goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

曜日感覚ぐちゃぐちゃ、日常のストレス・・・

2024-11-07 07:00:18 | 日記
土曜日が出勤だったり、その代休で火曜日が
休みだったりしていて、曜日感覚が戻りません・・・
昨日は、朝の段階でとある調査をして職員室に
届けることが通常化しているのですが、
すっかりと忘れて、催促の電話(内線)をもらってしまいました。

うーーーん、だめだ・・・
相棒に慌ててことの事情を話し、相棒のクラスも
急いで調べてもらいましたが、相手方に迷惑を掛けてしまったようです。
相棒の曜日感覚もずれていたようです。


それから、今は年末調整の書類を提出する時期。
勤務校では、事務から先週木曜日に県からの書類の到着が
遅れているけれど、できるだけ早くお渡ししたいから、
各自の書類は準備しておくように言われていました。

そして、土曜日に事務からメールとが送られてきました。
【書類をお渡しします。
 詳しい説明や記入例は、資料と記入用紙に全て記載があります。】と。

【分からないことがある場合には、聞く前に必ずよく確認して
 ください。
 資料を読んでも分からないことがある場合には、分からないことを
 明確にして連休後に事務までお声掛けください】と。

皆さんは、これを読んでどう感じるでしょうか?
職員の多くは、
【冷たいよなぁ・・・】
【声を掛けにくいよなぁ。。。】
【知り合いの事務に聞く】
【なんだ、この上から目線!!】でした。
普段から、いい方が冷たくやさしさが感じられない方なので、
そう感じてしまうのです。
私は、【元々聞く気がない。読めばわかるから、聞くんじゃないよ】という
オーラを出しているように感じました。
確か、事務の仕事って、働き方改革に専門性をもって寄与することに
なっていたと思うんだよね。。。専門職とはなんぞやということを
分かっていないなぁと。私が管理職だったら、指導するレベルです。。。

やはり、放課後の段階で、【提出したら「ちゃんと読んだんですか?」や
「書いてありますよね?」って言われた】って話が入ってきました。
私たち、小さな文字の説明を読む時間も惜しむんですけど。。。
土曜日の段階で確認していたにもかかわらず、書類が不足しているって
いわれたという話も聞きました。
昨日は、放課後の職員室のあっちでもこっちでも、不満を口にする声が
聞かれました。

私も言われることは分かっていたけど、【分からないから教えてね】って
強引に行きましたけど。これ、おばちゃんの強みかな。

さて、あと2日。
今日は木曜日!早く曜日感覚を戻さないと・・・です。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 非日常を楽しむ | トップ | ありがとう »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曜日感覚 (のびた)
2024-11-07 09:05:41
サンデー毎日の私ですら 曜日感覚が狂うこと 度々です
やはり三連休などがあると 間違えそうです
わだじゅんさんの ここの一週間は 特異な曜日感覚でしょう
事務職の方の書類 私は読んでいてもムカついてしまいます
特に上から目線 役職的には教員方の上に組織図が有るのでしょうか
特にこの部分
>【分からないことがある場合には、聞く前に必ずよく確認して
 ください。
 資料を読んでも分からないことがある場合には、分からないことを
 明確にして連休後に事務までお声掛けください】と。
少なくとも教員に対して言う言葉でしょうか
新人や 子どもに対して・・それでも愛が無い・・
分からないなら聞いてね 分かるように説明します
むしろ 誰でもわかる文章になって居ない 自信がないから こんな言葉になるのでしょう
私は役職者にも良く注意しました
会社の組織として役があり それが偉いわけではない たとえ組織図では上の役職でも 年上の方に接するときは ある程度の敬意は持ちなさい と言いました 
教員の皆様の不満 憤慨 私には分ります
日常的にそれですから 大変ですね
返信する
のびたさんへ (わだじゅん)
2024-11-08 06:09:57
おはようございます
コメントをありがとうございます

だいぶ冷え込んだ朝になりました。
そちら東京は、いかがですか?

事務職、すごいでしょう・・・?
まだ若いんですよ。管理職が教えてあげればいいのに・・・
そう思いますが、「パワハラ」なんて言葉があるせいか、
やらないのでしょうね。
事務職がどの立場にいるのか分かりませんが、
「一人職」のため大事にされてはいますね。
辞められては困りますから。。。
昨日も、心無い言葉を浴びせられた職員がいて、
私もむかっときましたよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事