
垂水区内から2号線を西に約10分、明石市に。
駅より南、明石銀座・魚の棚より海浜部の船着き場周辺に来てみました。

潮風が身にしみますね。
でもこういう古い船の密集地とマンションが混在している明石は結構好きです。
学生の頃は淡路島でアルバイトをしていたので、
夜遅くなって舞子行きバスや播淡汽船(高速艇)の最終便に乗り遅れたときは、
300円ほど払ってフェリーで本州へ帰ったものです。
わりとゆったりソファーに座って、高速艇と違い、ほとんど揺れなかったという記憶があります。
といっても深夜で仕事の後ですから、それほどいい旅心地という思いはしませんでしたが。
その明石岩屋間のフェリー。
今は「たこフェリー」で広く知名度を上げているようです。
明石淡路フェリー株式会社(たこフェリー)
※リンク先、河内屋菊水丸の声がでますので注意を。
今回は、ちょっと船着き場を散策するだけ。
とりあえず乗るのはまた次の機会に。
乗船記については、こちらをご参考に。
明石と言ったら、「たこ」だけど・・・(ハムぞーの「職業野球研究所」)

車の入り口にあたる通行ゲート。
パパたこの看板と、たこの植木が出迎えていますね。

うわ。パパたこ光った!

こちら、待合室前にある「パパたこ神社」
なにやら、おみくじが引ける?

100円を入れて、ダイヤルを回せば・・・

ガシャポン!とおみくじが出ます。
ぱかっとカプセルを開けば(ちょっとカプセル固かった)


んん。
書いてあることは、ごく普通なのですが。
「ささやかな開くまでの楽しみを味わえる」人だけ、100円を払うことをオススメします。。。

さて。
30分間隔でやってくるフェリー。
おそらく2便に1便は、普通の色をしていますが、

そういう場合は、もう30分待てば、タコの方がやってくるわけで。
ということで、次の便を見るために、魚の棚商店街へ明石焼きを食べて時間をつぶすことに。

さすがは漁師町、この飾り付け自体が違いますね。
また、各店舗の看板はすべてタコになっています。
ただ、

がらんどー。
漁師さん達は、ただいま正月休暇中のため、
ほとんど昼網で捕れた新鮮な魚を売る店は休業中だからです。
決して、普段からこんなシャッター街ではありません。
そして、明石焼きのいい店を探していたところ。今回はここで一服。

なぜ王さん?
1人前15個で550円でした。あと店内撮影禁止でした。
私的には非常に満足しました。たこがちょっぴり小さかったんですが。
ほかにもいろいろお店はありますんで、食べ歩くのもいいかもしれません。
結構、1回でボリューム、ありますけど。
あ、あと例のソーラーカーの番組で登場したお店は私はお勧めできませんので。
参考にこちらをぜひ。
明石名物玉子焼き(明石観光協会)

こちらは明石市営バスです。
明石銀座停留所。魚の棚商店街入り口にあります。
明石駅へはもうすぐそばですが、このバスはここで終点のようです。商店街対策ですね。
さて。
再びフェリー乗り場へ。

ちょうどタコフェリーが入港していました。

手際よい誘導でスムーズに車を吐きだし、待機車両を吸い込んで、わずか数分で再び出航。


小さな港の沖防波堤をくぐり、淡路へ。

明石海峡の長大橋をくぐり抜けていきます。
昨年はオリックス-ロッテのオープン戦も行われたという明石。
この春、楽天イーグルスもキャンプに控えているという明石。
私が学生時分に過ごしたところでもあります。
ぜひ神戸と一緒にお立ち寄りいただければ、と思います。

時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
駅より南、明石銀座・魚の棚より海浜部の船着き場周辺に来てみました。

潮風が身にしみますね。
でもこういう古い船の密集地とマンションが混在している明石は結構好きです。
学生の頃は淡路島でアルバイトをしていたので、
夜遅くなって舞子行きバスや播淡汽船(高速艇)の最終便に乗り遅れたときは、
300円ほど払ってフェリーで本州へ帰ったものです。
わりとゆったりソファーに座って、高速艇と違い、ほとんど揺れなかったという記憶があります。
といっても深夜で仕事の後ですから、それほどいい旅心地という思いはしませんでしたが。
その明石岩屋間のフェリー。
今は「たこフェリー」で広く知名度を上げているようです。
明石淡路フェリー株式会社(たこフェリー)
※リンク先、河内屋菊水丸の声がでますので注意を。
今回は、ちょっと船着き場を散策するだけ。
とりあえず乗るのはまた次の機会に。
乗船記については、こちらをご参考に。
明石と言ったら、「たこ」だけど・・・(ハムぞーの「職業野球研究所」)


車の入り口にあたる通行ゲート。
パパたこの看板と、たこの植木が出迎えていますね。

うわ。パパたこ光った!


こちら、待合室前にある「パパたこ神社」
なにやら、おみくじが引ける?

100円を入れて、ダイヤルを回せば・・・


ガシャポン!とおみくじが出ます。
ぱかっとカプセルを開けば(ちょっとカプセル固かった)


んん。
書いてあることは、ごく普通なのですが。
「ささやかな開くまでの楽しみを味わえる」人だけ、100円を払うことをオススメします。。。

さて。
30分間隔でやってくるフェリー。
おそらく2便に1便は、普通の色をしていますが、

そういう場合は、もう30分待てば、タコの方がやってくるわけで。
ということで、次の便を見るために、魚の棚商店街へ明石焼きを食べて時間をつぶすことに。


さすがは漁師町、この飾り付け自体が違いますね。
また、各店舗の看板はすべてタコになっています。
ただ、

がらんどー。
漁師さん達は、ただいま正月休暇中のため、
ほとんど昼網で捕れた新鮮な魚を売る店は休業中だからです。
決して、普段からこんなシャッター街ではありません。
そして、明石焼きのいい店を探していたところ。今回はここで一服。


なぜ王さん?
1人前15個で550円でした。あと店内撮影禁止でした。
私的には非常に満足しました。たこがちょっぴり小さかったんですが。
ほかにもいろいろお店はありますんで、食べ歩くのもいいかもしれません。
結構、1回でボリューム、ありますけど。
あ、あと例のソーラーカーの番組で登場したお店は私はお勧めできませんので。
参考にこちらをぜひ。
明石名物玉子焼き(明石観光協会)


こちらは明石市営バスです。
明石銀座停留所。魚の棚商店街入り口にあります。
明石駅へはもうすぐそばですが、このバスはここで終点のようです。商店街対策ですね。
さて。
再びフェリー乗り場へ。



手際よい誘導でスムーズに車を吐きだし、待機車両を吸い込んで、わずか数分で再び出航。




小さな港の沖防波堤をくぐり、淡路へ。

明石海峡の長大橋をくぐり抜けていきます。
昨年はオリックス-ロッテのオープン戦も行われたという明石。
この春、楽天イーグルスもキャンプに控えているという明石。
私が学生時分に過ごしたところでもあります。
ぜひ神戸と一緒にお立ち寄りいただければ、と思います。

時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
確かおばちゃんのメガネが
派手だった店のような気が・・
私のお勧めは記事をTBしましたので
よかったらご覧あれ。
明石の玉子焼きはなんかお店に行ってみるんもいいかと思いますよね。
おみくじはカプセルがほんとに固いのでお気をつけ下さい。
たぶん1回ひいたら十分かと思いますけどね。
今年もよろしくお願いします。
また、玉子焼きのお店の紹介、ありがとうございます。
せっかく(タダミできる?)球場がありますんで、
サーパスとか(ファンクラブはタダですが)試合をしてくれたらいいですよね。