
会社帰りに所沢まで行ってきました。
昔からの宿敵、東西対決といえばやっぱり相手は西武。
東軍への討入り、これこそ夏の陣という名に相応しい気がしています。
本物の大坂夏の陣のように返り討ちに合わないようにはしたいところですが。
しかし平日夕方に都心から所沢へ向かう西武鉄道って混むし遅れるし、乗ってる時間長いし、
いつも球場に行くのに一苦労している印象があります。
今日の西武ドームはライオンズクラシックというイベント。
西武は「がんばれタブチくん」の頃のユニフォームを着用し、試合後には「がんばれタブチくん」の上映があるってことで。
そこを楽しみに、試合がどんな展開でも行ってやろうと決めていました。

何故かこのユニフォームを見ても懐かしさを感じなくなってきたような気も。
おそらく何度もこういうイベントやってるからか、
それとも、何度もこのユニフォームのチームに負けて良い印象を持ってないからか。
どうも栗山やオカワリがこのユニフォーム着てると違和感があるんですよね。
また、相手が「当時」ライバル「だった」阪急ブレーブスの映像も多用されてました。

福良さん、松永さん、そして山田久志さんを見たときは、さすがに懐かしい!て思いましたよ。
配られていたスポニチも西武と阪急の古い記事でした。
(写真は清原に打たれた山田久志なんですが)
まぁいろいろありましたけど、とにかく、
あ~あ、あの頃は良かった。少なくとも今よりは・・
という気持ちにもなります。
今は今でこれだけ野球漬けになって楽しんでるんですけどね。
いっそのこと、オリもイベントに乗っかって阪急ユニフォームで対戦してほしかったところ。
無理だと思いますが。
そんなことを考えながら、目の前のクラシカル西武をやっつけるために応援。
ちなみに球場に到着したのは、3-3の同点に追いつかれた直後でした。

相変わらずまったりとした平日所沢。
この雰囲気が好きなんですけどね。

今日は無事、先発Pの省吾が試合を壊さず。
でも佐藤友に打たれた2アウトからの失点はもったいなかったですね。

その省吾をリードしていたのは、「新・ビックリ箱」ことフミヒロ。
しかし3回表の攻撃はビックリしましたね。
所沢に向かう電車内で携帯からスコアを追っていたのですが、ほんとにビックリしましたよ。
満塁のチャンス作ってフミヒロに回ってきたときは、「おい、またここで無失点かよ・・・」
と思ってしまいましたが・・・ フミヒロのバットから見事な走者一掃のタイムリー2ベース。
ここぞというとこで打てるのは大きかったです。
ありがとうフミヒロ。
そしてゴメンねフミヒロ。


復帰後のアフォレラも見ることが出来ました。8回表の先頭では貫禄のフォアボール。

アフォレラの後ラロッカが惜しくも倒れるも、続く打者はここ最近チャンスで何度も凡退してきたシモヤマン。
それがフェンス直撃の2ベースで2, 3塁のチャンスに。これで不調から抜け出したってことですよね。

こうしてビッキーの勝ち越しタイムリーに繋がったってことです。
綺麗なライト前タイムリーでした。

そして9回表にはラロッカのタイムリーで突き放しに成功。
ホームインしたグッチは旨くキャッチャーのブロックをかいくぐりました。
守ってもビッキー・ラロッカ・グッチと今日は素晴らしいプレーが光りました。
いずれもボールが抜けていたら、どういう展開に転んだかわかりません。
締まった試合が見られて良かった良かった。
リリーフの香月は球が浮いてて不安だったのですが、清水の強いピッチャー返しを取ってゲッツーに出来たのが大きかったですね。
勝ち越し点を取った直後でしたから余計に。
D-KATは、つまらないくらいに安定さを増してきましたし。

無事、西武に勝てました。
Lions 3 - 6 Bs
7月負け無し、6連勝中の西武に勝ちました。
こりゃいいことだ。前回3タテされた分、お返しをしなければ。
ただ今日はローズに当てた星野に対してはお返しできなかったのが心残り。
(急に強気になってみる)

ヒーローはビッキー。音響が悪くて何言ってるかあまり聞き取れませんでしたよ。
オリ応援席からは「ボリューム上げて~!」て叫んでる人多かったです。
内容はオリックス野球クラブ公式で確認して。

さて。お楽しみの時間。夜9時半になって、がんばれタブチくんの上映。
西武ファンも楽しみにされてた方が多く、レフト席も多くの人が残ってました。

これは昔の録画から。今も変わらずの西武球場の雰囲気。

中身は盗塁記録を狙う福ちゃんを刺して懸賞のテレビをもらうという話。
まぁタブチ君の頃は、阪急の方が圧倒的に強かったりしたものですが、今や立場が逆転して何年経つでしょう。
この映像を見ながら、
応援団のリードの方がボロ負けしてる試合の中で、「えー、なんだかタブチ君みたいな展開になってしまいましたが・・」と切り出したり、
去年のアレ(○ーブ大久保)を思い出したりしてました。
「小手指のたこ焼き」って実際には無いみたいですね。
でも球場前にばくだん焼きが売られていました。
明日はこれを食ってみるかな。
当ブログの2009年の野球観戦記はこちら。
にほんブログ村
オリックスブログを盛り上げよう!
昔からの宿敵、東西対決といえばやっぱり相手は西武。
東軍への討入り、これこそ夏の陣という名に相応しい気がしています。
本物の大坂夏の陣のように返り討ちに合わないようにはしたいところですが。
しかし平日夕方に都心から所沢へ向かう西武鉄道って混むし遅れるし、乗ってる時間長いし、
いつも球場に行くのに一苦労している印象があります。
今日の西武ドームはライオンズクラシックというイベント。
西武は「がんばれタブチくん」の頃のユニフォームを着用し、試合後には「がんばれタブチくん」の上映があるってことで。
そこを楽しみに、試合がどんな展開でも行ってやろうと決めていました。


何故かこのユニフォームを見ても懐かしさを感じなくなってきたような気も。
おそらく何度もこういうイベントやってるからか、
それとも、何度もこのユニフォームのチームに負けて良い印象を持ってないからか。
どうも栗山やオカワリがこのユニフォーム着てると違和感があるんですよね。
また、相手が「当時」ライバル「だった」阪急ブレーブスの映像も多用されてました。


福良さん、松永さん、そして山田久志さんを見たときは、さすがに懐かしい!て思いましたよ。
配られていたスポニチも西武と阪急の古い記事でした。
(写真は清原に打たれた山田久志なんですが)
まぁいろいろありましたけど、とにかく、
あ~あ、あの頃は良かった。少なくとも今よりは・・
という気持ちにもなります。
今は今でこれだけ野球漬けになって楽しんでるんですけどね。
いっそのこと、オリもイベントに乗っかって阪急ユニフォームで対戦してほしかったところ。
無理だと思いますが。
そんなことを考えながら、目の前のクラシカル西武をやっつけるために応援。
ちなみに球場に到着したのは、3-3の同点に追いつかれた直後でした。

相変わらずまったりとした平日所沢。
この雰囲気が好きなんですけどね。


今日は無事、先発Pの省吾が試合を壊さず。
でも佐藤友に打たれた2アウトからの失点はもったいなかったですね。

その省吾をリードしていたのは、「新・ビックリ箱」ことフミヒロ。
しかし3回表の攻撃はビックリしましたね。
所沢に向かう電車内で携帯からスコアを追っていたのですが、ほんとにビックリしましたよ。
満塁のチャンス作ってフミヒロに回ってきたときは、「おい、またここで無失点かよ・・・」
と思ってしまいましたが・・・ フミヒロのバットから見事な走者一掃のタイムリー2ベース。
ここぞというとこで打てるのは大きかったです。
ありがとうフミヒロ。
そしてゴメンねフミヒロ。



復帰後のアフォレラも見ることが出来ました。8回表の先頭では貫禄のフォアボール。

アフォレラの後ラロッカが惜しくも倒れるも、続く打者はここ最近チャンスで何度も凡退してきたシモヤマン。
それがフェンス直撃の2ベースで2, 3塁のチャンスに。これで不調から抜け出したってことですよね。


こうしてビッキーの勝ち越しタイムリーに繋がったってことです。
綺麗なライト前タイムリーでした。

そして9回表にはラロッカのタイムリーで突き放しに成功。
ホームインしたグッチは旨くキャッチャーのブロックをかいくぐりました。
守ってもビッキー・ラロッカ・グッチと今日は素晴らしいプレーが光りました。
いずれもボールが抜けていたら、どういう展開に転んだかわかりません。
締まった試合が見られて良かった良かった。
リリーフの香月は球が浮いてて不安だったのですが、清水の強いピッチャー返しを取ってゲッツーに出来たのが大きかったですね。
勝ち越し点を取った直後でしたから余計に。
D-KATは、


無事、西武に勝てました。
Lions 3 - 6 Bs
7月負け無し、6連勝中の西武に勝ちました。
こりゃいいことだ。前回3タテされた分、お返しをしなければ。
ただ今日はローズに当てた星野に対してはお返しできなかったのが心残り。
(急に強気になってみる)


ヒーローはビッキー。音響が悪くて何言ってるかあまり聞き取れませんでしたよ。
オリ応援席からは「ボリューム上げて~!」て叫んでる人多かったです。
内容はオリックス野球クラブ公式で確認して。


さて。お楽しみの時間。夜9時半になって、がんばれタブチくんの上映。
西武ファンも楽しみにされてた方が多く、レフト席も多くの人が残ってました。

これは昔の録画から。今も変わらずの西武球場の雰囲気。


中身は盗塁記録を狙う福ちゃんを刺して懸賞のテレビをもらうという話。
まぁタブチ君の頃は、阪急の方が圧倒的に強かったりしたものですが、今や立場が逆転して何年経つでしょう。
この映像を見ながら、
応援団のリードの方がボロ負けしてる試合の中で、「えー、なんだかタブチ君みたいな展開になってしまいましたが・・」と切り出したり、
去年のアレ(○ーブ大久保)を思い出したりしてました。
「小手指のたこ焼き」って実際には無いみたいですね。
でも球場前にばくだん焼きが売られていました。
明日はこれを食ってみるかな。
当ブログの2009年の野球観戦記はこちら。

オリックスブログを盛り上げよう!