかもって感じがしてきた。

でも人が映っているシーンを見ると太った感じがするんで
MPCの方が正解らしい。

そこで元画像を調べてみた。



「んっ! なんかおかしい・・・」

確かに「4:3」ってところを見るとアスペクト比は正常なんだけど
「720×480」ってところがおかしいっす!

計算があってるかわからないけど、
これって「4.5:3」なんじゃないかと・・・

っと言うことはMPCはアスペクト比を優先して表示するけど
AviDemuxは解像度を基準にして表示や変換をしてるって
ことになるみたい。

AviDemuxでH.264の設定をデフォルト状態で変換してみると



「4:3」って情報がなくなっちゃってる!

なので



MPCではそのまま「720×480」(4.5:3)の比率で表示してるみたい。

ならば解像度を「4:3」になるよう変更できればMPCでも
ちゃんと表示できるということになるっすね。

計算してみると

①「720×480」の720を「4:3」の4ってことは(720÷4)×3=540で「720×540」
②「720×480」の480を「4:3」の3ってことは(480÷3)×4=640で「640×480」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑カッコって要らなかったっけ・・・?

②だと元画像より小っちゃくなっちゃうんでもったいない。

そこでAviDemuxで①なるような項目を探してみた。

で見つけたのがフィルタのリサイズ。



ダブルクリックすると設定画面が出る。



「入力元」から「4:3」を選んで「適用」を押すと自動で「幅」と「高さ」が
「720×540」になるんで「OK」を押す。

あとは「保存」を押して変換開始!

で出来たのが



ちゃんと「720×540」になってるっす。



一回り大きくなったようだけど元画像と同じ比率になったみたい!ヤター

同じように「16:9」(ワイド)の画像もリサイズすれば
うまく行きそうだにょ。

これで一歩先に進めるようになりますた。

あとは画質とかインターレース解除とか補正を研究して
早くライブラリ圧縮計画を実行しなくては・・・

うちのHDDレコーダ(ヴァルちゃん)の容量はあとわずか!

がんばるっす

AviDemux勉強中なんだけど・・・

2008年09月21日 20時37分25秒 | デジモノ
問題発生です!

まだ触り始めたばかりでなんともいえないんだけど
読み込んだ動画のアスペクト比が変わってしまう。

読み込んだ時点ですでに4:3の動画は横広になって16:9の動画は逆に狭くなっちゃう。

変換後に比率が変わるように設定を変えてみても反映されてないようです。

他の設定やフィルタは活きてるみたいなのに・・・

どしてなんだろぅ?

コーデックを変更してみたっす

2008年09月20日 08時56分16秒 | デジモノ
Mpeg2のライブラリが1テラオーバーしてしまい
2テラ目のHDDを襲い始めている現在、

「このまま行けば2テラもすぐいっぱいに・・・」ゲソソ

と不安がっていると友達から良いソフトを紹介されました。

そのソフトは「AviDemux」、フリーソフトです。



ソフトの特徴は

・いろいろなフォーマットのソースが読み込める
・フレーム単位でのカット編集や結合ができる
・色の補正やコントラスト、シャープネスなどフィルターが使える
・出力フォーマットも多彩

似たようなソフトもいっぱいあるんですけど
それらの良いとこ取りのようなソフトらしいです。

現在最新と思われるv2.4.3 r4276を入れてみますた。

まだ全部の機能は把握してないんですけど操作は簡単みたいです。

とりあえずMpeg2をH.264にしてみました。

30分番組のソースを変換するとうちのマシーンで処理時間は10分ほど。

1.24GBあったファイルがなんと109MBになりビックリ!

デフォルト設定で10分の1以下にまでちっちゃくなっちゃった。

できた映像は若干劣化した感がありますがきれいに仕上がってまふ。

あとオリジナルを読み込んだ時点でアスペクト比が変わってしまい
ちょっと横長になっちゃった。


オリジナル


変換後



もう少し設定をいじって画質向上とアスペクト比を元に戻すことが出来れば
うちのHDD問題が解消できることになります。

がんばって研究しなくちゃ!

HDD、追加しますた!

2008年09月11日 23時20分14秒 | デジモノ
また買っちゃった!テヘッ

今回も前に買ったWesternDigitalの1TB。

Seagateの方が好きだといいながらまたもWD!

懐具合を考えるとSeagateに行けなかったっす。

あとHDDケースも新しいものにしてしまったです。

合わせて20口ぐらいある4個のコンセントタップが足りなくなってきているんで
一度にHDDを積めるものをチョイス!

またも裸族系

Century 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2

このケースの特徴は

・1TB×1TBで合計2TBまでのHDDを2台積める。
・2台のHDDをモード設定で4種類の構成で使える。
・PCとの接続にUSB2.0とeSATAが選べる
・ねじ止めなしで簡単にHDDを入れ替えられる。

いいなと思ったのはモード設定でミラーリングができる事と
eSATAですね。

とりあえずHDDレコーダがいっぱいになりそうなので
通常モードの1TBずつ見える設定にしました。

eSATAの方もマザボにeSATAコントローラが無いのでUSBで接続。

ポートマルチプライヤ対応のeSATAカードを増設すれば
PCとの接続は1本の線で内臓HDDと同じ速度で高速読み書き出来るみたい。

1TBのフォーマットに10時間かかったんだけどeSATAだったら
もっと早かったのか気になるところです。

Centuryには他にも「裸族の雑居ビル」というHDDを4台入れれる
ケースもあったんだけどRAID機能が付いてないんでこっちにしちゃった。



これで今まで使っていた1TBと新しい1TBで合計2TBになりました。

ですがこれも一時しのぎなのかもと不安です。

今後やりたいことがTS抜きを目指してるんで
もし出来たとしたら新しい1TBなんてあっという間に
いっぱいになりそう・・・

ビデオフォーマット等を違うものにする必要がありそうです。

今はスカパー録画にビットレート6.4MのMpeg2で保存してます。

30分番組だと1.2GBぐらい。

地デジでも自分のHDDレコーダはビットレート9.2Mに変更されちゃうんで
30分番組が2GBぐらい。

1TBのHDDだと600本ぐらいでいっぱいいっぱい。

ですがこの前ネットで拾ってきたアニメ動画が
1280×720の大きさでコーデックがx264、音声がAACのMP4で330MB。

めちゃくちゃキレイで容量もちっちゃい。

実写物がどれだけきれいかわかりませんが
変換できればHDDに4,5倍入る計算になるんで
ちょっと研究してみようかと思ってます。

もしうまくいけば新しいHDDケースでミラーリングも
出来てウマウマになりますね。

やばっ・・・

2008年09月10日 09時59分02秒 | デジモノ
動画保存用に使ってた1TBの外付けHDDがいっぱいになっちゃった

それでもRD君は次から次へと録画を溜め込んで行ってくれてる

とりあえずメインPCの動画保存用HDDに置いとくしかないか・・・

でも大きいHDDにまとめて置いてた方が管理しやすいしぃ~

まっ、また1TB買おっかな・・・

ライブラリ 更新

2008年09月06日 06時57分39秒 | デジモノ

HDDレコーダで撮ってPCで編集が終わった物のみ。

600本超えました!

スカパー番組↓ 

20世紀の名車たち

#01~#23
#26~#28
#30~#34
#39~#44

Beach Angels

ほしのあき
伊藤えみ
原幹恵
高部あい
秋山莉奈
小野真弓
松井絵里奈
瀬戸早妃
石坂ちなみ
川村ゆきえ
二宮歩美
優木まおみ

Love+IDOL #01~#20
LOVEPOP #01~#02
MONDO GIRLS ただいま授業中! #01~#08
#10~#11
MONDO GIRLSのぶっちゃけヤバくね!? #01~#24
muni2天国 #16~#22
netgame.tv #37~#38
#43~#44
#49
News!371~声優 #09~#11
News!371~アイドル #24~#40
Peach Pit「~桃のたね~」 #01~#20
#22~#47
#49~#52
TVゲーム・ジェネレーション #1~#6
ZAK THE QUEEN #34~#40
アイドルTV-JAPAN #33~#35
アイドルの星 #095~#101
アイドル魂 #01~#04
#06
アイドル事務所対抗 秋の祭典 #01
アニちゃん!伊藤えみのドキドキ研究所 #10~#11
#13~#15
アニメ天国 #33
#35
エンタ!SELECTION #58~#59
グラビアの美少女 #225
#238
#308
#350~#426
グラビアレボリューション #29~#32
ケータイ系゛ #01
#05
ゲーム☆バンザイ #11~#16
ゲームセンターCX #64~#67
特別編 ポケモン
ゲームレコードGP #01~#13
#15~#17
#19~#24
ゲーム道場 #01
コスコスプレプレ #05~#07
コスっちゃお! #08
ずるり!立ち食いソバの旅 #01~#02
ぱくり!惣菜パンの旅 #01~#02
プラステ #37~#39
プラモつくろうCUSTOM SP-3~SP-4
SP-7
ミッドナイトEX #179~#182
#193~#201
みるくキッス~女子高生オーディション #05~#09
極上!スパイス #01~#04
激写時間 #28~#32
月刊アイドル通信R #02~#03
工場幻想曲 #1~#5 コンプリート
高倉文紀の女優系美少女リポート #04
山田五郎アワー「マニア解体新書」 #01~#08
山田五郎アワー「新マニア解体新書」 #11~#19
#27~#48
寺門ジモンの食バカ一代 #01~#06
週刊少年 「」 荒木飛呂彦
純さんのおもしろ鉄道研究所 #08~#12
勝利の女神 #35~#41
乗り鉄おすすめ!鉄道トラベラーズ #01~#12 コンプリート
乗り鉄トラベラーズ 2ndシーズン #01~#13 コンプリート
新・天使のVOICE #09~#10
新・美少女図鑑 #57~#58
制服パンチラLOVEPOP #18~#20
川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 #01~#06
川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 Ver.2 #01~#12
川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 Ver.3 #03~#06
全国秘境駅ファイル #01~#12 コンプリート
第二アサ秘ジャーナル #33~#39
#42~#44
#48~#53
鉄道車両列伝 #03~#17
東京ゲーム図鑑 #03~#05
桃のふくらみ #19~#23
#25~#26
#31~#32
#53~#54
働く車大全集 #01~#18 コンプリート
日テレジェニックの宝箱リターンズ #05~#09
悩殺×女神 #71~#74
#82~#83
秘境駅へ行こう! #11
#13
美少女NAVI #34~#37
堀井美月のハッピープリン♪ #01~#02
有言実行!MONDO GIRLS #01~#12
旅写真 永遠の憧れ蒸気機関車を撮る
古都鎌倉の神社・仏閣を撮る
信州の山と湖を撮る

地デジ番組↓ 

アキバで対決!コードギアス祭 2008-06-01
うまなで 2007-12-23 最終回
グータンヌーボ 2008-08-13
スピードワゴンと裸の××アイドル 神子島みか&森下悠里
小池里奈&鹿谷弥生
競えヲタ知識!世界一奇妙なクイズ 2007-12-27
緊急開催!東京アイドルサミット 2008-07-14
月光音楽団 2008-01-15
2008-07-29

 


にゅ~マシーンでも地デジ編集

2008年09月05日 23時40分12秒 | デジモノ

今回のにゅ~PCは動画編集・保存をするために
HDDを沢山入れた構成にしました。

Cドライブ 500GB システム用
Dドライブ 500GB 動画編集用
Eドライブ 500GB データ保存用

本当はデータ保存用には1TBにしたかったんですけど
PCを電源入れっぱなしにしてることが多いんで
クラッシュの可能性がありそうだと思い
一時保存と思って500GBにしてます。

まぁお金の問題もあったんですけどね

本格的な保存はミラーリングの出来る外付けHDDケースを
考えているんだけど・・・
こちらもお金の問題があるんでちょっと考え中です。

さて本題のHDDレコーダからの地デジデータ移動と編集なんですけど

まず地デジデータと言っても東芝RD-S601から外に出す場合
TSでは抜けないようです。

CPRMのかかってないデータはLANDE-RDを使ってネットワーク経由でPCに
コピー出来るんだけどCPRMの掛かった地デジデータは
一旦DVDに落とさなくちゃいけないんです。

そのDVDに落とすときにTSのままではなくてビットレートが
最高9.2Mまで落ち、画質もSDにされちゃう。

確かRDのTSが24Mぐらいだと思ったんでかなり違いますね。

これがPanasonic製HDDレコーダなら高画質でDVDに落とすことが出来るらしい。

あまり時間の長いものは入らないと思うけど・・・

本当だったらブルーレイから抜けば高画質は手に入ると思うんだけど
HDDレコーダ買わなくちゃとかPCにドライブ入れなくちゃとかAACS感染とか
お金もかかるし面倒くさそうなので現状あるものでやっています。

 

CPRM解除ソフト何ですけど今回もrelCPRM入れました。

ソフトの構成は

relCPRM v0.0.664

c2decとcprmgetkeyのGUIフロントエンド

c2dec

CPRM復号ツール

cprmgetkey041

コンテンツキー抜き出しツール

lernel32.dll

cprmgetkey041使用期限解除用ダミーファイル

XPのときはUDF2.0リーダーが必要だったんですけど
Vistaには標準でUDF2.6が入ってるということなので
今回はRoxioUDFリーダーは入れませんでした。

cprmgetkey041は使用期限があり、すでに切れているので
通常はcprmgetkey038を使うらしい・・・

041と038の違いはよくわからないけど数字が大きいほうが
いいものなのかなぁ~と思って041使ってます。

041使う場合はちょっとややこしいので「relCPRM」で検索かければ
他のファイル含めて絵解きで説明してくださってるサイトがあるので
ありがたく教えていただきました。

でもちょっと気になる記事も発見!

cprmgetkeyにはバスターやノートンでは検知することができない
トロイが仕掛けられているらしい・・・

インストールした後にスキャンかけてみたけど、うちでは発見できてないです。

ネットで調べても情報が少なくて、038に入っていて041には入ってないとか
その逆だったりとか、危険だとか危険じゃないとか・・・

感染してたとしても駆除方法がわからないのでそのまま使ってます。 

 

これでPCの準備ができたので解除&編集やってみました。

まずRDからDVDに落とすときはCPRM対応DVD-RWをVRフォーマットして
画質指定かぴったりダビングを選びます。(その他は選べません!)

ダビングが終わったらファイナライズを実行!

ファイナライズしないとPCで認識しません。

ディスクをPCに入れたらrelCPRMを起動して
ソースを[DVDドライブ]→[DVD_RTAV]→[VR_MOVIE.VRO]に設定し
保存先はとりあえず作業用のDドライブを設定。
チェックボックスは雑誌に書いてあった所をONに

[-R]

ON

[-C]

OFF

IFOファイルコピー

ON

[-W]

ON

SIDチェック

OFF

Encrypted Title Key削除

ON

あとはスタートボタンを押して解除開始!

最初にやってみたのは30分番組を2本、DVD-RWに入れてみた。

ファイルサイズは3.9GB。

処理時間は6:59かかりました。

ちなみに同じものを前のPCでやってみると10:42だったので
1.5倍くらい早くなったみたい。

DドライブにVR_MOVIE.INFとVR_MOVIE.VROが出来ているので
INFの方は捨ててVR_MOVIE.VROの拡張子をMPGに変更。

Mpeg編集ソフトのSceneCutterでVR_MOVIE.MPGを読み込み
30分番組が2本つながった状態なのでCMと後半部分を
伏せた状態で1回書き出し、今度は前半とCMを伏せた状態で
もう一回書き出せば移動終了。

書き出し時間は15秒ぐらいで終わるので前PCよりはかなり早くなったです。

今回使ったソフトはVistaに入れても動いたんで苦労することが無くて
助かりました。 

この後の目標はどうにかしてTS抜いてみたいです。