今日はなにを着ようかな~~~と
クローゼットを開けた時、ふと思った。
「なんか広い…。」
幅1メートルほどの私専用のクローゼット、
以前は端から端まで、服がぎっしり吊ってあった。
1枚でも多くかけようと、
省スペースハンガーなんて便利グッズも使っていた。
山のような服、服、服。
年に2回の衣替えは大仕事だった。
吊ってある服を、
洗って、畳んで、
防虫剤と一緒に収納ボックスに入れ、
次のシーズンの服をハンガーにかけなおす。
面倒なので、
衣替えシーズンはいつも気が重かった。
隙間なく服が吊られたクローゼットを前に、
私はよく言ったものだ。
「着る服がな~~~い!」
こんなにいっぱい服があるのに、
今日、着る服はないのだ。
いや、正確にいうと、
着る服はあるけれど、着たい服はない。
人も流行も変化する。
去年、お気に入りだった服でも、
今年はなんとなく着たくない!…なんてことはザラにある。
以前は仲良しだったけど、今は違う。
クローゼットも収納ボックスも、そんな服で溢れていた。
そして私は、毎年、毎年、
ため息をつきながら、
着たくもない服を、出したり入れたりしていた。
無駄な労力だった…。
私の時間と空間とエネルギーこそ、もったいなかったな。
そんな私が断捨離と出会い、
住まいの諸々の処分に着手した。
もちろん衣類も。
私にとって、衣類はとてもハードルが高いカテゴリーだったが、
捨てる痛みと向き合いながら、
ひとつずつ手放していった。
これはめった着ないけど、
手放すのは絶対無理!…と思った服も、数知れず。
だけど2週間後、2か月後、6か月後に見直すと、
不思議な心境の変化が起こっていて、
絶対無理…などというアイテムはないことを知る。
自分が進化した分だけ、
服もそれに張り付いた執着も、手放せるようになる。
やがて天井まで積んであった収納ボックスが、
ひとつ、またひとつと空になった。
処分したボックスは、いったい何個になるだろう。
プラスチックの収納ケースは、
処分するにもお金がかかる。
2個で500円。
…でもそんな出費、全然惜しくなかった。
1個手放す度に、確実に気持ちが軽くなったから。
引っ越しの多い人生だったが、
私は山のような収納ボックスを
何度も何度も引っ越しトラックに積み込んだ。
…中身は、とうに着なくなった古い衣類だというのに。
処分する…という選択肢はなかった。
使えるモノを捨てるなんて、
そんなもったいないこと、
人として、してはいけない…と思っていた。
なんで取ってあるのかを、考えたこともなかった。
…だけど、荷物は重かった。
そして、私の衣類は、
以前の1/4ほどの量になった。
新陳代謝を繰り返し、
今、私が着たい服が主流になっている。
処分もするけれど、着たい服は買う。
そしてジャンジャン着る。
これまで、気に入った服は、
汚さないよう、いつまでも着られるよう、
ここぞ…という時しか着なかった。
外出から戻ったら、すぐに普段着に着替える。
だって家事って、けっこう服が汚れるから。
油が飛んだり、汚水が付いたりしてもいいように、
汚れても惜しくない古い服、安い服を着ていた。
だけど、今は、特別の外出も、ダンシャベリ会も、
普段の買い物も、犬の散歩も、
同じお気に入りを着るし、
そのまま台所に立ったりもする。
もちろんエプロンはするし、
ガンガン草むしりをする時などは、
汚れてもいい服に着替えるけれど、
以前ほど極端にオンとオフを分けない。
それは外にいる時も家に居る時も、
どっちの時間も大事だと思うし、
どんなにお気に入りでも、
来年は気が変わって、着たくなくなるかもしれないから。
それなら、好きなうちに、どんどん着て、
もしそれで汚れてしまったら、
使い切った…ということで、処分しようと思える。
スカスカのクローゼット、
風通しがよくて、清々しい…と感じる今日この頃。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。
金沢断捨離会のメルマガご登録はこちらから。
最新の画像[もっと見る]
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会 13年前
実家の母が反面教師になっている、からですが.......
とはいえ、あれはあると収納には便利、なのは否めないんですが、どこかの風水の本で、「多すぎるプラスチックは運気を下げる」という趣旨の内容を知ったこともきっかけとなり、意図的に使わないようにしています.....
私の「断捨離」の最大のネックは、大量の書類と本です.....
はじめまして…では、ありませんよ。
あっちのブログでは、毎日のようにペタしてくださって、ありがとうございます。
断捨離マラソンのフォローと関係のない記事は、こちらにアップしています。よろしくね。
私の実家にも、山のようなプラスチックケースがありましたが、私はそれを反面教師にすることなく、受け継いでしまいました。
母も私も苦労して、捨てましたけど。
そのうちタンスもいらなくなるかも…と思っています。
本や書類は、たまりますね。
そのうち取り上げますから、お楽しみに。
ついにこちらのブログまで追っかけてきてしまいました。
「服はあるけど着たい服がない」
まさしく先週の私です。
断捨離マラソン+αくらいのゆっくりの進み具合ですが、ほそぼそ断捨離を始めた私。
私は元々ファッションには興味がなくて持ってる服も少ないんですが、今着たいと思えない服を取り除いてしまうと今度は着る服がない状況になりそうで、まだ衣類には手をつけてないんです。
捨てたところで、じゃぁ好きな服ってどんなの?となると、これまた全く浮かんできません。
ここでは私に合うサイズのものが見つからない、質・デザインともによくないものしか見つからないという不安があるせいかもしれません。
服を買うということ自体なんとなく憚られて…お下がりで育ったせいでしょうか?
今出来ないことは敢えてしなくても、と逃げてます(苦笑)
これからもお邪魔させて頂きます
装うことが、なんとなく面倒に感じるのでしょうか?
着たくない服を手放すと、着る物がなくなる…、困りましたね^^。
それでは、自分の好きを探すところから始めましょうか。
Ulyさんはどんな服を着ている時、落ち着きますか?心地よいと感じますか?
カジュアルな感じ?フェミニンな感じ?トラッドな感じ?モノトーンな感じ?
自分の好きを探すことは、自分を知ることに繋がります。
買い物が苦痛なら、最初は、好きなタレントや女優、素敵だなと思う人がどんな服装をしているのか観察してみては?
そして、真似してみたいと思った服装にチャレンジしてみるというのはどうでしょう?
好きが分かってくると、きっと自信がついて、着たくない服は、自ずと手放したくなると思いますよ。