司法修習備忘録

多忙な司法修習にめげず、最低月1回、メモを残そうと思います。

二回試験受験心得

2016年11月27日 | 日記
0 注意書き
 タイトルの通り、「司法修習生考試応試心得」ではない。
 「司法修習生考試応試心得」は、こちら。

 なお、受験番号は完全にあいうえお順だが、着席番号はバラバラ。実際、Wさんの隣にはAさんが座っていた。

1 持参すべきもの
 ア 持参しないと受験不可能なもの
 ・「黒の」ボールペンor万年筆or…(要するにインクが消せない筆記具)
 イ 人によっては持参しないと受験困難なもの
 ・サインペン、マーカーペン、鉛筆、シャープペンシル、消しゴムなど
 ・メガネ等
 ウ 持参してもOKだったもの
 ・弁当などの食料
 ・蓋つきの飲料
 ・飴など(チョコレートはOKだった。クッキーまで行くとどうだろうか…情報求む!)
 ・ひざかけなど
 ・上着その他衣類
 ・箱ティッシュ

(なお、以下のものは持ってきても使えない)
 ・受験票(後述のとおり、カバンにしまえ、と言われる。)
 ・六法(貸与されるもの以外使用不可)
 ・付箋(貸与されるもの以外使用不可)
 ・財布(自動販売機も使用不可)
 ・印鑑(使用する機会がない。なお、集合修習とは実施主体が異なるので、登庁簿に押印するという旧態依然とした行為も不要。)

2 物資の調達
 着席時刻以降、修習生は試験場である教室とトイレ以外のおよそありとあらゆる場所に立ち入れなくなる。
 そのため、朝、教室に入る前に、真っ先に行わなければならないのが、物資の調達である。
 ア 売店
  売店は試験日の朝も開いている。9:30頃だと、まだ食料も飲料もそれなりに残っていた。
 イ 弁当の引き換え
  これを忘れる人が相当数いるらしい。
  ちなみに、弁当の引き換えについては、こちらを参照。
(リンク張り忘れに備えて一応説明しておくと、試験期間中でも、ふだん弁当を売りにきている業者だけは、研修所内の立ち入りが認められている。ただし、販売行為が許されていないのかなんだか知らないが、事前(試験期間の2週前)に弁当の引換券を販売し、試験当日の朝に引き換えてもらう、という方式をとっている。2016年は、11月7日から11日にかけてが引換券の購入期間だった。)
  引き換え場所は、業者によって2か所に分かれる。「第一食堂の前」か「売店付近の廊下(?)」。場所は引換券に書いてある。

3 試験場への移動
  試験当日は、西館の階段を除き、ありとあらゆる場所が封鎖されている。
  (物理的には立札が置いてあるだけでスッカスカなのだが、周囲に必ず係員が配置されており、(失格という制裁が伴う点で)この封鎖を突破することは不可能。)
  他の棟の階段も一部使えたりするのだが、肝心要の西館へのゲートがことごとく封鎖されている。
  特に初日は、他の棟の階段を使って上まで登ったのに、また1階まで降りて、西館に移動し、また昇りなおし、という徒労が繰り広げられていた。

4 着席時刻
  応試心得にも書いてあるが、9時45分である。
  この時間を過ぎても、試験場に入ることはできるらしい。
  しかし、(少なくとも当方がいた教室では)全員、着席時刻までに試験場に入っていた。

5 注意事項説明等
 試験場には係官が3名常駐している。
 この人たちは検察事務官だ、と昔どこかで聞いたことがあるようなないような…(結局、ウラは取れず)
 この説明が始まるまでは、「終局処分起案の考え方」などの資料を見ていてもいい。
 個々の説明を開始する時間まできっちり決まっており、構成用紙を配布した後えらく間延びしたのに、答案用紙を配布した際には、すぐにあわてて問題用紙を配布したりするのだ。とっとと全部配って、トイレ休憩の時間でも作ればいいのに、と思ってしまうのはおそらく私だけだろう。
 この段階では、以下のものが配布される。
 ・構成用紙(A4の白い紙)3枚
 ・青と黄色の付箋が各10枚(幅はポストイットと一緒。長さは、ポストイットの倍くらい。)
 ・答案用紙35枚のひとつづり(上のところに「考試用起案用紙」と書いてある以外は、普段の起案用紙と一緒。)
 ・表紙(例の、緑の紙):科目、受験番号、氏名、受験番号、着席番号を記入する。
 ・問題用紙
 ・記録
 【FUCK、もとい、FAQ】
  ・あれ、ひもは?
   勘が鋭いですね!なぜかしらないが、紐は13時30分に配布される。
  ・答案用紙、少なくないか?
   足りなくなったら前方の机まで取りに行ってOK。構成用紙や付箋も同様。

6 試験開始
 ・トイレに行くにも挙手が必要。ただし、係員が気づいた段階で、席を立って移動することはOK(係員が席に来るまで立ってはいけない、とかそういうことはない。)
 ・教室を出たら、トイレまでは自分で行ってOK。ただし、廊下のそこらじゅうに係官がいて、監視している。

7 昼食
 本当に、自分の席以外では飲食不可。

8 起案終了15分前
 係員が、ひものつづりこみ状況をチェックしにくる。つづっていないと、「つづってください!」と大きな声で言われる。それくらい、つづり忘れには容赦ない、ということだ。

9 起案終了後
 17時50分に教室を出られると思ったら大間違い。18時05分くらいまでは事務作業に追われる。
 ・起案済みの答案用紙を教室の左から右へ送っていく
  係員が右端の机で回収し、前方で数とつづりこみの有無を確認する。危なそうなものは実際にひもをつかんでブランブランされる。
 ・記録を送っていく
 ・問題用紙を送っていく
 ・未使用の答案用紙を送っていく
 ・書き込んだ答案用紙その他一切の紙などを送っていく
 ・六法を送っていく
 という作業を延々行う。これが終わるとようやく退室可能となる。
  
  

コメントを投稿