
今日は夕方に仕事を終えて、近所の公民館によってみたら、何やら写真展をやっていた。タイトルは、
三富文化財ウォーク写真展、三富(さんとめ)は、三芳町・所沢市にある江戸時代の開拓村のなごり。
この土地は乾いていて、水も少なく荒れ地だったが江戸時代の元禄期に開拓された村です。1月12日に
そこにある多福寺と多聞院まで散歩に行きましたが、その開拓村の写真展でした。何でも去年の秋に
所沢の入間基地の南西から不老(ふろう)川沿いにウォーキングした様子と三富新田の写真展でした。
なお、不老川は、昔は”としとらずがわ”と呼んだそうな。
秋にここを歩けば、コスモスが、春なら桜がきれいだそうです。歩いてみようかな。


三富文化財ウォーク写真展、三富(さんとめ)は、三芳町・所沢市にある江戸時代の開拓村のなごり。
この土地は乾いていて、水も少なく荒れ地だったが江戸時代の元禄期に開拓された村です。1月12日に
そこにある多福寺と多聞院まで散歩に行きましたが、その開拓村の写真展でした。何でも去年の秋に
所沢の入間基地の南西から不老(ふろう)川沿いにウォーキングした様子と三富新田の写真展でした。
なお、不老川は、昔は”としとらずがわ”と呼んだそうな。
秋にここを歩けば、コスモスが、春なら桜がきれいだそうです。歩いてみようかな。


