goo blog サービス終了のお知らせ 

サイバーダインのパワーアシストスーツ HAL で40kgの荷物を運ぶデモ披露だよーー

2014-11-17 00:30:28 | 日記


<header class="entry-header">

サイバーダインのパワーアシストスーツ HAL で40kgの荷物を運ぶデモ披露だよーー

</header>



サイバーダインの作業支援ロボット「HAL」が、作業・介護支援用の装着型ロボットとして初の国際安全規格 ISO 13482 の認証を取得しました。今後早期にCEマークを取得し、欧州で事業展開を図る計画です。

2004年に筑波大学発のベンチャーとして設立されたサイバーダインは、脳から筋肉に送られる微弱な生体電位信号を検出し、装着者の意図を読み取り電動モーターで人の動作をアシストするパワードスーツ HAL を開発しています。今回作業用と介護用の腰タイプスーツがISO 13482 を取得。デモンストレーションも行われました。
 

HAL

すべての写真を見る

11 枚




認証を取得した「HAL作業支援用(腰タイプ)」及び「HAL介護支援用(腰タイプ)」は、それぞれ重量物を持ち運ぶ作業支援と、介護で人を抱えたりするための支援を行う2タイプです。腰回りに本体(バッテリー含む)と、大腿側部にアクチュエーターが備わっており、腰部の回転運動をこれでサポートします。背筋に筋電センサーがあり、力を加えた際に発する電気信号を検知してアシストを行う仕組みです。作業支援用と介護支援用との差は、作業内容の違いによるサポートプログラムの差が主な違いになっています。

動きを検知してからアシストを開始する仕組みでなく、体を動かすための脳からの指令(筋電)により動作します。「重い物を持ち上げる」という命令が筋肉に伝わると、その信号に応じてサポート力が加わり、荷物を降ろし力が抜けるとサポート力も弱まるなどスムースなアシストが可能です。



NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、介護や重作業を行う人の支援ロボットを開発するメーカーとともに技術開発だけでなく、安全性などに関しても研究開発してきました。

サイバーダインは、NEDO生活支援ロボット実用化プロジェクトの参画企業です。ISO 13482:2014はこのプロジェクトの参画企業が中心になって草案を作り、正式発行された国際規格です。



NEDOの植田文雄理事は、支援ロボットが日常生活に入り込むには安全性が求められるとし、今回のISO 13482の策定および認定は、ロボット(ロボティクス)の産業化に大きな一歩となると述べました。

またNEDOロボット・機械システム部 部長の弓取修二氏は、少子高齢化による労働力不足や生産性向上など日本が抱えている課題を解決するソリューションとして、ロボットが大きな役割を果たすとしています。その為には技術開発だけでなく、安全に有効に活用できるかを証明することが重要で、NEDOがロボットの安全性評価標準を策定したというのは大きな一歩であるとしています。



サイバーダインの山海 嘉之社長によると今回のモデルの特徴は以下の通り。

  • 思った通りのアシストができる
  • 補助率や作業量を自分の仕事内容にあわせて設定できる
  • 腰痛を防ぎながらアシストできる
  • 2.9kgとコンパクト


実生活に使用できるレベルで、今回の認証取得は世界展開するために重要な意味を持っているとしています。今後の製品開発に関しても、こういった認証を速やかに取得して、日本で開発された製品が世界展開できるようにしたいとのこと。

発表会ではデモンストレーションとして、20kgの分電盤を運ぶ作業が行われました。試験導入している大林組の作業員が、実際にHALを装着をして20kgの分電盤を軽々と運び、さらに二つ(計40kg)を同時に軽々と持ち上げました。動画をごらんください。
 



今回のHAL(腰タイプ)では、物を持ち上げて保持する動作だけでなく、物を抱える、重い物を背負うといった腰に負担がかかる作業のいずれにも対応できます。腰痛を防ぎ疲労度を軽減する効果もあります。

例えば、分電盤の移動作業の場合、アシスト無しでは40個移動すると疲労もたまって作業を中断しなければなりませんでしたが、HALを装着する事で、80個以上運んでも疲労がそれほど貯まらないという結果が得られたそうです。

日本国内では、当面の間レンタル(リース)での展開。その理由は技術革新の早い初期フェーズで販売(売り切り)にしてしまうと、(機能が充実してから導入したいと思う会社が多いのと)常に新しい機械を使いたいという利用者目線から。

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する </footer>


AmazonがAWS上で、Dockerコンテナを管理するEC2 Container Serviceをリリース!

2014-11-16 19:39:22 | 日記


<header class="entry-header">

AmazonがAWS上で、Dockerコンテナを管理するEC2 Container Serviceをリリース!

</header>

Amazonはラスベガスで行われているデベロッパカンファレンスre:inventで今日(米国時間11/13)、同社初のDocker関連プロダクトEC2 Container Service発表した。それは同社のクラウドコンピューティングプラットホームの上でDockerのコンテナを管理するサービスだ。このサービスは今はプレビューなので無料で利用できる。

AmazonのCTO Werner Vogelsによると、コンテナは確かに優れた技術だが、そのスケジューリングや管理は必ずしも容易ではない。“そういうオーバヘッドなしで、コンテナの美味(おい)しいところをすべていただきたい、と思いませんか?”、と彼は問う。この新しいサービスによりEC2の上では、管理が自動的に行われるインスタンスのクラスタとしてコンテナを動かせる。

DSC06117

Amazonによると、コンテナを利用するにあたって、何らかのクラスタ管理ソフトウェアないしハードウェアをインストールしたり、ソフトウェアのニーズにハードウェアを合わせるという努力がもはや要らない。それらに代わってEC2 Container Serviceが、すべての管理を行う。ユーザはインスタンスをクラスタの中へローンチし、タスクを定義して始動する。それ以降は、このサービス(略称: ECS)がすべての面倒を見る。ECSをMesosなどそのほかのDocker関連プロダクトで拡張することもできる。またユーザ(デベロッパ)がコンテナの管理をプログラム的に行うために、AmazonはAPI集合も提供する。

grid80_1

Amazonはこのサービスのアドバンテージを次のように列挙している:

  • 容易なクラスタ管理 – ECSはDockerのコンテナから成るクラスタをセットアップし管理する。ECSはコンテナの立ち上げと終了を行い、クラスタのステートに関する完全な情報を保持する。複数のAvailability Zones(可利用性ゾーン)にまたがる何十万ものコンテナを擁するクラスタ群へと、スケールすることもできる。
  • 高パフォーマンス – コンテナをアプリケーションのビルディングブロックとして使用できる。何千ものコンテナを数秒で始動、停止、および管理できる。
  • 柔軟性に富むスケジューリング – ECSはスケジューラを内蔵しており、可利用性と実利用の均衡を図るためにクラスタ全域にわたるコンテナの適正な分散化に努める。ECSは完全なステート情報を提供するので、それを利用してスケジューラを自作、または既存のオープンソースのスケジューラの最適利用により、サービスのAPIを利用できる。
  • 拡張性と可搬性 – ECSが動かすDockerデーモンはユーザがオンプレミスで動かす場合のものと同じである。したがってユーザはオンプレミスとAWSクラウドとのあいだで、ワークロードを容易に移動できる。
  • リソース効率 – コンテナ化したアプリケーションはリソースをきわめて効率的に利用できる。一つの同じEC2インスタンスの上で、複数の互いに無関係なコンテナを動かして、可利用なリソースのすべてを有効利用できる。たとえば、短期的な画像処理ジョブと、長期にわたって動かすWebサービスを、同じインスタンスの上で動かせる。
  • AWSの統合 – アプリケーションが、エラスティックIPアドレスやリソースタグ、仮想プライベートクラウド(Virtual Private Cloud, VPC)などAWSの機能を利用できる。実質的にコンテナは、EC2やS3などと同じ基盤的レベルのビルディングブロックの一つである。
  • セキュリティ – EC2のインスタンス上のタスクはAmazon仮想プライベートクラウド(Amazon Virtual Private Cloud)の中で動く。それらのタスクはIAM ロールやセキュリティグループなど、AWSのセキュリティ機能を利用できる。コンテナはマルチテナント環境で動いていても、あらかじめ定義されているインタフェイスを介してのみ互いにコミュニケーションできる。コンテナはユーザが保有しコントロールするEC2インスタンスの上でローンチされる。.

これによってAmazonは、そのほかの大手クラウドベンダのやり方に合わせようとしている。たとえばGoogleは、同社のCloud PlatformにDockerの能力を加えるべく多大な投資をしており、Kubernetesや、App Engineへの深い統合、そして最近ローンチしたContainer Engineなどにより、コンテナ環境の整備充実に努めている。Microsoftもまた同社のAzureプラットホームにDockerのサポートを加えつつあり、最近ではGoogle主導のKubernetesのサポートも開始した。

今日の発表の前日にAmazonの役員の一人が、Amazonは顧客が求めているサービスを提供したいのだ、と述べた。たしかに今日の発表を見るかぎり、同社が顧客の願いに耳を傾けていることは確実だ。

DSC06118




Skypeがついに完全なWebアプリケーションとして新生!

2014-11-16 19:38:28 | 日記


<header class="entry-header">

Skypeがついに完全なWebアプリケーションとして新生!

</header>

Skypeのインスタントメッセージングと、音声やビデオによるチャットが、ブラウザから使えるWebアプリケーションになり、そのベータが今利用できる。ということは、どこのどんなコンピュータを使っているときでも、アプリ/アプリケーションをインストールする必要なく、ブラウザを立ち上げ、自分のアカウントでSkypeできるのだ。

SkypeのWebアプリケーションは今後完全にプラグイン不要になるというが、今のところは小さなプラグインをインストールしないと音声とビデオの通話はできない。またInternet ExplorerはReal-Time Communications(RTC)を実装していることが必要だ。それはユーザのさまざまな会話やメッセージのステータスを正しくシンクし、素早くチャットを開始でき、ボタンを一つ押すだけで友だちを呼び出せる。そのプラグインは今、Chrome for WindowsとIEとFirefoxとSafari用が提供されている。

Windows上のChromeだけがサポートされているということは、Chromebookではだめ、ということだ。でも現状はベータだから、今後もっとサポートされるデバイスとオペレーティングシステムは増えるだろう。当面は、Windows以外のChromeはノー、なのだ。

〔ここにスライドが表示されない場合は原文を見てください。〕

今年の初めにOutlook.com用にローンチされたプラグインを使うと、すでにWebからSkypeを使えた。ただしそのためにはOutlookのWebメールを使う必要があった。だから今回は初めての、Skypeの完全なWeb化だが、それならプラグイン不要で使えるはずなのに、まだプラグインをインストールしなければならないのは残念だ。

Skype for Webのベータは、今日から限られた数のユーザに対し徐々に展開されていく。だから誰もがいきなりサイトにサインインしてWebクライアントを使えるわけではない。でもすでに選ばれている人には、ベータをお試しくださいというメッセージが出る。

今、なぜChromeはWindowsだけなのか、そしてそのほかのプラットホームのサポートについて、Skypeの問い合わせ中だ。情報が得られ次第、この記事をアップデートしよう。

アップデート: Skypeによると、インスタントメッセージングはWindows以外のChromeでもサポートされるが、音声とビデオは、そのほかのプラットホームではプラグインがそれら用に構成されていないからだめ、ということだ。

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する </footer>


「Androidの父」アンディ・ルービンがGoogleを退社

2014-11-02 16:25:20 | 日記


<header class="entry-header">

「Androidの父」アンディ・ルービンがGoogleを退社

</header>


  1. 「Android の父」として知られるアンディ・ルービン氏がGoogle を退社することが明らかになりました。今後ルービン氏はハードウェア系スタートアップを対象とするインキュベーターを設立し、同氏が担当していたロボット部門の責任者にはGoogle の研究員James Kuffner 氏が就任するとWall Street Journal は伝えています。

    またGoogle のCEO ラリー・ペイジ氏は、「アンディの今後の成功を祈る。Android によって10億人以上の幸せなユーザーを生み出したことは本当に驚くべきことだ。ありがとう。」と述べています。 

    ルービン氏はカール・ツァイスでキャリアをスタートし、アップルやマイクロソフトなどに勤めた後に携帯電話用OS のAndroid 社を起業。同社がGoogle に買収されてからはAndroid の責任者を務めていましたが、昨年12月にGoogle のロボット部門の責任者に就任し、Android の開発からは離れていました。

    このロボット部門はルービン氏みずからGoogle の創業者2人を説得して新設したもので、当時は「OS のAndroid から本物のアンドロイドの開発に移った」ということでも話題になりました。

    なおGoogle は、日本の東大発ロボットベンチャーSCHAFT や、「キモかわ / こわい」歩行ロボットのBoston Dynamics といった複数の企業を買収するなどロボット部門に多額の投資をしており、今後は創立者の離脱の影響が気になるところです。

    下はDARPA (国防高等研究計画局)が主導しBoston Dynamics が開発した四脚ロボLS3 が、米海兵隊とRIMPAC 演習に参加した際の動画。Google はBoston Dynamics の買収にあたり、「同社がすでに結んでいた契約は尊重するが軍需企業になる意図はない」と述べています。

    <iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid12651" src="http://www.youtube.com/embed/Uc8uBzMKNAQ" width="300"></iframe>



    またGoogle からの退職者では、昨年8月に当時のAndroid 端末担当上級副社長Hugo Barra 氏が、中国のモバイル端末メーカーXiaomi (小米科技、シャオミ) へ移っています。(GoogleのAndroid担当上級副社長、中国の新興メーカーXiaomiに移籍)

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する</footer>


アップルのティム・クックCEOが、同性愛者であることを公表。

2014-11-02 16:24:52 | 日記


<header class="entry-header">

アップルのティム・クックCEOが、同性愛者であることを公表。

</header>

 
アップル のCEO ティム・クック氏が同性愛者であることをカミングアウトしました。これは Businessweek へ投稿した手記で公表したもので、「ゲイであることは神が私に与えた賜物のひとつだと考えている」と綴っています。 

クック氏は公表の理由について、自身は同性愛活動家ではないとしながらも、「これまで公にしていなかったことを公表するのは簡単ではなかったが、自分自身の性的指向に悩み、孤独を感じている少数派の人々を勇気づけられるのであれば、私のプライバシーを明かすことにも価値があると判断した」と述べています。

なおアップル社内ではクック氏が同性愛者であることを知る従業員は多数おり、態度が変わることもなかったそう。さらに、米国のゲイ向けファッション雑誌 Out 誌による「影響力のある同性愛者ランキング」でも常に上位にランクインしていたりと、すでに一般にもある程度の認識はあったと思われます。

ちなみにクック氏は、これまでも機会のあるごとに同性愛や両性愛などに対する理解と支持を表明しており、昨年テキサス州オースティンで開催されたゲイの権利を称えるイベント「Pride Parade」に対しても、Twitter に支持するツィートを投稿していました。

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する</footer>


指に装着ジェスチャー操作の Ring、Webで販売開始。約270ドル、30日より表参道にて体験開始!

2014-11-01 00:14:08 | 日記


<header class="entry-header">

指に装着ジェスチャー操作の Ring、Webで販売開始。約270ドル、30日より表参道にて体験開始!

</header>



指に装着するウェアラブルデバイス Ring を手がけるLogbar(ログバー)は、10月30日より10月9日よりWebサイトでRingを販売開始しました。また30日より表参道ヒルズにて体験店舗を期間限定オープンします。

Ringといえば、クラウドファンディングで25万ドルを集め、昨年のTechCrunch Tokyo 2013でスタートアップバトルで優勝するなど、やたらと派手な鳴り物がなってプロジェクトです。製品化第1弾となるRingは、指輪というにはかなり勇気がいるものの、実際に動作する製品が登場しました。

10月29日20時30分 訂正:初出時30日より販売開始としていましたが、9日より販売開始、30日より体験店舗オープンです。お詫びして訂正します。
 

Logbar Ring 発表会

すべての写真を見る

15 枚

 




最初にLogbarのRing製品紹介から抜粋すると、Ringは指に装着しジェスチャーであらゆる能動的なアクションを直感的に完了できる製品で、日常で装着していられるようにガジェットではなくジュエリーとして開発したものです。



Bluetooth Low Energyに対応し、LEDやバイブレーションといった通知に、タッチセンサーや6軸加速度センサーを搭載。22mAのリチウムポリマーバッテリーで1~3日間使えます。指にはめて指先でくるくるとジェスチャー操作を行うことで、連携するスマートフォン(iOS/Android)でTwitterの操作や対応する家電のON/OFF、ライフログなどが記録できます。

要するに、スマートフォンなどと連携し、腕などに身につけて操作するリモコンツールなんですが、ガジェットではなく指輪として開発しようというコンセプトの製品。アクセサリーとして身につけるセンサーデバイスという意味では、リストバンド型やネックレス型など主にエクササイズ方面での採用が多い印象にありますが、Ringはファッションの要素を取り入れようとした指リモコン。指に装着する点と、ジェスチャーで操作する点に目新しさがあります。




製品名の通り指輪型ウェアラブルデバイスと紹介されていることと、Logbar自身もガジェットではなくジュエリーと紹介している点で他のデバイスとの差別化に成功している印象です。その一方、今のところ実際の製品は指輪というよりもナットに近いもの。もっと言えば金属製のポテコのような存在感を放っており、ハードウェアの制約をかなり受けているようです。ジュエリーですがデザインよりも、指輪で魔法が使えたら? という夢みるプロジェクトといった雰囲気も色濃く残っています。



もしジュエリーとするなら、高級感や存在感といった身につける人の心を豊かにするものであるはずです。大きさはS/M/L/XLと4タイプがありますが以下の通り、外径と内径の差はかなりあり、写真通り厚みがあります。

S:外径29.3 / 内径19 mm
M:外径31.3 / 内径20.6 mm
L:外径33.4 / 内径22.2 mm
XL:外径35.6 / 内径23.8mm

Ringは実際のポテコよりも厚く、今のところジェスチャー操作を試してみたい人に向いているデバイスのようです。心を豊かにするジュエリーというより、豊かで広い心の持ち主にこそ似合うジュエリーといった感もあります。各サイズともに若干のサイズ調整が可能。

鳴り物が派手だっただけに、実際に動作するのかどうか懸念されたRing。今年3月にはデモを披露しており、ようやく発売にこぎつけています。第1弾製品ということで、いろいろな面で広い心で将来の展望をみるべきですが、価格は268.99ドル、そこはだけは確かな現実です。



Logbarの吉田卓郎社長は、発表会の囲み取材の中で技術力が強みか? という質問に「強みは未来を見せられること」と語りました。指輪で空中をなぞるとクラウド連携する機器を通じていろいろなことができる、Ringはそんな夢のある未来を描いています。

また将来的にはBluetoothではなく、3G/4Gといった通信機能を盛り込むことでRingを単体で動作するデバイスにしたいと語った吉田氏。第1弾のRingは夢の具体化は実に難しく障壁がいくつもあるという、ごくごく一般的な現実を突きつけた印象もあります。製品は今後、第1弾の利用者の反応を見てさらに改良を加えていく計画です。
 

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid815325" src="http://player.vimeo.com/video/108370571" width="300"></iframe>

Ring – One Gesture is All You Need from Logbar on Vimeo.

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する</footer>


天気で音を紡ぐアナログシンセWeather Warlock!!

2014-11-01 00:13:17 | 日記


<header class="entry-header">

天気で音を紡ぐアナログシンセWeather Warlock!!

</header>

 
米国のミュージシャン Quintron が、その場の気象条件をもとに音を出すアナログシンセサイザー Weather Warlock を製作しました。気象センサーからの入力で生成されたその音は、どこかアンビエントな雰囲気を漂わせます。

Weather Warlock

すべての写真を見る

8 枚

 

 

<iframe frameborder="no" height="180" marginheight="0" marginwidth="0" scrolling="no" src="https://mixlr.com/weather-for-the-blind/embed" width="100"></iframe>


「WEATHER FOR THE BLIND」と名付けられたこのサウンドは、ルイジアナ州ニューオーリンズに設置されたアナログシンセサイザー Wheather Warlock が、今まさに奏でているライブサウンドです。

サウンドのもととなるのは、風、雨粒、気温、太陽光など。それぞれに対応したセンサーの反応が、アナログシンセサイザーに入力され、奏でるサウンドに反映されます。
 

 
「Wheather Warlock を作り始めた当初は地獄の底のような音を出していた」とQuintron は述べています。しかし、後に E メジャー(ホ長調)の音が人の心を和ませる効果があることに着目し、基本の音程を E メジャーに合わせました。そしてこのサウンドが不眠やストレスから来る健康の問題で悩む人などにわずかでも安らぎを与えられればと考えています。

Wheather Warlock は、だいたいは穏やかなサウンドをゆったりと流し続けますが、時おりイレギュラーな音を発することもあります。たとえばそれは、センサーを止まり木にちょっと休憩している小鳥であったり、稲妻の閃光と雷鳴であったりします。しかし、それもまた自然の一部であり、不快に感じる音になることはないようです。

Quintron は将来的にはウェブカメラのように Wheather Warlock を世界各地に配置し、様々な国の異なる気候や時差からなるサウンドを体験できるようにしたいと考えており、設置スペースを提供してくれる博物館や教育機関、企業などを募っています。

ちなみに、Weather for the blind のサイトには「SLEEP」、「RELAX」、「WORK」、「STORM」と題した5つのサウンドサンプルがMP3ファイル形式で置いてあります。嵐の夜をシンセサイザーがどのように奏でたのか、試しに聴いてみるのも面白そうです。

下はプロトタイプのデモ動画。センサなどの仕組みも解説しています。

 

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する</footer>


お部屋“探され”サイト運営のietty、YJキャピタルとインキュベイトファンドから約2億円の資金調達

2014-10-31 00:55:41 | 日記


<header class="entry-header">

お部屋“探され”サイト運営のietty、YJキャピタルとインキュベイトファンドから約2億円の資金調達

</header>
141020ietty

不動産ポータルサイト「ietty」を運営するiettyが、YJキャピタルとインキュベイトキャンプから総額約2億円の資金調達を実施した。また今回の調達にあわせて、YJキャピタル代表取締役の小澤隆生氏とインキュベイトファンド代表パートナーの和田圭祐氏が社外取締役に就任している。同社はインキュベイトファンドのインキュベーションプログラムでの最優秀賞獲得を契機にサービスをスタートした。2013年10月にはアイ・マーキュリーキャピタルから約5000万円の資金調達を行っている。

iettyは“お部屋探されサイト”をうたう不動産ポータルサイトだ。賃貸物件を探すユーザーがFacebookアカウントでログインし、引っ越しの希望条件を入力すると、その条件に合わせてiettyのパートナーである不動産業者がユーザーに物件を提案してくれるというもの。ユーザーはサイト上のチャットでやりとりしながら物件を探して、内覧の予約や業者への来店の調整ができる。

screenshot_164

これまでの不動産ポータルサイトではユーザーが自ら物件を探す必要があったが、iettyでは不動産業者が提案をしてくれる。まさに「お部屋探し」でなく「お部屋探され」なのだ。またietty代表取締役社長の小川泰平氏いわく、業者が自ら物件を紹介してくれるということで、釣り物件——すなわち好条件なためにユーザーの集客に使われるが、実際には存在しない、もしくは契約が埋まっているような物件——が存在しない。今すぐ内覧できる物件だけを紹介してもらえるというメリットがある。現在会員登録は月次1000人ペースで増加。1人が4~5人ほどの業者から物件の紹介を受けており、20~30%が実際に来店するという。

screenshot_162

また最近では、5月にリリースした法人向けサービス「ietty Biz」が好調だそうだ。このietty Bizは、法人の福利厚生サービスとして提供しているもので、サービスを導入する法人の従業員であれば、ietty経由で部屋を契約した際に仲介手数料の半額保証(0.5ヶ月分以下)をしてくれるというもの。

法人には費用が一切発生しないことに加えて、iettyがサービスを展開する東京都内には、「オフィスから2駅以内に住む場合に家賃を補助する」といったルールを持つ、比較的若いIT企業が多いことから非常にウケがいいそうだ。福利厚生サービスの一環として法人に提案するため、導入時には総務担当者などを通じて一度に数百人~数千人の従業員に情報が共有されることもあってか成約率も高い。現在このサービスは約40社が導入している。手数料半額保証ということで1件あたりの売上は落ちるが、広告出稿などもせずに良質な見込み客が獲得できているということか。

こういった状況もあって、iettyでは2015年はじめにも黒字化が見えている。「レバレッジの効く事業でもないので泥臭いことをやってきたが、既存事業についてはこのまま突っ走っていけばいい様な状況が見えてきた」(小川氏)。そして更なる飛躍に向けて、今回の資金調達をふまえて新機能の開発を進めるという。その詳細については取材では明らかにされなかったが、2015年初にもサイトリニューアルし、新機能もお披露目される予定だ。加えて、政令指定都市を中心に、サービスエリアを拡大するとしている。

なおiettyは2013年11月に開催した「TechCrunch Tokyo 2013」内で行われたスタートアップ向けのプレゼンコンテスト「スタートアップバトル」にも登壇してくれた。TechCrunch Tokyoは2014年も開催予定なので、同社のような元気なスタートアップとの出会いに興味がある方は是非とも遊びに来て欲しい。

<footer class="entry-meta">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する </footer>


米HPが新発想PC「Sprout」発売。物体を3Dカメラで取込み、プロジェクタ投影のタッチマットで操作

2014-10-31 00:42:24 | 日記


<header class="entry-header">

米HPが新発想PC「Sprout」発売。物体を3Dカメラで取込み、プロジェクタ投影のタッチマットで操作

</header>

米HPが、一体型デスクトップ PC の新製品 Sprout を発売しました。タッチ入力機能を持つマットと、Illuminator と称する 3D カメラおよびプロジェクターユニットからなる Sprout システムを組み合わせた、新しいコンセプトのPCです。

Sprout では、タッチマット上に置いた物を即座にスキャンして、その映像をタッチマットに投影、そのまま手で加工するといった直観的な操作が可能です。




米アマゾン社、ゲームもできるSTB「 Fire TV 」を99ドルで発売開始!革命を起こせるか?

2014-10-30 00:37:20 | 日記


<header class="entry-header">

米アマゾン社、ゲームもできるSTB「 Fire TV 」を99ドルで発売開始!革命を起こせるか?

</header>

米アマゾンが、テレビの HDMI 端子に接続する動画ストリーミングサービス用デバイス Fire TV を発売しました。価格は99ドル。AppleTV  Chromecast などと競合する STB(Set Top Box)と呼ばれるジャンルの製品ですが、大きな特徴はゲーム機としても使えること。EA や Ubisoft など多くのゲームタイトルを揃え、さらにはアマゾン自身が Amazon Game Studio を立ち上げ、ゲーム開発も行います。 

Fire TV が提供するコンテンツのジャンルは動画配信、音楽配信、インターネットラジオなど。Amazon Cloud Drive とも連携し、ゲームコンソールとしても機能します。

動画ストリーミングサービスはアマゾンが展開する Amazon Instant Video(Prime会員向け含む)をはじめ、YouTubeNetflixHulu Plus、WatchESPN 等に対応。音楽配信とインターネットラジオは Amazon MP3PandraTuneIn、iHeartRadio などに対応します。




見守りカメラ + 環境センサー ! 赤ん坊の泣き声、VOC検知など宅内環境センシング

2014-09-06 21:54:21 | 日記




欧州の家電は、洗練されたデザインが多く、個人的にも大変興味を持つものです。

目で見て楽しいものとなっています。こうした中、通信対応のヘルスケア製品を扱う仏 Withingsは、宅内の環境変化を検知できる見守りカメラ Withings Home を発表しました。
 

Withings Home

すべての写真を見る

6 枚


 

ホームネットワークと連携したネットワークカメラは数多く存在していますが、多くは動きや音を検知して映像を記録しスマートフォンなど指定の端末に通知するというものです。Withings Homeももちろんそういった機能はあり、画角135度のHD動画(ナイトモード付き)を撮影可能。サーバー上に保存したデータを遠隔地からスマートフォンなどで確認できます。



また、音を検知するのは単に物音だけでなく、赤ん坊の泣き声も可能。家の中で炊事や家事に追われていても、子どもが泣けばすぐにそこにかけつけられるよう警告音も出せます。

さらに、気温や湿度、住宅用接着剤の有機溶剤レベル判定(VOCレベル検知)など宅内の空気の質をセンシングし、記録が可能。いわゆる見守りカメラではなく、宅内環境のセンサーとしても機能します。

ヘルスケア製品は人の身体に身につけるタイプのセンサーばかりが注目されており、Withings自身もリストバンド型のセンサーなどを提供していますが、説明員は多くの時間を過ごす自宅の環境チェックも重要と話していました。



カメラは画角135度、4倍電子ズーム付き、パン&チルト対応の5MP CMOS。有線LAN接続やWiFi接続に対応、Bluetoothにも対応します。

なお、ネットワーク監視モニターは無骨なデザインのものや、いかにもIT機器といったデザインのものが多い中、白色筐体のほかに、アイボリーの木目調のバリエーションもあり、センシング機器というよりインテリア雑貨のように見えます。



価格はドイツでは190ユーロ程度で、日本円にすれば約2万6000円。近くAmazonなどで販売予定で、まずは白色、その後木目調のものが登場する計画です。

http://wavecast.jp/blog/?p=214

 




個人の特技を売買できる「ココナラ」、次の一手は1分100円の有料電話相談

2014-09-06 21:36:13 | 日記


<header class="entry-header">

個人の特技を売買できる「ココナラ」、次の一手は1分100円の有料電話相談

</header>

coconara01個人間のスキルや、知識を売買できるサイト「ココナラ」が29日、1分100円の有料電話相談サービスを開始した。

ココナラは似顔絵の作成や恋愛相談、SEOのアドバイスなど、個人のスキルや知識が一律500円で売買されている。2012年7月にスタートし、登録ユーザーは10万人、取引成立数は約13万件。有料電話相談は、ココナラの出品者が相談者の悩みに答えるものだ。

相談者は、ココナラのスマートフォンサイトから相手を選び、希望の時間を予約する。予約時間になるか、待機中の出品者がいれば即座に、出品者と相談者の双方が登録した電話番号にココナラのシステムから電話を転送する。お互いは電話番号を伝えずに通話でき、匿名でのやりとりも可能だ。料金は1分100円で、出品者が受け取る報酬は50%。双方の通話料は当面、ココナラが負担する。

電話相談の内容とはどんなものなのか? サービスを運営するココナラ代表取締役の南章行は、女性のプライベートな悩み、起業や転職、マーケティングなどのビジネス系の相談が中心になると予想する。相談者からすると、ネット上のやりとりと比べて、スピーディーに対応してもらったり、じっくり相談に乗ってもらえるのがメリットだという。

有料電話相談を使う動機は?

ところで、ネット上にはタダで相談に応えてくれるサービスは山ほどある。それこそ、TwitterやFacebookでつながる友人や知人に相談すれば無料。個人が特定されるのが嫌であれば、匿名でQ&Aサイトに投稿することもできる。あえて有料電話相談サービスを利用する動機は何なのか? この点について、南は次のように説明する。

「無料だと、答える側も相談する側も本気度がぐっと減ってしまう。有料になったとたんに、それは500円だろうと1万円だろうと、相談する側は本気の相談をしますし、お金をもらう以上、答える側も本気で回答します。1対1のクローズドの場で、有料サービスならではの本気のやり取りが満足度を生むと思っています。」

電話相談で費やされる時間はユーザーによって振れ幅がありそうだが、南は平均45分と見込んでいる。従来のスキル売買が1件あたりの500円だったことを考えると、電話相談の単価は9倍の4500円となるわけだ。ココナラはまず、既存ユーザーに電話相談の利用を促し、1年後には既存ユーザー経由の売り上げだけで月額800万円を目標に掲げる。さらに、広告経由で外部ユーザーも取り込んでいく。


http://wavecast.jp/blog/?p=212




『HERO』第7話は久利生の恋愛とバカンス! 一番お似合いなのは北川景子? 松たか子? それとも…

2014-09-05 23:13:38 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

『HERO』第7話は久利生の恋愛とバカンス! 一番お似合いなのは北川景子? 松たか子? それとも…

</header>

18日に放送されたドラマ『HERO』(フジテレビ系毎週月曜21:00~)の第6話では、遠藤事務官(八嶋智人)の誤認逮捕をきっかけに、さらなるチームワークを見せた城西支部のメンバー。25日の第7話は前回の凶悪犯から一転、事件もメンバーの話題も恋愛絡みのソフトなテーマを持ってきた。1話完結型のドラマは、とかく「またこんな感じのパターンでしょ」と先読みされて飽きられがちだが、『HERO』このような緩急が上手い。

今回のファーストカットは、久利生(木村拓哉)と馬場(吉田羊)の会話から。まず2人は、久利生「ああ、DVね」、馬場「33歳の男が同棲していた女性を殴ってケガさせちゃったの。被害者は実家に逃げ帰っちゃって」と事件の概要を明かす。続いて、馬場「私、ちょっと時間かけたい案件あって(だから手伝って)」、久利生「ああ、分かります。いいっすよ全然OKっす」、馬場「ホント? ありがとう。ここ私がおごるね」。いつの間にか、この2人はツーカーの仲になっている。

そしてここから”夜の馬場検事”が炸裂。馬場「だからだいたいさ、女を殴るようなダメ男とズルズルつき合っている方がバカなのよ」、久利生「でもね、男女の仲っていうのはいろいろと……」、馬場「要するに女が甘やかしてるんでしょ?」、久利生「とはいえ女の人も、そういう状況も好きっていうか、楽で一緒にいるっていう人もいるんじゃないですか?」、馬場「どうしようもないヤツだって、ダメ男だって分かっててもさ、愛想尽かせないのよ私……あいつのどこがいいんだか、自分でもよく分かんね。はあ…………田村~!」。今回はこの会話が、その後の結末を暗示していた。

久利生との恋の進展は!? 麻木事務官役の北川景子


 

http://wavecast.jp/blog/?p=203




豪州で配達テストを公開。 4ローターの全翼テイルシッター

2014-09-05 23:11:59 | 日記


<header class="entry-header">

Google、自律型無人飛行機 Project Wingを発表。

</header>
<header class="post-header" style="font-size: 13px; line-height: 20.79px;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Osaka, メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', 'Segoe UI', proxima-nova, proxima-nova-1, proxima-nova-2, 'Proxima Nova', Oswald, Helvetica, Arial, sans-serif; width: 630px; height: auto; color: rgb(51, 51, 51); overflow: hidden; clear: both; position: relative;"> </header>

 

Google が物流用の小型無人機開発計画 Project Wing を発表しました。オーストラリアで実施された公開試験に登場した試作機は、重さ10kg程度の小型ドローン

ボディ全体が翼になった全翼デザインに4つのローターを備え、垂直離着陸やホバリングで空中に静止して荷物の投下ができる一方、地点間の移動時には横を向いて固定翼を使う飛行機として、高速かつ効率的に飛べることが特徴です

http://wavecast.jp/blog/?p=205
 




日本テレビ・Huluの挑戦?ネット動画ビジネスの定説を覆す!!

2014-08-15 12:47:54 | 日記


日本テレビ・Huluの挑戦–ネット動画ビジネスの定説を覆す!!

2014年2月に動画配信サービス「Hulu」の日本事業を譲り受けた日本テレビ放送網(日本テレビ)を取り上げたいと思います。日本テレビは、「2020年までに現在の放送外収入を20%から半分まで引き上げることを目指す」と公言するなど、在京キー局の中でもインターネット動画の取り組みに最も積極的な企業のひとつといえます

 この事業譲渡の発表直前には、米国投資銀行のモルガンスタンレーが同社のレポートの中で「2020年にはYouTubeの売上は2兆円を超える見込み」と市場の急成長を予測していたことも相まって、日本テレビがHulu日本事業を買収し、本格的にサブスクリプション課金(SVOD: Subscription Video on Demand/定額制動画配信)サービスに乗り出す、ということは、業界でも大きな衝撃を持って受け止められました。

http://wavecast.jp/blog/?p=198