goo blog サービス終了のお知らせ 

あの虹の向こうに・・・

いぬ君のデジモノ大好き日記。

うまくいかにゃいにゃ~

2008年09月03日 23時31分05秒 | デジモノ
自作PC購入と古いPCのウイルスバスターが切れてしまうので
新しくセキュリティーソフトを買ってきました。

前回の記事でも触れましたが今回は
ノートンインターネットセキュリティー2008!

VistaのWindowsメールとウイルスバスターが
相性悪いと言う事でノートンを買ったんですが
確かにVistaではうまくいきました。

ですが古いPCに入れたところちょっと気になる事が・・・

古いPCのOSはWindows XP SP3で切れてしまったバスターを消して
ノートンを入れるとPCを立ち上げるたびに変なメッセージが出ます。



「オフにしましたって? オフにしたらダメじゃん!」

と思い設定画面を見るとすべての項目に「安全」マークが付いてて
別に止まっている訳ではないみたい。

「じゃ~何をオフにしてるんだろ?」

と思い、いろいろ見てみたんだけど全然わかんない・・・

Windowsファイアーウォールは最初から切ってあるし
バスター関係のソフトも全部消えてるし
どうしたもんかとしばらく悩んでしまった。

よく教えて君は嫌われるといいますがネットで調べるのも面倒だし
商品も買ってるんだからと直接シマンテックに電話してみました。

自動音声がしばらく続きそれでも7、8分でつながりました。

状況を説明しオペレータの指示通りいろいろ操作したんだけど
全然メッセージは消えず、私もだんだん鼻息も荒くなってきた。

向こうの説明によると

「ノートン自体は正常に動いています。なのでメッセージが出ても気にしないでください!」

とのこと。

「えっ?! いやいやいや! それって
 正常ならメッセージ気にしないやって
 こっちが言うセリフでしょ!」

「気にするしないを何でそっちが決めてくれてるの?」


と言い合いになる。

「じゃーうちでは判りません!」

というので

「ノートンのロゴが着いたウインドーでメッセージ出てるってことは
 ノートンが言ってるってことでしょ?」
「訳のわからないものを作って売ってるってこと?」


「いいえ、いろいろなソフトが入った環境では不具合が起きる事が多いです。
 まずはWindows XP SP3をSP2に戻してからノートン入れてみてください。」


「じゃーSP3は対応してないんだ。」

「いや対応してます! ですがまれに不具合が出るらしいです。」

「不具合出るか出ないか判らないんじゃ対応してるって言うの?」

「だめでしたら、前に入っていたウイルスバスターの情報が残ってると
 思うのでトレンドマイクロさんに相談してもらえませんか?」

「それでもだめでしたら最終的にはWindowsを再インストールして頂くしか・・・」

もう唖然としてしまった。

自分は悪くないんでOSか他のソフトか私のPCが悪いらしい・・・

もう匙を投げられたっぽいので話しの結末はこっちに行ってしまう。

「Windows再インストールしてまでノートン使う理由無いよね?」
「このソフト返すことできるの?」


「できますよ!
 買ったという証明にお店のレシートと一緒に送ってください!」


とのこと。

何年か前まではノートンが好きで他の会社より値段が高くても使っていました。

PCの台数が多くなってきて同時にたくさん必要になり去年あたりから
バスターに切り替えたりもしましたがやっぱりノートンかなと思い
今回買ったんだけどこんな対応しかしてもらえないなんて本当にガッカリ!

電話の担当者は委託された会社の人だと思うけど
そんな会社を使ってるノートンもかわいそうなのかもね・・・

あまり無理なことを言ったつもりは無いけど
単なるクレーマー扱いされたみたいで
こんなことなら電話しないほうがよかったと
自己嫌悪に陥ってます・・・

Vistaに入れてみました。

2008年08月31日 23時40分57秒 | デジモノ

LED問題なんですけど、新しい球買ってきて取り換えてみたら
バッチリ光るようになりました。

さてさてハードが問題なくなったんで今度はソフトを入れてみました。

前のマシーンはXPでしたが今度はVista。

できれば前のマシーンと同じソフト環境にしたい・・・

でもVistaでは動かないソフトも多いと聞いています。

まずはセキュリティーソフト。

前に使っていたのはウイルスバスターでした。

XPの時はOutlook Expressを使ってたんですけど
VistaにはOEの代わりにWindowsメールというソフトが入っています。

そのWindowsメールとバスターの迷惑メール対策ツールが相性悪いとのこと・・・

一回Windowsメールを開いて、閉じるボタンを押すと
見た目は閉じているのですがタスクマネージャで見ると
まだ居座っているので再びWindowsメールを開こうとしても
二重起動できないのでメールソフトが開かない現象がある。

対策ツールを使わなければ支障はないんですけど
うちには迷惑メールが1日50件以上来るので
その機能がないと大変困ります。

そこでバスターの有効期限が今月切れちゃうんで
今回はノートン先生にしました。

ノートン先生はVista対応!

設定とか挙動が少し違うんでちょっと戸惑ってます。 

次は解凍ソフト。

今はDLLなしにほとんどの圧縮ファイルを解凍できるソフトがありますが
私は昔からLHMeltを使っているので入れてみました。

DLLとかを用意しなくちゃならないんでちょっと面倒かも・・・

これもVista対応。

次はHDDレコーダ(RD-S601)からPCにライブラリを移すソフト、LANDE-RD。

これもVista対応。

次はMpeg編集ソフト、SceneCutter3.0。

こちらはHPで対応と出てるんですが
閉じるボタンを押すとたまにエラーが出る。

とりあえず編集はできてるので問題ないかも・・・

次はFPSのBattleField2142。

こちらはVista対応とは出てないですね。

だけどインストールは問題無くできます。

しかしチート対策ツールのPunkBusterによってキックされちゃうので
まともにゲームができません。

対処法はBF2142用PunkBusterの最新版を入れて
BFのアイコンからプロパティを開き
互換性タブの特権レベルにチェックを入れたら
キックされなくなりました。

逆に互換モード「Windows XP(SP2)」にチェックを入れると
CDチェックができなくてゲームが立ち上がらなくなっちゃいます。

その他に入れてみたのは

前のPCと新PCの性能差が知りたくてHDBENCH v3.30入れてみました。

前PCは

CPU

AMD Athlon64 X2 3800+

メモリー

DDR2 PC-2700 2GB

GPU

nVIDIA GeForce 7800GT

HDD

HITACHI GST SATAⅡ 160GB

結果は 

総合

66,662

CPU

Integer

Float

191,875

225,135

MEMORY

MemoryR

MemoryW

MemoryRW

199,935

102,757

198,655

VIDEO

Rectangle

Text

Ellipse

BitBlt

DirectDraw

35,579

49,326

14,340

3,341

59

HDD

Read

Write

FileCopy

40,441

32,271

14,749

新PCは 

CPU

intel Core 2 Duo E8500

メモリー

DDR2 PC-8500 4GB

GPU

nVIDIA GeForce GTX260

HDD

Seagate SATA300 500GB

結果は 

総合

262,820

CPU

Integer

Float

442,889

21,898

MEMORY

MemoryR

MemoryW

MemoryRW

246,055

176,732

356,226

VIDEO

Rectangle

Text

Ellipse

BitBlt

DirectDraw

8,042

23,527

9,573

287

59

HDD

Read

Write

FileCopy

400,000

400,000

395,424

総合評価はめちゃくちゃ上がったんだけど
VIDEOの項目が下がっちゃった・・・ショボボ

前のグラボより良いのを買ったつもりだったんだけどなぁ~

もしかしたらソフトがDual CPUには対応してるけど
Vistaには対応してないからかな?・・・ 

まだまだいろいろ入れなきゃならないんですけど
とりあえずこんな感じです。


ちょっと見るだけと思ったのですが・・・

2008年08月26日 11時16分43秒 | デジモノ

前回の記事書いた後、早速ショップへ行ってきました。

いつもなら特価コーナーやワゴンコーナーの周りをぐるぐるしてるだけなんですが

今回はショップの本丸へ一直線!

店内には「CPU大幅値下げ!」のポップがあちこちに。

価格表を見ると確かに安く、物によっては2万円ぐらい下がってるような感じ。

「うぬぬぬぬぅ~ でも一揃い買うと10万はいくしなぁ~

「おっ! AMDで行けばもっと抑えれるかぁ~」

「あっ、でもインテル・AMD・インテル・AMDの順に買ってきてるから次はインテルかぁ~」

などと小声で独り言・・・

「でも10万円はきついかぁ~ ま、今回は視察ということで・・・テヘ」

と肩の力を抜いたところで

「何かお探しでしたか?」

と店員さんから声をかけられ

「あっ、いやっ、ちょっと、うちのPCがおかしかったんでどんなもんかなぁ~と思って・・・」

「昨日からCPU値下げしてますからいかがですか?」

と、さわやか店員の話しを聞いているうちに

あきらめていた購入意欲がだんだんよみがえり

話しが見積りまで行ってしまった。

見積りの値段も端数カットしてくれる気持ち良さ!

「う~~~ん、じゃ、それで用意してください!」

と購入決定!

自分って・・・カメラの時もそうだけど、物が良いとか安いというより

店員さんがかわいいとかさわやかで気持ち良いとかで買う傾向があるみたい。

ということで構成なんですが

CPU

intel Core 2 Duo E8500

マザーボード

ASUSTeK P5Q PRO

メモリー

CFD FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB×2枚組)

GPU

ZOTAC GTX260(GeForce GTX260)

HDD

Seagate ST3500320AS 500GB(System用)
Seagate ST3500320AS 500GB(動画編集用)
Western Digital WD5000AAKSA7B0 500GB(データ保存用)

光学ドライブ

LG GH20NS10 黒(SATA スーパーマルチドライブ)

OS

Windows Vista Ultimate SP1

ケース

AQTIS AC-MS04B 黒

電源

SCYTHE CoRE PoWER 2 PLUG-IN CORE2-600-P(600W)

モニター

BenQ G2400WD(24インチ液晶)
TSUKUMO eX.filter EXF24W(光沢液晶保護フィルム)

光学ドライブやケース、電源は安目の物をチョイスしたんですが

きっと同じような構成ならDELLのほうが安いかも・・・

まぁ、作るのが楽しいからいいんですけどね。 ニヘラ

買ってきた日はちょっと用事があってすぐ作れず

次の日の夕方から製作開始!

パーツ数もそんなに多いわけではなく2時間ぐらいで完成しました。

 

少しあせったのがグラフィックボード。

店員さんに25cmぐらいあると聞いていたので

それが入るケースを選んだつもりでしたが

作ってみたら超ギリギリ!

シャドーベイとグラボの間が5mmぐらいしか開かず

入れるのに苦労してしまった。

さあ、一番緊張するのが電源を入れる時!

自作PCはいろいろなメーカーのパーツを使って作るので

相性が悪かったり、もっと単純なのがコネクターやパーツが

ちゃんと挿さっていなかったりするとうまく動かない事がよくあります。

恐る恐る電源ボタンをON!

「フワ~」っとファンが回る音・・・

「よっしゃ~!」っと思いきや2秒ほどで電源が切れる・・・

「あれれ?」っと首をかしげているとまた電源が入る・・・

また切れて・・・またまた入る・・・また切れて・・・また・・・

「なんじゃこれ!」っと叫んでしまった!

2秒ぐらいで切れちゃうんでBiosも立ち上がらない・・・

悪いところがあればマザーボードがエラー音を出して

その音の種類で壊れるところがわかるんだけど・・・

電源が切れちゃうとその音も聞こえない!

各パーツの挿さり具合を見てみたけど全部しっかり挿さってるし

どうしたもんかと悩んでしまった・・・

試しに3台付いてるHDDの電源を1台だけにしてみた。

すると電源の入ったり切れたりしていた間隔が3秒ぐらいに・・・

「おやや?

今度はグラフィックボードの外部電源を抜いてみた。

すると今度は電源は切れずエラー音が・・・

まぁ、このエラー音はグラボが動いてないってことなんですけど。

これで分かったのが電源が足りないということ!

でも買ってきたのが600W電源、足りないはずが無い。

次の日、パーツを購入したショップへPCを持って行き

見てもらうとやっぱり電源が不良品でした。

安いものが全部悪いとは言わないけど、こだわらなかったのが

敗因だったかもしれません。

電源は初期不良交換で変えてもらいめでたくBios画面到達!

今回買ったASUSTeK P5Q PROにDDR2 1066(PC-8500)を挿すと

自動設定ではDDR2 800(PC-6400)になっちゃいます。

Bios画面を開き、手動でメモリータイミングと電圧の設定が必要!

電圧とLatencyは買ってきたメモリーによって違うようです。

DDR2 PC-8500はサポートしてるけど事実上オーバークロック状態

のようです。

その後は何の問題も無くVistaも入りやっと完成!

12時間電源入れっぱなしテストも終了!

あとはツールやソフトを入れて使いやすいように自分色に染めるだけ!

まだまだ楽しみはこれからというところです。


と~ま~る~、止まってしまう~ (TT)

2008年08月23日 12時06分08秒 | デジモノ
何が原因かわからないけど

メインPCが止まっちゃうよ~

いちようOSは立ち上がるんだけど

エンコードなんかしてたら途中でハングっちゃう。

中を開けてみたげどなんだかわからない。

確かにCPUファンやケースファンのところには

まっくろくろすけが住んでたけど・・・

エアダスターで吹き飛ばしたけど

症状が治らないにゃ~

もしコンデンサーなんか逝ってたら

治しようないし・・・

プラットホームがAM2前のアスロン64X2じゃ、

もうマザボも売ってないしな~

はっ!、これはニュ~マシィ~ン買えってことかなぁ?

うぬぬぬぬぅ・・・

という事でちょっくらショップ見てきま~す。ニヤリ

PSPで遠隔操作やってみました!

2008年08月06日 22時53分24秒 | デジモノ
パソコンが何台もあって、その台数分ディスプレイを
用意するって場所もお金も必要です。

その他にも違う部屋にパソコンがあったりする時
役に立つのがリモートデスクトップソフト。

自分が使っているのが「UltraVNC」というソフト。

VNCにはいろいろな種類があるんですけど
UltraVNCは多機能なので使ってます。

そのVNCがPSPで動くバージョンがあると言うことで
使ってみました。

使ったソフトは「PortableVNC v1.2.8」

導入するにはPSPをカスタムファーム化しなきゃ動きません。

落としたソフトをメモステに入れていざ実行!

しかし繋がっているようなんだけどパソコン画面が出ない・・・

ネットで調べてみるとパソコン側のUltraVNCと
相性が悪いみたい。

なのでパソコン側をRealVNCに変更してみると
バッチリPSPでパソコン画面が表示されました。

これで食事とかで自分の部屋を離れていても
パソコンの操作や画像変換の状況が確認できます。

でもUltraVNCの方が相手のパソコンの画面を
拡大縮小表示できるんで好きなんだけどなぁ~

掃除してたらこんなの出てきた!

2008年07月31日 03時10分21秒 | デジモノ

ちょっと部屋の掃除でもしよかとクローゼットを整理してたら
なつかしい代物が出てきました。

レーザーディスク(LD)です。

今でも売ってるものなのかなぁ~?

っていうか、もううちにはプレーヤー無いし
観たくても観れないっす。

当時持っていたハードは「パイオニア・プライベート」

たしか中森明菜がCMに出てたやつだったような・・・

アンプ、チューナー、デッキにCD/LDプレーヤーと
全部一体型の今思えばかなり邪魔くさいステレオでした。

最後はピックアップが壊れてしまい捨ててしまったけど
とって置けばよかったなと後悔しています。

さて、LDの内容は

「イングヴェイ・マルムスティーン」  光速のギターってやつですね。


「エイジア」  今じゃいい親父さんたちです。


「モトリー・クルー」  ちょっとおバカっぽさもあるヘビメタバンド。


「インエクセス」  パワフル&カッコ良かった。


「デュラン・デュラン」  これ流行ったね。


「マドンナ」  これと同じCDみんな持ってたね。


「ビリー・ジョエル」  シブイっす。


「ポリス」  スティング好きだったもんで。


「U2」  友達に影響を受けて買ってしまった。


まさに80'sって感じ!

この頃のMTVって面白かったよね。

DVDで同じものって出てるんだろうか・・・

もし出てるんだったらLD売っちゃうんだけど。

こうゆうのって買ってもらえるんだろうか・・・?

早速、改造!

2008年07月28日 22時58分27秒 | デジモノ
昨日、買ってきたPSPを何でも出来る万能機にするべく

改造作業をはじめました。

改造といっても中を開けて配線を切ったり繋げたり、

全然違う形の物にするのではなく

PSPのOSの役割をしているファームウェアを別のものに

してしまうという事です。

元からいろいろ出来るPSPなんだけど、改造することで

自作ソフト(自分が作った物じゃないけど・・・)が動かせるようになるので

更なる便利物になるるです。

がしかしsonyからすると自作ソフトは動かしたくない物

ということでプロテクトを掛けていて普通のPSPでは

自作ソフトを動かすことは出来ません。

そこでプロテクトを外したカスタムのファームを

入れると良いのですが

ファームの変更にも正規のもので上位のものしか入れられない

仕組みがされているようです。

カスタムファームにするにはファーム変更プログラムから

変更しなきゃならない

でもファーム変更プログラムを使うにはカスタムファーム

じゃないと動かないとsonyもなかなかウマい作りをしている。

そこで登場するのが「PandorasBox」なるグッズ!

内容はPSPのバッテリーと4Gのメモリースティックと

紙切れが1枚・・・

一見普通のバッテリーとメモリースティックなのですが

バッテリー内のRomとMSのフォーマットに変更が加えられていて

詳しいことはよくわからないのですが紙切れに書いてある

簡単な方法でカスタムファームが導入できちゃう。

あとは最新のカスタムファームを落としてアップデート

してあげればPSPの機能も最新で自作ソフトも動かせる

万能PSPが完成です。

まぁ最新といってもカスタムファームと正規版には

若干のタイムラグがあるんだけどね。

今の最新は正規版が4.05でカスタムが4.01。

あぶく銭が入ったので・・・

2008年07月27日 18時47分28秒 | デジモノ
先日、暇を持て余し近くのパチンコ屋さんへ行ったんです。

4,000円使ったところでアタリが出て懐がホッカホカに

で、今さっき前から欲しいなと思っていたPSPを買ってきました。

色は新色だと思うんだけどメタリックブルー。

なんかいろいろ付いてるバリューパックをチョイスしますた。

雑誌を観て勉強したんですけど今のPSPっていろいろ出来るらしい。

ゲームが出来るのはもちろん、音楽や動画、インターネットまで

後付でテレビやGPSやスカイプとほんとデジモノって感じです。

まだ箱を開けてないんだけどワクワクしてます。



ちなみにDSで味をしめたのでPSP用の怪しいグッズも買っちゃった。ニヤリ

逝ってしまわれて・・・

2008年07月23日 14時59分31秒 | デジモノ
メインで使っているパソコンには内臓で4台のHDDを搭載してました。

そのうちの1台が先ほどお亡くなりになりました・・・

容量は160Gで半分ぐらいのデータはサルベージ出来たんですけど

もう半分はダメでした・・・

HDDの中身はM3さくらで使うのに3日も掛けて落とした

チョメチョメデータだったけど、また時間掛ければ落とせるし

「まっ、いっかー!」

てな感じです。

データは諦めてもハードの方はどうにかならないかなっと

ディスク検査やフォーマットやったけど途中で止まっちゃうし

HDDメーカーからメンテナンスツール落としてみたけど全然ダメっす。

時間ばっかり掛かるので諦めます。

もしこれが500Gや1000GのHDDだったらゾッとするけど

いつかはその時が来ちゃうんだよね・・・きっと

やっぱRAIDでミラーじゃないと安心できないかもね。





ちなみにmaxtorってSeagateに吸収・・・?