Windows10にマッハドライブでブルーバック 2019-11-30 15:12:44 | Windows10 https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=485695 突然訪れたブルーバック。上記サイトで同条件下で複数発生しているのでアンインストールすることにしました。長らく使ったこのソフト。見てみたら2009年とか書いてる。10年間ありがとう。こんなにも使ったのかと思うほど実感がないが10年間SSDが一度も死ななかったことはまず間違いなくこのソフトのおかげ。365日20時間フル稼働するPCでの使用環境ですから。
Windows10 エクスプローラ ファイル一覧 遅い 2019-08-25 02:23:47 | Windows10 Windows10のエクスプローラーは非常にあほです。 フォルダ内のファイルにアクセスするために フォルダをクリックしてファイルの一覧を出しますよね? 仮にフォルダ内に大量のファイルがあった場合 ファイルの中身が画像か動画かでものすごいことになります。 昔32GBのメモリを積んでたんですが エクスプローラーがメモリを28G使いましたw 解決方法としては、 1.エクスプローラでフォルダを右クリックして [プロパティ] を表示 2.[カスタマイズ] 内の [フォルダーの種類] を [全般]に変更する 3.[OK]を押して確定させる 2のついでに [このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適応する]にチェックを入れれば 文字通り他のフォルダにも適応される為、可能な限りした方がいいかも これでとりあえず、解決することが多いけど解決しない場合は・・・
Windows10 ウィンドウ位置記憶するも開くと隙間が空く 2019-08-24 17:41:39 | Windows10 上の画像のように 各ウィンドウの位置を記憶したはずなのに 起動すると微妙に隙間が空いてしまう現象 何度も伸ばしても絶対に言うことを聞いてくれませんw 1.「スタート」ボタンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリック。「regedit」と入力して「OK」をクリック 2.「HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/WindowMetrics/PaddedBorderWidth」を開く 3.「値のデータ」が「-60」から「0」に変更し「OK」をクリック。その後再起動 4.きっちり置きたいアプリを起動して位置を再調整し、アプリを再起動してきっちりするか確認
キーボードでの入力が断続的にできなくなる 2 2016-11-12 00:47:19 | Windows10 前回、ロジクールユーティリティーを使って直したと思っていたら 数日後にまた再発した。 発生が本当に予測できないので、原因究明が全くできないのは同じ。 アプリケーション(ソフト)なのか、ハードなのか。 とりあえず、事後対応の経緯を書いていきます。 直したと思ったらまた発生 ロジクール製無線キーボードをUSB接続の有線キーボードへ これで1日は全く事象は発生せずに過ごせたので対応完了? と思っていたら、有線キーボードでも発生 ということはハードではないのでソフト系と思われる これで疑えること ・IME ・USB関連 というわけで、googleIMEをインストールしてMS IMEを削除することに なにやら去年あたりでは Windows10では 他社製入力ソフトが使えないトラブルもある模様 2016現在で問題あるかはわからないけどとりあえずインストールしてMSは削除できた その後、とりあえずは問題は発生してない
キーボードでの入力が断続的にできなくなる 1 2016-11-05 23:00:16 | Windows10 使っているのはLogicool製 この記事を入力しているキーボードなので、入力ができないことはない。 ただ断続的に入力を一切受け付けなくなる。 タイミングは計れないのでできたり、できなかったりを繰り返すことになる。 疑ったこと 1.電池 変えてもダメ 2.ウィルスと対策ソフト 使っているのはAVAST。 スキャンしても見つからず、特段怪しいプロセスもない。 なのでウィルス対策ソフト自体が悪さしてると考え無効にしてみるもダメ 3.ドライバー とはいえ、ドライバーなんてない。 なのでLogicool製のワイヤレス管理ソフト(unifying)をインストール http://support.logicool.co.jp/ja_jp/software/unifying すると・・・・・・・・ 同じキーボードが二つ認識されている 一つは無効にはなっているのだが、一応消してみる すると・・・・・・・・ 直ったー unifyingソフトを入れずに、 現在認識しているキーボードやマウスの状態を確認できるのかもしれませんが とりあえずソフトをいれた方が簡単です。(常駐するわけでもありません)