
近所を少し散歩しただけで、こんなに沢山のアジサイに出会いました。色も形も様々です。
いつもなら、王子駅で降りて、京浜東北線の線路沿いに咲くアジサイを見に行くのになあ・・・なんて思いつつ。
確か、あの辺に渋沢栄一の家もあったよなあ・・・なんて。でも、目を大きく開いてキョロキョロすると、こんな素敵な花に出会えるのですね。
定期演奏会で今まで積み重ねてきた曲が一段落。今日は個人練習中心になりました。今までは、定期演奏会独奏者優先のレッスンでした。レッスンが少なくなっていたメンバーが、たくさん先生にみていただけるように、レッスン計画が提案されました。みんなが独奏の場を持つことも、サークルの大切なところです。次の演奏者は誰かなあ?終わった人はのんびり、番が回ってくる人はドキドキですね~。次のステップに向かい、みんなせっせと練習しました。ちょっとホッとした気分がまざりつつ。
来週から、新しいお仲間が増えるとのこと。楽しみです。
7月にはピースライブ、10月には埼玉の合唱発表会での演奏依頼が来ています。まだコロナが収まっていないので、参加するか否か、参加するなら何人ぐらいが適当か、ある程度の人数で演奏できる曲は何か・・・等、少しづつ詰めていかないといけません。
また、今年の関東交流演奏会は独奏になっています。感染状況をにらみながらになると思いますが予定されています。
メンバーの中にも、ワクチンを打った人がでてきました。「どうだった?」「2回目の方が大変らしいよ」「年取った親がいるんだけど、打つべきかやめるべきか未だに悩んでいるんだよね」etc・・。情報交換しました。皆さんはどんな具合ですか?
コロナ収束のためには政治で制限をして欲しいという意見がたくさん出ます。でも、政治による行動の制限が常態化し、これに慣れていくのはとても怖いことだと思います。感染症はある意味落ち着くかもしれませんが、慣れてしまうと民主主義が危うくなる気がします。「急げ、早く!」という時は命令が一番てっとり早いです。「じっくりみんなの意見をきいて納得してから決めよう」は時間がかかります。でも、大事。みんなの暮らし、私たちの暮らしなんだから、感覚がマヒしないように慎重に物事を観察し判断していきたいものです。演奏会が終わってなんだか、こんなことを考えてました。
メンバーから、こんな美味しそうな野菜の差し入れがありました。
きれいに泥が落としてあって、水分補給までして与野コミに届けてくれました。
「虫食いだらけですが、もらってっくれますか?」とは生産者の言葉。とんでもない!!無農薬の証拠です。
皆さん、ありがたくいただきました。
来週はレッスンです。楽しみですね!では、ごきげんよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます