goo blog サービス終了のお知らせ 

花と歴史とアートが大好き!福岡市内をいっぱい楽しもう!

福岡市内のこといろいろ書きます。特に福岡の花と歴史とアートが大好き。美術検定・福岡検定も書きます。

【福岡市美術館】大浮世絵展に行って、「ポペンを吹く娘」みてきました!

2020-02-15 08:14:00 | 大人だけで行った【美術館・博物館】
福岡市美術館で開催中の
大浮世絵展!


喜多川歌麿の「ポペンを吹く娘」の展示期間を選んで行きました!


喜多川歌麿、よかった❣️
着物の繊細さ、蚊帳の繊細さにビックリしました。
表情の表現にも ちょっと感動しました。


北斎の景色が好きか、広重の景色が好きか……
どっちかなー?!と思いながら鑑賞していきましたが
どちらでも、雨や雪に感動し、
花や鳥にも惹かれました😊。

音声ガイドを借りていたので、
ご高齢まで大活躍、ということがわかったり、
作品ができた背景がわかったりして、
楽しく鑑賞することができました。

写楽と国芳は、じっくり何枚も続けてみることができたのが
実ははじめて?かも??
おもしろい表現するなぁーと思いながらみていきました。

でもやっぱり一番好きだった❣️のは
喜多川歌麿かなー😊。


あっ、ただ、色の綺麗さでは
別のコーナーになっていた
春画の色の美しさにはびっくりしました!!!
春は春だったんですけどね、
〝贅を尽くした摺り〟という案内、なるほど!と思いました〜!

大浮世絵展、3月下旬までの間に まだ展示替えがあるようなので、
もう一回見てもいいなぁ〜❣️と思います😊。

鑑賞記念として選んだのは…
2階のグッズコーナーでは、絵はがきと缶バッチ😊。



1階のミュージアムショップで
うつし金蒔絵のシールを買いました😊

うつし金蒔絵の「ポペンを吹く娘」、
2階になかったんですが、
1階のミュージアムショップで見つけた!ので嬉しかったです。

美術館鑑賞、もう少し続きます❣️。
(古美術展示で気に入ったものと、カフェの話と書きます🙂)

【福岡市美術館】美術館へと行き来する途中、素敵な写真が撮れました!

2020-02-14 13:30:00 | 福岡市内でインスタ映え
大浮世絵展を見に
福岡市美術館に行ってきました!

天気がよくて、びっくり!


なので、先に
美術館への行き来で撮った写真を
まとめて載せます。


これは、午前中も10時くらいかな?
大濠公園駅(副駅名・福岡市美術館口)から出て
大濠公園に入ってすぐくらいでの写真です。


あっ、そうそう…
大濠公園駅の、美術館へ向かう出入り口は
美術館仕様になっています😉。




大濠公園を美術館に向かって歩くと…

その途中に、屋外彫刻と
スターバックスがあります。

(ここでの写真は、帰りに撮り直しました。
10時過ぎくらいは、まだ雲が多かった!)

そこからもうちょい歩き続けると…
美術館への入り口❣️❣️


ここから入ると

草間彌生さんの『南瓜』があります😉。


『南瓜』があるところあたりから
右にまがるような感じで直進すると、
美術館の2階に入ります。

途中で屋外彫刻と大濠公園、そして福岡タワーの写真を撮っても綺麗です❣️😊❣️。


(これも10時過ぎくらい、美術館に着く直前の写真。
1時間半あるかないかくらいで綺麗な晴れになってました)


ちなみに
この写真は…1階の大濠公園側出入り口が見えるようにして
写真をとったものです。


ここから階段を上がると、
草間彌生さんの彫刻を経て
美術館の2階にはいるよ!というところの階段を登らず、
もう少し道なりに歩くと、
この写真の場所、1階大濠公園側の出入り口になります😉。

空がホントに綺麗な青で
赤茶系の美術館の建物とのコントラストが
とても素敵な写真が撮れました❣️。


『大浮世絵展』や、
それに合わせた古美術での展示については
次のブログで書きます😉。

【福岡市美術館】「茶道具の『次第(しだい)』」みてきました!

2020-02-08 23:19:00 | 大人だけで行った【美術館・博物館】
今月の福岡市美術館。

特別展の大浮世絵展で
「ポペンを吹く娘」を観るのを楽しみにしているのですが…。

たぶん、浮世絵展は
音声ガイドを借りて、ガッツリ見ハマると思ったので
先に見てきました、
「茶道具の『次第(しだい)』」。

一階の、古美術を展示してあるところの
松永記念館室というところで
今週から始まった展示です。

1つの茶道具を保管しておくときに
こんなに色々な包むためのもの…
箱だったり、布だったり、
もういろいろあるなんて知らなかったので、
パッと見たときは、その数にビックリ!しました!

この写真は……


この茶入↓




唐物肩衝茶入 銘「松永」を入れる
次第をズラーっと並べた様子だそうです!

想像以上に たくさん!!!

そして、それぞれが素敵だなぁーと思いました😊。










でも、四角い箱?!がズラーっっと並んで、
なんだか本当にマトリョーシカみたい…!



最終的には
この大きな箱にまとまるようです!


知らなかったので、本当にビックリしました!

他にも いくつかの茶道具の『次第』が展示されていました。

茶道具の世界、詳しくはないんですが💦
それぞれに使われている布が素敵でしたよー☺️😊☺️。


あっ、この茶道具の説明の写真を撮ってくるのを忘れました💦。





これ↓は また違う茶道具の次第。


「高麗雨漏茶碗」の次第です。




それぞれの説明と
どういう伝来だったのか、の説明もありました。


この布がねー、素敵でした❣️❣️




説明によると 
18-19世紀の、ヨーロッパの布みたいですね😍😊。


包んでいるときを説明する写真もあって、
これがまた素敵だなぁー!と思いました!




わたしにとって印象深い「茶道具の『次第』」を選んで載せましたが、
他にも2つ、茶道具とその次第が展示されていました☺️。

いやー、茶道具の世界って、奥深いですねー❣️❣️

【護国神社蚤の市】いつもと違う?いや、やっぱり楽しい!護国神社蚤の市

2020-02-08 16:52:00 | 大人だけで行った【福岡市内おでかけ・まちあるき】
午前中も ちょっと早い時間帯に
護国神社蚤の市に行ってきました。


今回は いつも楽しみにしている
外国の雑貨屋さんがなかったです。
今回は、ちょっとお店のラインナップが違うのかも。
案内を見たら、〝九州アルティザン〟と案内が載っていました。
いろんなものつくりの作家さんたちが出店しているんですねー。

蚤の市の会場、ぐるっと見てまわっている途中で
ちょうど最近探していた
〝ブックカバーに良さそうな紙もの〟を
見つけたので買いました😊!!

家に帰ってから、早速つけてみました。


うん、いい感じです😊。
わたしの好きな感じ💕。
いい買い物できました😊😊。

いつもと違う買い物でしたが、満足です😊!