稲に穂が出てきました
対イノシシの電柵を設置しました
去年は、イノシシが出てから設置したので
今年は早めに取り付けました
夕方作業したのですが
暑かった…
田植えが終わりました。
3日かかりました。
3日とも暑かった。(;´д`)
まだ、補植が残っていますが
田植えが終わって
気分的にも楽になりました。
うちの田んぼではありませんが
カモの夫婦?がいました。
ガアガア鳴いていて
とても可愛いかったです。
田起しです。
田んぼの季節が始まりました。
最後に残った田圃は
コンバインを入れるのが難しいほど
ぬかるんだ圃場でしたが
天気が崩れるため、稲刈り強行。
60年以上、稲作をしている私の父も
今年ほどぬかるんだ圃場は初めてだそうです。
湿田に困らされたのは
うちだけでは無いのですが
最後に残った田圃は酷かった。
ステアリング操作も効かない場所では
稲の刈り残しが発生してしまうのですが
必死で前進するのみ。
沈んでいくコンバインを手で押すわ
ぬかるみの酷い辺りは手刈りして
一輪車で運び脱穀…
歩くのも難しい場所では
刈りとっただけでそのまま放置しました。
天気が崩れる前に
なんとか稲刈りが終わりました。
怪我も機械の故障も無く終ったので
それが一番です。
長靴

やっと、稲刈りが始まりました。
4反ほど圃場があって
3日で終わる予定なのです。
今年は天気が悪く、
うちの辺りでは、多くの人が
湿田に困らされています。
うちの圃場も湿田で、
コンバインが埋まらないよう
祈るような稲刈りでした。
コンバインでサクサク、
なんのトラブルも無く終わる稲刈りなら
楽しいのですが
補助作業が多く、足首まで埋まるような圃場は
歩くだけで大変でした。
あと1日稲刈りですが
最後に残った圃場は
まるで田植え前のような湿田。
一体どうなるのだろう。