goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!みんな集まれ!!今日が人生で一番若い日!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
何でもかんでも人にやってもらおうとしない。
まずは自分から動く。

箱根駅伝~名選手紹介②~

2024-12-10 20:44:51 | 日記
櫛部静二
私が箱根駅伝、陸上競技にのめり込むきっかけとなった人物の一人。

城西大学経営学部教授、城西大学男子駅伝部監督。
1時間走の日本記録保持者。山口県宇部市生まれ。
宇部鴻城高等学校・早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業、日本体育大学大学院修了。

 宇部鴻城高等学校3年時の1989年、インターハイ3000メートル障害において、8分54秒27の大会新で優勝。同年スーパー陸上で8分44秒77の高校記録樹立(三浦龍司が更新するまで30年間保持)。
 1990年、早稲田大学人間科学部に入学し、同期の武井隆次、花田勝彦らと共に早大三羽烏と呼ばれた。
 同大学競走部在籍1年目の1991年から箱根駅伝2区走者として抜擢される。トップでタスキを受けながらも、後半大失速するというアクシデントに見舞われる。大失速した理由として、折からの体調不良により脱水症状に陥ったと言われていた。実際は、前年末に合宿所にOBから刺身が差し入れられたものの、自身はその時外出中で食べる事が出来ず、翌日に残っていたものを食べてしまった結果、軽い食中毒になってしまったため。
 また、この時は前半から靴紐がほどけたまま走っている姿をテレビ中継の早い段階から指摘されており、大丈夫かと心配されながらの後半大失速であった。トップから14位に転落し、フラフラになりながら右に左に蛇行し、時に歩きだしたり、立ち止まり両手で顔を覆うシーンがテレビで生中継され、この大会での思い出深いシーンとなった。
 結局、次走者の花田勝彦へなんとか中継に成功。しかし、その失敗をバネに、1992年の全日本インターカレッジ10000mにおいて28分52秒25で優勝し、翌々年1993年の3年時、箱根駅伝1区(21.4km)で1時間02分09秒の区間新記録をマークし区間賞を獲得し、同期の武井隆次、花田勝彦や、その年入学した渡辺康幸とともにチームの往路優勝、総合優勝に貢献した。

 きっかけの一人と表現したのは、「トップから14位に転落」とあるように、一番は臙脂にWのユニフォームがトップで中継したこと、その格好良さからなのですよね。
 その年、「Wが一番だ~、格好良い!」といった感じで、その後は外出してしまい、フラフラになってしまった様子を直接はテレビで観ていないのですよね。
 帰宅後、祖母からその事実を知らされ、めちゃくちゃ驚いたことを今でも鮮明に覚えています。なんで???何が起こった???と。

 「臙脂に白地のW」
 このユニフォームが一番で中継した時の格好良さ(しかも区間新記録)、フラフラになりながらもタスキを繋いだ責任感など、駅伝の魅力にとりつかれるきっかけになったのが、1991年の箱根駅伝なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝~名選手紹介~

2024-12-10 15:37:31 | 日記
渡辺康幸
現在、住友電工陸上競技部監督。
千葉市立畑小学校、千葉市立花園中学校、市立船橋高校、早稲田大学人間科学部卒業。

 
 市立船橋高校、早稲田大学のエースとして高校総体、全国高等学校駅伝競走大会、箱根駅伝などの大会で活躍を見せた。大学卒業以降は瀬古利彦の指導を受けて、日本代表として1992年世界ジュニア陸上競技選手権大会10000m3位、1995年世界陸上競技選手権イェーテボリ大会10000m12位、ユニバーシアード福岡大会10000m優勝の成績を収めた。
 1996年にエスビー食品へ入社しマラソンで世界を目指した。1996年アトランタオリンピックの10000mはアキレス腱の故障により出場ができなかった。度重なる怪我により2002年に現役を引退した。

 その後は指導者へ転身し、当時低迷していた母校早稲田大学競走部長距離部門の育成に取り組み、2004年に監督に就任した。
 2010年の第22回出雲全日本大学選抜駅伝競走、第42回全日本大学駅伝対校選手権大会、2011年の第87回東京箱根間往復大学駅伝競走を制した。
 2015年3月をもって早稲田大学競走部駅伝監督を退任、2015年4月からは住友電気工業陸上競技部監督を務めている。

 高校2年時から高校長距離では無敵を誇り、1990・1991年の国民体育大会少年A10000mを連覇した。3年時には全国高等学校総合体育大会で1500m・5000mの2種目を制した。
 12月1日の中央大学記録会10000mにおいて28分35秒8を記録し、櫛部静二(早稲田大学OB)の従来記録を36秒更新する日本高校記録を樹立した。

 1992年4月、早稲田大学に入学した渡辺は、エンジのユニフォームに袖を通して、1年春から活躍を見せた。同じ早稲田大学の2年先輩で、三羽烏と呼ばれた武井隆次・櫛部静二・花田勝彦、1年後輩の小林雅幸の他に、山梨学院大学の留学生であるステファン・マヤカなど、渡辺の大学時代には優秀な長距離選手が揃っていた。特に同学年のマヤカとはトラック・駅伝の舞台を問わず熾烈な戦いを繰り広げた。渡辺は後に、関東学生陸上競技対校選手権大会5000m2連覇、10000m3連覇、日本学生陸上競技対校選手権大会5000m2連覇を飾るなど秀でた成績を残している。

 記録上でも速い選手でありながら、とにかく強い、「勝負強い」選手でした。留学生と真っ向勝負、ガチンコ勝負を繰り広げることが出来たのは、この人だけではないかと思うほど。
 
 期待されたレースにおいて、期待された、いや、期待された以上の結果を残す。負けない、失敗しない、強靭な選手という印象が強いですね。

 まさに、臙脂に白字のWを背負いし、スーパースターと言えるでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101回目の箱根路は「3強」「3冠」に注目…名ランナーたちが語り合う箱根駅伝の今と昔

2024-12-10 14:46:17 | 日記
101回目の箱根路は「3強」「3冠」に注目…名ランナーたちが語り合う箱根駅伝の今と昔 

以下、一部抜粋。

諏訪利成さん「渡辺康幸さんは伝説」

 ――来場者からの質問。「歴代の箱根ランナーで一番強かったと思う選手、印象的だった選手は誰か」

 武井:早大で二つ下の渡辺康幸君。彼の2区での走りは本当に強かったという印象を持っている。
 尾方:私も同学年の渡辺康幸。高校時代からスーパースターで、彼に勝ちたくて関東の大学を選んだほど。同世代で彼に勝てる選手はいなかった。それだけすごいランナーだった。

諏訪:私も渡辺さん。私の同学年に順大の三代直樹選手がいるが、彼が4年生で渡辺さんの2区の区間記録を破った時、うれし涙を流し、「渡辺さんの記録に勝った」と喜んだ。渡辺さんは私の中では伝説です。
中本:4年の時、山登りの5区で突如現れたスターが、2学年下だった順大の今井正人選手。それから3年間、山で活躍した。初代山の神はすごかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする