6/16、ふぁみりんぐコッコロの森にて、おもちゃインストラクター、石川奈保子さんによる、
「びよよ~ん てるてるぼうず」製作をしました
ビニール袋に、和紙や障子紙などをくしゃくしゃして入れて、お花紙のリボンを付け、丸いカラーシールをぺたぺたぺた 最後に、頭のてっぺんに、つなげたゴムを付けます
1歳のお子さんも、一緒にくしゃくしゃ~としたり、2・3歳の子は自分で作って、スタッフや、お友達のお母さんに見せて回り、満足そうでした
折り紙や、広告などでも簡単にできるので、ぜひ、雨の続くこの時期の室内遊びを楽しんでみてください
スタッフの作ったものを見て、5歳のわが子は、自宅でトライ!製作BOXの包装紙をくしゃくしゃして作っていました。シールが無かったので、画用紙に目・口・ほっぺを描いてテープでペタペタ…5歳・・・なかなか考える力がついてきた
「びよよ~ん てるてるぼうず」製作をしました

ビニール袋に、和紙や障子紙などをくしゃくしゃして入れて、お花紙のリボンを付け、丸いカラーシールをぺたぺたぺた 最後に、頭のてっぺんに、つなげたゴムを付けます

1歳のお子さんも、一緒にくしゃくしゃ~としたり、2・3歳の子は自分で作って、スタッフや、お友達のお母さんに見せて回り、満足そうでした

折り紙や、広告などでも簡単にできるので、ぜひ、雨の続くこの時期の室内遊びを楽しんでみてください

スタッフの作ったものを見て、5歳のわが子は、自宅でトライ!製作BOXの包装紙をくしゃくしゃして作っていました。シールが無かったので、画用紙に目・口・ほっぺを描いてテープでペタペタ…5歳・・・なかなか考える力がついてきた

こんばんは~
ミホっちです
梅雨まっさかり
カエル君達は喜ぶ季節
・・・かもしれませんが
洗濯物、乾きませんねェ
こーんなジメジメ
…うっとおしい季節ですが、
先日6/7(土)に“ふぁみりんぐ・美南の風”にて開催しました父の日イベント『めざせ!イクメン!お父さんも一緒に遊ぼう♪』では、
たくさんの方が遊びに来てくれました~

パパと一緒に家族連れで来てくれたみなさん。お休みで遊びに来てくれた幼稚園児のおともだち。ママ友同士で来てくれたみなさん。などなど…
今回のイベントでは、いつもチビッ子とママが遊びに行ってる“ふぁみりんぐ”ってどんなとこ?…って思っているパパさんにも一緒に来て楽しんでもらいたいなぁ
・・・という想いから、パパにもいっぱい楽しんでもらえる “カプラ” というフランス生まれの小さな積み木をご用意しました~
“カプラ”は手のひらに乗るくらいの小さな長方形の積み木。積んだり、並べたりしてさまざまな形を創りだします
パパさん4人が並んで“カプラ”に挑戦
パパさん達、だんだん少年の眼に・・・

さすが
パパさん
ジオラマができちゃった
パパ~
がんばって~
でも、ハマるのはパパばかりではありません
ママだって負けてない
おお~
やるぅ~


この父の日イベントは、今週の土曜日(6/14)にも“ふぁみりんぐ・コッコロの森”にて開催予定です~
カプラは、カラカラカラ・・・という崩れる時の軽やかな音も魅力の一つなんです
ぜひ、カプラをさわりに来てくださいね
ちなみに、このカプラは親子サークルさんへの貸し出しも行っております
サークルさんのパパイベントなんかも楽しいかもしれませんよ~
パパ同士、会話がなくてもカプラがあれば・・・けっこう楽しい


梅雨まっさかり




洗濯物、乾きませんねェ

こーんなジメジメ

先日6/7(土)に“ふぁみりんぐ・美南の風”にて開催しました父の日イベント『めざせ!イクメン!お父さんも一緒に遊ぼう♪』では、
たくさんの方が遊びに来てくれました~


パパと一緒に家族連れで来てくれたみなさん。お休みで遊びに来てくれた幼稚園児のおともだち。ママ友同士で来てくれたみなさん。などなど…
今回のイベントでは、いつもチビッ子とママが遊びに行ってる“ふぁみりんぐ”ってどんなとこ?…って思っているパパさんにも一緒に来て楽しんでもらいたいなぁ

・・・という想いから、パパにもいっぱい楽しんでもらえる “カプラ” というフランス生まれの小さな積み木をご用意しました~

“カプラ”は手のひらに乗るくらいの小さな長方形の積み木。積んだり、並べたりしてさまざまな形を創りだします

パパさん4人が並んで“カプラ”に挑戦

パパさん達、だんだん少年の眼に・・・


さすが






でも、ハマるのはパパばかりではありません

ママだって負けてない









この父の日イベントは、今週の土曜日(6/14)にも“ふぁみりんぐ・コッコロの森”にて開催予定です~

カプラは、カラカラカラ・・・という崩れる時の軽やかな音も魅力の一つなんです

ぜひ、カプラをさわりに来てくださいね

ちなみに、このカプラは親子サークルさんへの貸し出しも行っております

サークルさんのパパイベントなんかも楽しいかもしれませんよ~

パパ同士、会話がなくてもカプラがあれば・・・けっこう楽しい

こんにちは! ひめです
本日、ふぁみりんぐコッコロの森にて読み聞かせをしました
毎週(水)に行っています
今日は赤ちゃんが多かったので、わらべうたを中心に、子どもとの触れ合いを楽しみました
お母さんの顔を見ながら、声を聴きながら、手のぬくもりを感じながらのわらべうた
どの子もとてもイイ笑顔を見せてくれました


小さいながら、お母さんのひざの上で見る絵本や紙芝居も、集中して見てくれたり、読んでるスタッフや絵本に、興味深く近寄ってみたり
ほんわか
癒される時間となりました
コッコロの森では、水曜日・11時45分から行っています。また、赤ちゃん向けの触れ合いDAYも不定期ですが、月に2回程度(金)・11時から行っていますので、ふぁみりんぐ通信のカレンダーを見て、ぜひ遊びに来てください
ふぁみいんぐ美南の風では、毎週(金)に、読み聞かせをしています
そちらにも足を伸ばしてみてくださいね~

本日、ふぁみりんぐコッコロの森にて読み聞かせをしました

毎週(水)に行っています

今日は赤ちゃんが多かったので、わらべうたを中心に、子どもとの触れ合いを楽しみました

お母さんの顔を見ながら、声を聴きながら、手のぬくもりを感じながらのわらべうた




小さいながら、お母さんのひざの上で見る絵本や紙芝居も、集中して見てくれたり、読んでるスタッフや絵本に、興味深く近寄ってみたり




コッコロの森では、水曜日・11時45分から行っています。また、赤ちゃん向けの触れ合いDAYも不定期ですが、月に2回程度(金)・11時から行っていますので、ふぁみりんぐ通信のカレンダーを見て、ぜひ遊びに来てください

ふぁみいんぐ美南の風では、毎週(金)に、読み聞かせをしています


3月28日(金)、ふぁみりんぐ美南の風にて、第3回目となるプチ食育講座を開催しました
今回のテーマは「お弁当」
春は、幼稚園入園や、お弁当を持ってお出かけする機会が増えますよね~
というわけで、今回もあしか~さんによる、可愛い子どものお弁当作りを伝授しました
「お弁当」といえば気になる栄養バランスや色合い・・・いつも残ってくるニクイ野菜
どうしたものかと悩んでいましたが、(うちの幼稚園は)週に1度のお弁当、子どもの好きなものだけ入れて安心感を!とのお言葉
キャラ弁なんて大変・・・と思っていましたが、前日のちょっとした下準備や、朝、15分の早起きで、子どもの笑顔が倍増
習ったのは、お馴染み、まっくろくろすけと、JRのペンギンちゃん
のりを巻いて、チーズで飾りつけ。
色合いを考えると自然にバランスも出てくるんですね~
わが子の嫌いなブロッコリーは、マヨネーズをかけてトースターで焼kました
←ゆでて入れてただけだったので、早速食べてみてもらったら、なんと「おいしい
」と言って、1口でしたが食べてくれました
作ってるうちに、私も楽しくなりました

3組の参加者さん&子連れスタッフ1組&あしか~さんのお弁当
↓↓↓ 同じ材料でここまでちがうお弁当ができました


これからも、色々なテーマで、開催を重ねていきたと思っていますので、乞うご期待

今回のテーマは「お弁当」



というわけで、今回もあしか~さんによる、可愛い子どものお弁当作りを伝授しました

「お弁当」といえば気になる栄養バランスや色合い・・・いつも残ってくるニクイ野菜


キャラ弁なんて大変・・・と思っていましたが、前日のちょっとした下準備や、朝、15分の早起きで、子どもの笑顔が倍増

習ったのは、お馴染み、まっくろくろすけと、JRのペンギンちゃん

色合いを考えると自然にバランスも出てくるんですね~




作ってるうちに、私も楽しくなりました


3組の参加者さん&子連れスタッフ1組&あしか~さんのお弁当
↓↓↓ 同じ材料でここまでちがうお弁当ができました



これからも、色々なテーマで、開催を重ねていきたと思っていますので、乞うご期待

こんばんは!ひめです!(^^)!
秋と言えば、やっぱり食欲の秋
11月22日に、ふぁみりんぐ美南の風にて、3組限定のプチ食育講座を開催しました
ふぁみりんぐ内で初めての試み♪ 講師:金丸利恵(かなまるりえ)さんを囲みながら、ほのぼのとした講座となりました
メニューは
・焼おにぎり3種(醤油・甘味噌・洋風)
・青菜の甘酢和え
・味噌汁
・さつまいもの茶巾

「簡単!美味しい!基本の`き‘」を大切に考えてくれました
だしの味見、焼おにぎりの香ばしい香りに、キッチン周りにも耳を傾けてくださってありがとうございます!(^^)!

参加者さんからの感想を紹介します
「 作り方は至ってシンプルで丁寧。でも、ちょこちょこ目から鱗なポイントがあって、本当に為になりました
胡麻酢和えは初めて食べましたが、本当に美味しくて、娘(2歳半)は二回もおかわりしましたし、味噌汁も汁は完食。
焼きおにぎりはフライパンで出来るのが意外でした。
帰宅後、朝の残りの冷やご飯で早速焼きおにぎりを作りました(^^)
息子(年中)の反応が楽しみです。
料理を作りながら、それぞれの食材についての栄養素やその身体が受ける効果、また、どのようにして摂取したらいいかなど、教えてくださいました。
食育の必要性を改めて感じましたが、頑張り過ぎないことも教えてもらいました。
最後に金丸さんが、
毎日作る料理だから少しでも楽しく出来たらいいと思って始めた
と言ってました。
今回の食育プチ講座は本当に楽しかったです。楽しく作って美味しく食べる 」(以上)
毎日3回の料理、どうせなら楽しんでできたらいいですもんね♪
正直、私ひめは料理が苦手で苦痛に感じることも多々(>_<)ヽ
こうした講座に関わって、楽しさを知っていくことができて幸せデス
また食育講座をやっていきたいと考えていますので、ふぁみりんぐのチラシに目を向けていてくだだいね~(^_^)ノ
秋と言えば、やっぱり食欲の秋

11月22日に、ふぁみりんぐ美南の風にて、3組限定のプチ食育講座を開催しました

ふぁみりんぐ内で初めての試み♪ 講師:金丸利恵(かなまるりえ)さんを囲みながら、ほのぼのとした講座となりました

メニューは
・焼おにぎり3種(醤油・甘味噌・洋風)
・青菜の甘酢和え
・味噌汁
・さつまいもの茶巾

「簡単!美味しい!基本の`き‘」を大切に考えてくれました

だしの味見、焼おにぎりの香ばしい香りに、キッチン周りにも耳を傾けてくださってありがとうございます!(^^)!


参加者さんからの感想を紹介します

「 作り方は至ってシンプルで丁寧。でも、ちょこちょこ目から鱗なポイントがあって、本当に為になりました
胡麻酢和えは初めて食べましたが、本当に美味しくて、娘(2歳半)は二回もおかわりしましたし、味噌汁も汁は完食。
焼きおにぎりはフライパンで出来るのが意外でした。
帰宅後、朝の残りの冷やご飯で早速焼きおにぎりを作りました(^^)
息子(年中)の反応が楽しみです。
料理を作りながら、それぞれの食材についての栄養素やその身体が受ける効果、また、どのようにして摂取したらいいかなど、教えてくださいました。
食育の必要性を改めて感じましたが、頑張り過ぎないことも教えてもらいました。
最後に金丸さんが、
毎日作る料理だから少しでも楽しく出来たらいいと思って始めた
と言ってました。
今回の食育プチ講座は本当に楽しかったです。楽しく作って美味しく食べる 」(以上)
毎日3回の料理、どうせなら楽しんでできたらいいですもんね♪
正直、私ひめは料理が苦手で苦痛に感じることも多々(>_<)ヽ
こうした講座に関わって、楽しさを知っていくことができて幸せデス

また食育講座をやっていきたいと考えていますので、ふぁみりんぐのチラシに目を向けていてくだだいね~(^_^)ノ
しょーちゃんです。
最近、寒暖の差が激しかったからか、息子の気管は敏感に反応しております~
皆さんは健やかにお過ごしでしょうか。
卵アレルギーがある息子は今週の金曜に、一年半ぶり、2回目の卵白経口負荷試験してきま~す。
その結果によっては、経口免疫療法(食べて治す)を進めていこうかと考えています。
今までのんびり構えていた私ですが、あの震災からは意識が変わりました。
災害は、忘れたころにやってくる。
万が一 避難所生活になったとき、微量摂取で重篤な症状が出ることは ぜったいに避けたい。
避難所で はじめての負荷試験などしたくない。
甲殻類や食べたことのないものなど、他の食物も積極的に試してみなければ・・・と
卵白負荷、結果またお伝えしますね。
アレルギーサロン開催のお知らせです。
お子さん連れでも、ママさんだけでもOK
皆さんの近状報告もお聴きしたいです
アレルギーっ子のママさんだけではなく、アレルギーについて関心お持ちの方もどうぞいらしてください。
お待ちしております
ふぁみりんぐ美南の風 :10時半~11時半 5月23日(木)、7月11日(木)
ふぁみりんぐコッコロの森:10時半~11時半 6月13日(木)
(限定ではなく通常サロンと同時開催です)
最近、寒暖の差が激しかったからか、息子の気管は敏感に反応しております~

皆さんは健やかにお過ごしでしょうか。
卵アレルギーがある息子は今週の金曜に、一年半ぶり、2回目の卵白経口負荷試験してきま~す。
その結果によっては、経口免疫療法(食べて治す)を進めていこうかと考えています。
今までのんびり構えていた私ですが、あの震災からは意識が変わりました。
災害は、忘れたころにやってくる。
万が一 避難所生活になったとき、微量摂取で重篤な症状が出ることは ぜったいに避けたい。
避難所で はじめての負荷試験などしたくない。
甲殻類や食べたことのないものなど、他の食物も積極的に試してみなければ・・・と
卵白負荷、結果またお伝えしますね。

お子さん連れでも、ママさんだけでもOK


アレルギーっ子のママさんだけではなく、アレルギーについて関心お持ちの方もどうぞいらしてください。
お待ちしております



(限定ではなく通常サロンと同時開催です)
しょーちゃんです。
2月25日(月)中央公民館の調理室でアレルギーっ子ママのためのお料理交流会を開催しました。
参加者12組(託児4名)
講師は ”管理栄養士のジレかーちゃん”さん
「卵・小麦・乳」を使わないハヤシライスを作りました
(他 にらお焼き、もちピザ)
皆さんは毎日のお料理を楽しんでいますか~
我が家は~
アレルギーっ子である息子が誕生するまで、夫婦共働きしていた時期が長くあり、その頃は外食するのが頻繁でした。
そして夫は、ファストフード&ジャンクフードが大好物
そんな欲望のまま~の自由な我が家の食生活は一変しました
揚げ物や甘いものが好物だった私は、授乳するとすぐにお腹が空くのでつい、それらを食べ過ぎては乳腺炎に泣き
食事に配慮せざろうえませんでした。
加えて、息子は生後すぐからアトピー性皮膚炎になり、後に食物アレルギーもあることもわかり
当時のかかりつけの医師からは、除去指導(米、卵、乳、大豆、小麦、落花生、ゴマなど)されるものの、代替食など具体的な相談にはのってもらえず、献立を考えるのに頭を悩ます日々でした。
息子の代替食、栄養バランスを考えるだけで精一杯
夫は食卓の変化に不満げ
その頃の私は、料理するのが苦痛に感じることもありました
あの時に、私にもう少しの余裕と情報があったなら、もっと楽しい食卓を囲めたのかなぁ~と
ひとり回想しちゃいました
そんな想いからの今回のお料理会
さて、ここからはお料理会でお話ししてくれた”管理栄養士のジレかーちゃん”さん情報~
卵焼きなど、卵そのもの料理の代替えを他の食品で考えるのは難しく、でもっ
つなぎとして使う卵は、卵を使用しなくても美味しく作れます。
ハンバーグなどは、米麹や塩を入れて挽肉をよーーーーく粘りがでるまでこねれば大丈夫
(じゃがいもや里芋、長いもなどもすりおろして入れればつなぎに使えます)
牛乳はだいたい豆乳で代替えできる
小麦は、コンスターチや片栗粉、米粉で代替え可
「市販のタレやルーを使わなくても、自家製でほとんどのものが作れますよ~」と先生
今回、米粉を初めて使ったという参加者さんもいらっしゃいました。
とろみづけ、さくさく揚げ物、もちもち生地づくり
昔から上新粉などは良く知られていると思いますが、製粉技術の向上により細かい粒になったものが米粉だそうです。
とても幅広く料理に取り入れやすくなっています。
米粉と豆乳で作った「にらお焼き」は、もっちもちの食感で、子どものおやつ、お父さんのつまみモッテコイなメニューだなぁ~と感じました
ルーいらずのハヤシライスは、優し~い味で美味しかったです
参加者のお子さんたち皆、たくさん召し上がっていました


じれかーちゃんのクックパッドより
ルーいらずのハヤシライス
にらお焼き
またの機会を楽しみに
今後もたくさん伝授していただきたいです
いつも簡単&美味しいレシピの伝授、ありがとうございます
2月25日(月)中央公民館の調理室でアレルギーっ子ママのためのお料理交流会を開催しました。
参加者12組(託児4名)
講師は ”管理栄養士のジレかーちゃん”さん

「卵・小麦・乳」を使わないハヤシライスを作りました

(他 にらお焼き、もちピザ)
皆さんは毎日のお料理を楽しんでいますか~

我が家は~
アレルギーっ子である息子が誕生するまで、夫婦共働きしていた時期が長くあり、その頃は外食するのが頻繁でした。
そして夫は、ファストフード&ジャンクフードが大好物

そんな欲望のまま~の自由な我が家の食生活は一変しました

揚げ物や甘いものが好物だった私は、授乳するとすぐにお腹が空くのでつい、それらを食べ過ぎては乳腺炎に泣き

食事に配慮せざろうえませんでした。
加えて、息子は生後すぐからアトピー性皮膚炎になり、後に食物アレルギーもあることもわかり

当時のかかりつけの医師からは、除去指導(米、卵、乳、大豆、小麦、落花生、ゴマなど)されるものの、代替食など具体的な相談にはのってもらえず、献立を考えるのに頭を悩ます日々でした。
息子の代替食、栄養バランスを考えるだけで精一杯

夫は食卓の変化に不満げ

その頃の私は、料理するのが苦痛に感じることもありました

あの時に、私にもう少しの余裕と情報があったなら、もっと楽しい食卓を囲めたのかなぁ~と
ひとり回想しちゃいました

そんな想いからの今回のお料理会

さて、ここからはお料理会でお話ししてくれた”管理栄養士のジレかーちゃん”さん情報~
卵焼きなど、卵そのもの料理の代替えを他の食品で考えるのは難しく、でもっ
つなぎとして使う卵は、卵を使用しなくても美味しく作れます。
ハンバーグなどは、米麹や塩を入れて挽肉をよーーーーく粘りがでるまでこねれば大丈夫

(じゃがいもや里芋、長いもなどもすりおろして入れればつなぎに使えます)
牛乳はだいたい豆乳で代替えできる

小麦は、コンスターチや片栗粉、米粉で代替え可
「市販のタレやルーを使わなくても、自家製でほとんどのものが作れますよ~」と先生
今回、米粉を初めて使ったという参加者さんもいらっしゃいました。
とろみづけ、さくさく揚げ物、もちもち生地づくり
昔から上新粉などは良く知られていると思いますが、製粉技術の向上により細かい粒になったものが米粉だそうです。
とても幅広く料理に取り入れやすくなっています。
米粉と豆乳で作った「にらお焼き」は、もっちもちの食感で、子どものおやつ、お父さんのつまみモッテコイなメニューだなぁ~と感じました

ルーいらずのハヤシライスは、優し~い味で美味しかったです

参加者のお子さんたち皆、たくさん召し上がっていました



じれかーちゃんのクックパッドより

ルーいらずのハヤシライス
にらお焼き
またの機会を楽しみに


いつも簡単&美味しいレシピの伝授、ありがとうございます

しょーちゃんです。
子育てサロンふぁみりんぐの中で、アレルギーっ子を持つ親同士の交流の場を毎月一回開くようになって、今月で一年になります。
この場を通して人の輪が広がっているのを嬉しく思います。
同じアレルギーっ子のママとして、共感すること、教えてもらうことがいっぱいあります。
ひとりじゃないんだなぁ~って感じることで、前を向くチカラをたくさんもらっています
参加してくださるアレルギーっ子のママさん方、
そして、この交流の場を一緒につくって支えてくれるスタッフの仲間に
感謝
感謝です
今後とも、悩みながらも~みなさんと一緒に楽しく
アレルギーっ子 育て していきたいです

アレルギー限定サロン
場所:ふぁみりんぐコッコロの森
日時:1月31日(木)10時~13時 情報交換等
2月14日(木)10時~13時 『命をつなげ!アレルギーっ子!もし吉川が被災地になったら…!?』
先ずは「周囲の人から一歩ずつ」アレルギーっ子をわかってもらおぅー
「卵・乳・小麦を使わない」お料理交流会
場所:中央公民館調理室
日時:2月25日(月)10時~13時
参加費:材料費400円(託児あり100円)
対象:アレルギーを持つ未就学児の親 先着10人
【予約受付】2月13日~15日の3日間にふぁみりんぐコッコロの森、サロン開催時間中に受け付けます。
皆さんとまたお逢いできるのを楽しみにしております
子育てサロンふぁみりんぐの中で、アレルギーっ子を持つ親同士の交流の場を毎月一回開くようになって、今月で一年になります。
この場を通して人の輪が広がっているのを嬉しく思います。
同じアレルギーっ子のママとして、共感すること、教えてもらうことがいっぱいあります。
ひとりじゃないんだなぁ~って感じることで、前を向くチカラをたくさんもらっています

参加してくださるアレルギーっ子のママさん方、
そして、この交流の場を一緒につくって支えてくれるスタッフの仲間に
感謝


今後とも、悩みながらも~みなさんと一緒に楽しく




場所:ふぁみりんぐコッコロの森
日時:1月31日(木)10時~13時 情報交換等
2月14日(木)10時~13時 『命をつなげ!アレルギーっ子!もし吉川が被災地になったら…!?』
先ずは「周囲の人から一歩ずつ」アレルギーっ子をわかってもらおぅー


場所:中央公民館調理室
日時:2月25日(月)10時~13時
参加費:材料費400円(託児あり100円)
対象:アレルギーを持つ未就学児の親 先着10人
【予約受付】2月13日~15日の3日間にふぁみりんぐコッコロの森、サロン開催時間中に受け付けます。
皆さんとまたお逢いできるのを楽しみにしております

しょーちゃんです。
先週金曜にあった地震、大きい揺れでしたね

皆さんは「もしもの時の備え」どうされていますか?
アレルギーっ子の親として、一般的な防災対策プラス、我が子のために備えていることってありますか?
食物アレルギー、喘息、アトピーなど
平常時ではなんとかなっていることでも、被災者になったら(避難所で)アレルギーっ子は特別に困ることがあるはずです。
災害時には、平常時に取り組んでいること以上のことはできるはずがないのです。
「被災しても、これで100%大丈夫!」なんて備えも全くないので。
それが分かっていても、日々の慌ただしさにかまけて「もしもの時・・・」
防災について具体的に考えることを後回しにしていますが、いつ何時、自分事(被災する)になってもおかしくはないですよね・・・
今、平常時からできる備えについて改めて考え直しているところです。
サロンでお会いできたら、皆さんの備えについてもお聴きしたいなぁ~
来週です!
アレルギー限定サロン
日時:12月17日(月)10時~13時
場所:ふぁみりんぐコッコロの森
予約不要・入退室自由です
みなさんのお越しをお待ちしておりま~す!
先週金曜にあった地震、大きい揺れでしたね


皆さんは「もしもの時の備え」どうされていますか?
アレルギーっ子の親として、一般的な防災対策プラス、我が子のために備えていることってありますか?
食物アレルギー、喘息、アトピーなど
平常時ではなんとかなっていることでも、被災者になったら(避難所で)アレルギーっ子は特別に困ることがあるはずです。
災害時には、平常時に取り組んでいること以上のことはできるはずがないのです。
「被災しても、これで100%大丈夫!」なんて備えも全くないので。
それが分かっていても、日々の慌ただしさにかまけて「もしもの時・・・」
防災について具体的に考えることを後回しにしていますが、いつ何時、自分事(被災する)になってもおかしくはないですよね・・・
今、平常時からできる備えについて改めて考え直しているところです。
サロンでお会いできたら、皆さんの備えについてもお聴きしたいなぁ~
来週です!



予約不要・入退室自由です
みなさんのお越しをお待ちしておりま~す!