

学年が上がるほど距離が長くなり、レースは学年別に行われます。
息子達は二人とも、練習のときよりもタイムを更新することが出来ました

















今日は長男の誕生日です
今年のバースディケーキは、子供たちがとっても喜びそうな「写真ケーキ」にしました
それにしても想像以上にリアルでしたよおそるべし、写真ケーキ
ただ、こういうケーキって味のほうは大したことないんじゃないかなと、あまり期待していなかったのですが…。意外にも、すっごく美味しかったです
子供たちも期待通り喜んでくれて、家族で楽しいひとときを過ごせました
5年生の上の息子がスイミング教室で1級に合格しました前回の楯(右)に比べると、確実にバージョンアップしてます
1級は、個人メドレー100Mを2′20″1以内で泳ぐというものです
ちなみに小学生に日本記録はこの半分以下なので、本格的に水泳をやられている方からすればまだまだでしょうが、やっぱり嬉しいよね
本人は伸び悩んでいた時期には『やめたい』と言っていましたが、前回4級に合格して上級コースに進んで楯をもらった頃から、まだヤル気が出てきたようです
スイミング教室は、息子達から進んで始めたことではありませんが、以前は習い事の類は何もやらせておらず、何か1つ自信をつけて欲しいと考えて、長男が3年生、次男が1年生の時に始めました。
目を輝かせながら楯を見せてくれる息子の姿に、スイミングをやっていて本当に良かったと思いました普段はクソガキですが、こういう時は本当に天使に見えちゃいます
下の息子は、6級でバタフライを練習中ですお兄ちゃんの楯を見て、また意欲が湧いてきたようです。下の息子は根気強い性格なので、4級合格も近いかな
1級の上もA級やらB級やらあるので、二人ともこれからも頑張ってね
5年生の息子の夏休みの作品が、ついに完成しました
ライオンのレターラックです
手紙をライオンの口から入れる作りになっています。
前回の続きで、ベージュの布と赤い布を合わせて、その周りをボタンホールステッチしました。この作業にはかなり根気が必要でした…きっと
タテガミとしっぽは毛糸で作って、それを縫い付けるのは私が手伝いましたが、その他は全て息子がやりました
初めての大作が無事完成して、息子も満足気です
夫が3年生の下の息子の工作の手伝いに半日かかりました
図書館で借りた夏休みの自由研究の本を見ながら、あーでもない・こーでもないと言いながら(半分以上は夫が作ったようなものですが…)やっとこさ完成しましたよ
←この、水が入ったペットボトルを握ると…
←あら不思議
中に入れた魚(重りつき)が
沈んでいきます
でもね~、作った本人もこの原理がよく理解できていません…
作り方は、豆腐パックを切り取って魚の絵を描きます。そこに、お弁当についている小さな醤油さしをビニールテープで貼り付けます。さらに重しとしてクリップを2~3個つけます。そして水にぎりぎり浮かぶ位に、醤油さしの中に水を少しずつ入れて調節します。最後に、その魚をペットボトルに入れて、ペットボトルの中に水をいっぱいに入れたら完成です
なぜ、ペットボトルを握ると、魚が沈むのか…浮力とか圧力の関係なんだろうけど…
う~む…
今日からいよいよ恐怖の夏休みの始まりです…
一番イヤなのは、やっぱり毎日のお昼ご飯かな。
自分だけなら適当でいいのだけど、子供と一緒となるとそうも行かないし…
しばらくは家でゆっくりもしてられないなぁ。
夏休みで嬉しいことは1つだけ…それは、
体重が落ちるってこと
今までも平均2~3キロは落ちたので、今年も何とか痩せられないかな、と期待をしております
5年生の息子がスイミングの4級を合格して、記念楯をもらいました
4級は、バタフライ、平泳ぎ、背泳ぎ、クロールでそれぞれ25mを続けて泳げたら合格です。今回はタイムも良かったので、2級へ飛び級できました おめでとう
次に記念楯がもらえるのは1級になったときです。がんばれよぉ
息子の授業参観に行きました
5年生になる上の息子は家庭科の授業で、親子で小物作りをしました。
先生が「○○君は裁縫が好きなようですよ」と言って、壁に飾られていた息子の作品2つを取って下さいました。
そのうちの1つに【守】と縫ってあったので、どうもお守りのようです。「本当はお父さんの出張に間に合わせたかったんだけどね」と息子
木曜に帰って来る夫の、この話を聞いて喜ぶ顔が目に浮かびます