goo blog サービス終了のお知らせ 

俺のWindowsTIPS

FC2から引っ越しました

楽天モバイル simフリーP30で通信できない2

2019-10-22 14:54:56 | その他[Android]
SIMフリー版のP30 liteにもバージョンアップきました。
ようやく楽天指定のバージョンになることができました。

未開通分だったSIMが残り2枚あったので
これで開通の儀をやろうと思いましたが失敗したら怖いので
開通済みのSIMを装着することにしたw

装着後、通信テストしましたが問題なし
これでP30ユーザに関しては問題ある人はいなくなるはず。
残りはNova liteなのかな?


楽天モバイル simフリーP30で通信できない1

2019-10-20 22:50:18 | その他[Android]
A.注文履歴と結果

1.16日Simのみ注文
  到着するもsimフリーP30で電話番号取得
  sim情報には電話番号が表示されアンテナも立つが電話・データできず
  サイトは出荷準備中のまま

2.楽天販売端末 RenoAと同時購入
  楽天販売端末RenoAで開通作業、電話・データがサクサクできる
  サイトは開通済み

3.1注文で2回線注文(上の方に書いてある番号)
  楽天販売端末RenoAで開通作業、電話・データがサクサクできる
  サイトは開通済み

4.1注文で2回線注文(下の方に書いてある番号)
  楽天販売端末RenoAで開通作業、電話番号も紐づけされずアンテナが立たない
  サイトは出荷準備中のまま

5.発送されてないことになってるのに届いた分
  楽天販売端末RenoAで開通作業、電話番号も紐づけされずアンテナが立たない
  サイトは出荷準備中のまま



B.RenoAを買ってAPN設定を覗けたので分かったこと

 RenoAのAPN設定は楽天公式設定なので間違いはない
 それをP30に反映させるとできない項目がある

 それがAPN設定の "dun"
 
 "dun"がないことでの違いが判るのが、P30とP9の挙動

 P9liteという昔の機種では、"dun"が設定できる
 開通成功したsimをP9に刺すと通話もデータもできる
 このsimをP30に刺してやっても何もできない

 ※2019/10/22追記
 ※"dun"設定ですが、ユーザで指定設定できないだけで
 ※メーカー(特権ユーザ)は行えます。
 ※Ver.9.1.0.253ではAPN楽天が"dun"設定で追加されてます。
 ※なので、ユーザが設定できなくても問題ありません。

ここから分かる推察ポイント

 アクティベイトには楽天端末は必須だろうと思われる
 一度アクティベイトに失敗したsimは楽天がいじらない限り対応策なし
 出荷はバイトが適当にやってそうw

楽天モバイル強制開通 (P30 lite編)

2019-10-18 22:18:22 | その他[Android]
2019/10/19 追記あり(最後)


とりあえず電話番号まではアクティブにできた!

色々やってみてダメでツイで愚痴って
夜になって時間がすぎて
情報が集まってきたので再度いじってみる

とりあえず開通は成功した


が! 電話できない&データ通信できないw
なんの意味もない解決法ではあるのでご注意を


※正規のアクテチベーションではないので
※楽天よりロックされて使用できなくなる可能性があります。
※行う場合は自己責任でお願いします。

1.無線とネットワーク


2.モバイルネットワーク

3.アクセスポイント名(APN)

4.新しいAPN

5.楽天モバイルで作成
とりあえず、APNの項目に rakuten.jp と入力
開通に関しては他は無視してもいいのかな?
通信できない原因はここにありそう

6.戻って左の〇を押してアクティブに(〇が青に変わる)

7.戻って通信事業者

8.自動になっているトグルボタンを無効(オフ)に

9.待っていると見つからないとかでリストが出る

10.rakuten 4Gを選択


これをしたら
とりあえず何やってもダメだった電話番号が紐づけされました。
一応、データ通信のアンテナ自体は立っている


まぁ・・・・・・・・・
電話もデータ通信もできないんですけどねw

これは、アクティベイトのやり方が本来と違うので
ロックがかかってる説があるので全くもってお勧めできません。
やるなら、自己責任でお願いします。


追記
下記APN設定でデータ通信だけはいけるようになるみたいです。




たぶん、回線通話は楽天側の開通処理が必要なのかな?



Google NestHub

2019-09-07 22:07:36 | その他[Android]
今更設定開始。

USB電源なのかと思ってたけどプラグなんですね・・・
5VでUSBコンセント使えるのはわかるけど、使い勝手悪いですね



電源ボタン等は特になく差し込むと勝手に立ち上がって
セットアップしてくれー的な流れになります。


で、ここで問題なのがMAC
(今時、MAC制限かけてるのー?という方もいらっしゃるでしょうが)

Google home miniは
底面にMACアドレスが書いてあったのですが
Google NestHubにはどこにもないです。


で、なんとかルータにMACアドレスを追加したら
あとは勝手にスマホが我が家のWifiのパスワードを
GoogleNestHubに渡してつなげちゃいます
入力の必要がなくて楽だけど、どうなのよw

GoogleNestHubが自宅のWifiにつながると
勝手に何度かアップデートして完了します。
完了したそのままだと、ほぼ使い道がないので
家電コントロールを行えるようにします。



我が家は「eRemote mini」を使っているので
それを有効化したいと思います。

https://linkjapan.co.jp/support/faq/faq_cat/eremote/

■Googleアシスタント対応端末(Google Homeなど)
Google Homeアプリより「LinkJapan eHome」でアカウントリンクの設定
Google Home についての詳しい内容は、Googleサポートページをご確認ください。

とあるので、
1.Homeアプリを起動し、自宅名の下の追加ボタンを押す

2.デバイスのセットアップを選択

3.Googleと連携させる(セットアップ済みのデバイスのリンク)を選択

4.膨大な数が表示されるので下にスクロールさせるか検索で
  「LinkJapan eHome」を見つけて選択する

5.ログイン画面が表示されているのでログインすると

6.登録してある家電が表示されるので右上の丸を押して選択


これで完了します。
「Ok google、TVを消して」と言うとTVがきちんと消えます。

Asus 充電できなくなる問題2

2019-09-02 20:21:41 | その他[Android]
https://blog.goo.ne.jp/wind0ws/e/f9f57cfd8fffedd1da2bcffea29112bf

この記事についての雑記

充電できなくなる現象はAsusに多いのですが
ほとんどが「過充電防止が働く電池」だと思います。

記事では
充電器や充電ケーブルをいろいろ変えてやっていますが
もう一つの手として

最初はパソコン等から繋いで約30分程度してから
様子見てコンセントからの充電に変えると良い場合があります。