縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●お箸の文化

2020年11月25日 17時05分14秒 | 文化
●お箸の文化
言うまでもないことですが、健康でいるためには和食中心の食事を
心がけることが大切です。
和食は、今や世界にも注目されています。
そんな和食をいただく時にお箸はなくてはならないものです。

2本の棒を使って食べ物を掴む、押さえる、すくう、運ぶ、割る、
支える、かき混ぜる、刺す、など様々に使うことができます。

お箸は、中国から伝わってきて、その後日本に定着したとされます。
その他にも韓国、タイ、シンガポールでもお箸が用いられています
が、匙と一緒に使います。
お箸だけを使って食事をするのは日本人だけです。

お箸を使う上で人に失礼にならないように、美しく見えるように
様々な作法があります。
してはいけないお箸の使い方を「嫌い箸」と言いますが、その一部
を以下にご紹介します。

◇指し箸・・・箸で人を指さすこと。
◇二人箸・・・二人で一つの食べものを同時に挟むこと。
◇ねぶり箸・・・箸についた食べ物をなめること。
◇涙箸・・・箸の先からぽたぽたと汁が落ちること。
◇迷い箸・・・どの料理を取ろうかと迷いながらあちこち箸を動か
すこと。
◇寄せ箸・・・箸を使って食器を手前に引き寄せること。

「はし」という言葉は、向こうとこちらの橋渡しの役目を持つ道具
につけられました。
お箸は、口に運ぶ方の端は人のもの、もう一方の端は神様のものと
考えられていました。
食事の時には、お箸に神様が宿ると言われていました。
割り箸がどんどん世に出回ったことが、日本人の食文化が崩れた
一因になっているのではと思えます。
最近では、嬉しいことにマイ箸を持ち歩く人が増えました。
お箸を大切にすることは、食べることに感謝して食べ物を尊ぶこと
につながっています。

お箸は必ず2本1組で使用し、「一膳」と数えます。
月(にくづき)は、体の器官(肺、肩など)に用いられます。
「膳」と数えることから日本人が箸を体の一部のように使ってきた
ことが伺えます。

昔の人は、どこへ行くにも箸を持ち歩き、食事が終わると箸を拭い
て仕舞っていました。
亡くなった時にはお箸をお棺に入れたり、お棺の上に箸を立てる風習が
あります。

また、昔は爪楊枝も自分の物を持ち歩く人が多かったと言います。
カツオの骨で作られた万年爪楊枝を使っていて、
亡くなると箸と同じようにお棺の中へ入れたそうです。
日本人は、箸と共に始まり箸と共に終わる唯一の民族です。
生まれて間もなくお食い初めでお箸を使い、
人生最期の葬儀では、火葬した後お骨をお箸で拾います。
お供え物にはお箸を立てて供養します。

シンプルな2本の棒をこのような文化へ発展させた日本人は、
やはり優秀な民族なのだと改めて感じました。



箸から連想して箸塚を思い出した。
針塚からの連想だけど。
針塚はお針子さんや針を使う人が
 折れた針の供養に針塚を作ったと聴いたことがある。
だから箸塚も有るのではと考えた次第。
一応有ったけれども歴史的に卑弥呼の墓ではないかとささやかれている。
時系列的に合うそうな。
蓮如上人のゆかりの針塚は有った。
これはほとんどが伝説で箸を刺した所を針塚と言うらしい。
コレでは針塚の連想で考えた事は全て嘘ということに成る。
日本は色んな物に名前付けて神にして供養したり普段の生活に
当てはめたり色んなふうに動機付けをする。
伝説にしろモノの大切さを説いている逸話ではないかな。
探れば探るほど色んな物と繋がり発想も手広く広がっていく。
日本語の醍醐味であり楽しみでもある。
物事は知らないよりも知っておいた方が何よりも大切では有る。
日本探訪のたびに出て下さい。

●箸(はし) - 食べ物を挟み取って食べるのに用いる、一対の棒。木・竹・象牙などで作る。
http://bit.ly/waAi5Y
箸(はし)は、東アジア地域を中心に広く用いられている食器・道具の一種であり、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いる。多くの場合、皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。材質には各種の木、竹、金属、プラスチック、象牙などがあり、口中を傷つけないように表面をていねいに削るか、漆などで覆われている。
現代日本では食事中に食べ物を移動する目的で使用する食器として、フォーク・スプーンなどと並んで非常に広く用いられる。
また、最近では宇宙飛行士が宇宙での食事の際に食べ物をしっかりと持つことができるので活用されている。
箸は、材質や形状などに様々なバリエーションがあるが、同じ長さの2本の棒状のものが1組になっている点はほぼ全ての箸に共通している。
多くの場合、模様や装飾の類も左右対称または合わせて一つの模様になるよう2本に同じ物が施されている。
また、箸には通常「先」がある。基本的に棒のどちらか一端のみが食べ物に接触することが前提となっている。これは棒の一端が細くなっていること、装飾などがないこと、などによって見分けられる。
但し祝箸の様に先が両端に存在する物もある。
世界の約3割の人が箸で、4割が手で、残り3割がナイフ・フォーク・スプーンで食事をしているとの統計があり、これは、食物の違いや調理法に起因するとする見方がある。
粘り気のある米を主食とする地域や麺を主食とする中国の一地方では箸、肉類はナイフ、その他は手で食べる地域が多く、また、はさむ食材が多い料理には箸を、突く・乗せる食材が多い料理にはフォークを使う食法が発展したとする。
中国と朝鮮半島では匙を主に使う匙主箸従型である一方、日本では主に箸が使われ、また澄まし汁や味噌汁といったスープにも箸を使用するため、椀を手に持って口に運ぶのも日本だけであるとされる。
日本料理や中華料理の世界的な普及により、欧米諸国でも、箸を使える人は少なくない。

●=TOP= of 日本箸文化協会 なぜ今、箸なのか? http://bit.ly/zjzu8H
私たちの願い
日本箸文化協会は、2008年8月4日、箸に感謝する「箸の日」に発足いたしました。正しく美しい箸づかいと、箸とともにある日本のよき“こころ”を次世代につなげ、すべての人が健全な生活を送れるようになることを目的としています。近年、和食とともに世界中で箸が注目されておりますことも、私たち自身が箸を通して、日本の“こころ”を見直すよいきっかけになると確信しております。

●箸の持ち方 http://bit.ly/wmbLWI
仕事関係の中国人に箸の持ち方が下手だというだけで無能力者呼ばわりされたと憤る方があったので、 箸の持ち方をお教えしました。両親と茶道の先生におそわった、これが日本の箸の持ち方です。 わからないところや変なところがありましたらメールで教えてください。
木下 定様より「これが正しく伝統的」と教えていただきました。一部それに差し替えます。改訂版:2006.3.27.

●どうして「箸」のことを "chopsticks" なんていうのか: 2016年12月 9日
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2016/12/post-187e.html
長年にわたって疑問に思いながら、それについてつい調べそびれてきたということが、数えればいくつもある。普段はその疑問すらも忘れてしまっていて、年に 2〜3度ぐらいふと思い出すのだが、「時間ができたら調べてみよう」と思いつつ、気がつけば何十年も経っている。
というわけで、今回は一大決心をして、その一つを調べてみた。何かというと、「『箸』はどうして "chopsticks" というのか?」という疑問である。「箸は英語で『チョップスティックス』というんだよ」と習ったのは、多分中学生だった頃である。それも 1年生か 2年生の頃だ。ということは、ほぼ半世紀にわたって 「どうしてなんだろう」と思い続けてきたことになる。
当時は 「チョップ」 と言えば力道山の空手チョップを連想するしかない時代で、どうしてまた、「食べ物をひょいとつまむ道具」が、「叩き切る棒」というイメージの「チョップスティックス」なんてことになるんだろうと、わけがわからなかった。
"【Kei式】カドを立てない英会話術辞典" というサイトに "【Kei式-世界史英会話】vol.332 箸はなぜ chopsticks という【語源】" というページがあり、そこに詳しく載っていたのである。
http://everydayhomework.seesaa.net/article/397045476.html

●箸入れ笛 http://hashiirebue.com/
「箸入れ」としても「笛」としても使える究極のエコ・グッズ「箸入れ笛」のインターネット ショップサイト。

●箸拳
http://www.gallery.ne.jp/~toshiki/rule/rule.html
☆土佐はし拳について
 箸拳とは、箸による拳の勝負のことで、宴席の座興として行われるものである。これは2人が相対して3本ずつの赤箸を前面に突き出し、箸の合計本数(自分のものと相手のもの)を威勢よくリズミカルな調子であてる競技である。箸拳を行うことを「はし拳をうつ」という。

●特定非営利活動法人 日本箸道協会 http://www.hashido.net/

●箸墓古墳 http://inoues.net/club/hashibaka.html
倭迹迹日百襲姫尊命(やまとととひももそひめのみこと)陵 大市墓(箸大墓)

■ 箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼の墓
http://www.aile-pa.co.jp/article/13575252.html
 古墳時代の始まりとされる箸墓古墳(奈良県桜井市)の築造時期について、土器などの科学的分析※1で西暦240年から260年に推定されるという研究結果が国立歴史博物館から発表されました※2。
 これは、中国の史書『魏志倭人伝※3』(以下、『倭人伝』)に記載されている卑弥呼という女王の死亡時期(西暦248年ごろ)と重なり、「卑弥呼の墓の可能性が極めて高くなった」(春成同館名誉教授)ことになりました。
 
●箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳とも) - Wikipedia
http://bit.ly/xD01yo     大市墓(おおいちのはか)
●大和は国のまほろば-箸墓古墳と纒向遺跡、大神神社
https://www.icr.co.jp/newsletter/kaza20190701-hirata.html
2019/07/01  (株)情報通信総合研究所  前・顧問  平田 正之
私は古墳のにわか愛好家です。本欄「風見鶏」にも過去2回、古墳の探訪記を書いてきました。1回目は2017年7月に「復元された前方後円墳を体験-AR・VRの活用を考える」と題して、2回目は2019年1月に「大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験」を書いています。2回とも歴史遺物の保存・復元の重要性とAR・VRによる視覚体験の効用に触れています。先人達が創り残してくれた遺物を実際に目にしたり触れたりする体験こそが歴史理解の第一歩だと感じています。もともと私は古い城跡探訪が趣味で山や丘を巡り歩いてきました。
   
●ホケの山古墳(ほけのやまこふん) - 時事用語のABC  Weblio辞書
弥生時代の古墳。邪馬台国「畿内説」を裏付ける
当時(弥生時代)にはまだ文字がなく、国内の記述から日本の様子を知ることはできない。もっぱら中国の書物に頼ることになる。この時期の日本の様子を記述している中国の書物には「漢書地理誌」や「後漢書東夷伝」、「魏誌倭人伝」などがある。
今回注目されているのはこの「魏志倭人伝」に記載されている女王「卑弥呼」である。卑弥呼は3世紀に邪馬台国という小国を治めていたことが分かっている。
ここで問題なのが、その邪馬台国の位置である。これまで邪馬台国は九州にあったとする「九州説」と奈良域にあったとする「畿内説」とがあった。ところがこの2説にはどちらも決定的な証拠がなく、永らく、邪馬台国の場所は謎のままだった。
魏誌倭人伝には卑弥呼は「怪百余歩(約140m)」の墓を建てた、とある。とすると、この墓がどこにあるのかが分かれば、邪馬台国の位置を決定付けることができるわけである。
今、「箸塚古墳」(奈良県桜井市)がその卑弥呼の墓ではないか、と言われている。箸塚古墳は奈良県にある。そうすると、邪馬台国は畿内で成立した、という「畿内説」が正しいことになる。
現在発掘が進んでいる「ホケの山古墳」はこの畿内説をさらに裏付ける有力な証拠になりそうである。というのは、箸塚古墳が卑弥呼の墓だとしても、その後、邪馬台国がどのように大和国家に発展していくのか、弥生時代と古墳時代との間が現在、分かっていないからである。
ホケの山古墳は弥生時代の墓であるにもかかわらず、後の前方後円墳に良く似た形をしている。また、ホケの山古墳は箸塚古墳に極めて近距離にある。つまり、ホケの山古墳は邪馬台国内で建てられた、と考えるのが自然である。
邪馬台国で前方後円墳が建てられ始め、それが後に、大和国家の古墳につながった、と考えることができる。つまり、邪馬台国が大和国家に発展したと見ることができるわけである。今後、ホケの山古墳の発掘が進めば、これを裏付けるもっと有力な証拠が出てくるかもしれない。
(2000.03.29更新)
  
●蓮如上人 箸塚 http://bit.ly/xBkneJ
  
●北陸に伝わる蓮如上人伝承
https://honganjifoundation.org/rennyosankaruta/image/rennyo-list.pdf
など. 福井県あわら市吉崎  1~14
など. 石川県        15~31
    
●お箸が正しく持てますか? - 和食普及研究会
http://www.wasyokuken.com/cstick/
正しい箸の持ち方
(伝統的で機能的な持ち方)
イメージ図 機能的な箸の持ち方をすることは、美しい食事をすることにつながります。
1.箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。
2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。
(薬指が固定箸の重心になる)
3.もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。(作用箸の重心には親指の腹がくる)
4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。
  
●箸の文化と歴史 箸のマナーとタブー
https://www.hyozaemon.co.jp/culture/manners/
お箸の「作法」がお箸に対する敬意や愛情の形なら、
ここで紹介する「嫌い箸」は、周囲に対するマナー、「行儀」です。
たくさんあって縮こまってしまうかもしれませんが、細かい禁止事項にとらわれず、
同席している人とおいしく楽しく食事ができるよう、頭の片隅に入れておきましょう。
  
●マイ箸はじめてみませんか?|マイ箸クラブ| http://myhashi-club.net/
設立:2003年3月  最終更新日:2016年08月08日
マイ箸全国ぐるめマップ
マイ箸をもっていくと、ちょっとうれしいサービスやお得な特典がもらえる全国各地のお店を紹介します。
  
●嫌い箸(きらいばし)http://bit.ly/wbVQGt
昔から食事中に一緒に食べてる人に
不快(ふかい)な気持ちや不潔(ふけつ)な感じを
与えるような箸(はし)の使いかたを 嫌い箸(きらいばし) と呼んで
無作法(ぶさほう)な行為とされています。
嫌い箸(きらいばし)とは簡単に言うと
やってはいけない箸(はし)の使い方のことです。
楽しく気持ちがいい食事をするために嫌い箸(きらいばし)
について調べてみましょう。
そしてこれからの普段の食事で気をつけてみましょう。
  
●箸墓古墳は卑弥呼の墓か?|弥生 飛鳥|note
https://note.com/yayoiasuka/n/nf710e1e3315c    2020/06/22
今回は日本最古の巨大前方後円墳「箸墓古墳」の被葬者について、簡単にですが考察をします。
目次
箸墓古墳の概要
宮内庁の治定は正しいか
卑弥呼の墓といわれる理由
 
●箸と和文化 | はし和文化研究会
https://hashiwabunka.jp/hashi
数百年とお箸を使ってきた日本人。
箸使いの中に日本文化そのものが息づいています。
お箸を正しく使うことは相手を思いやる心を育みます。
箸を正しく使うことは
・日本人としての誇りを持てるようになります。
・「いただきます」「ごちそうさま」といった感謝の心を養います。
・物を大切にする心が育まれます。
・「思考力」「記憶力」「注意力」が増進されます。
・国際人としての第一歩です。
 
  
●【注意喚起の動画】箸を使ってスリをする中国人スリの手口
http://bit.ly/zZAx78
箸はご飯を食べるためのものですが、箸を使ってスリをする中国人スリ師がいるそうです。実際にスリ師が箸を使ってスリをしているシーンが動画で撮影され、『YouTube』に掲載されています。でも、箸を使ってどうやってスリをするのでしょうか?
https://youtu.be/s9jpnH0cJEI
 
●浮箸(ウキ ハシ)箸置きのいらないはし。
https://koncent.jp/?pid=13812937&view=smartphone
箸置きがいらない箸。https://youtu.be/f_w4kH_tKvQ
先端が浮き上がっているのでテーブルに触れずに置くことができ、向きを揃えることで食事の所作を美しくしてくれます。
今回の新色では、特殊な成形方法を使うことにより、マット調でありながら光沢のある独特の深みのある色合いを生み出しました。
2010年 iF product design 受賞
美しい所作が身につきます。
食事中、食器の上に箸を置いてしまいがちですが、これは「渡し箸」という作法の禁じ手で「ごちそうさま」という意味を表します。
ウキハシは丸い印を上にして揃えて 置くことで、日本ならではの美しい所作を箸置きがなくても自然に体現できます。
 
●「日本の形」 箸
https://youtu.be/j28Rz2P9LXA
●「日本の形」 折り紙
https://youtu.be/mqptCKDMHFs
●「日本の形」 お茶
https://youtu.be/xe0idflAic4
●「日本の形」 鮨(寿司)
https://youtu.be/HEpsMwn3yms
●「日本の形 」土下座
https://youtu.be/UFj7VlyEKyg
★「日本の形 」お盆休み
https://youtu.be/tj_P-HmDB0o

★世界に衝撃が走る!「日本人のルーツ」が想像の遥か上を超えていた!『日本人の国民性.. 協力、協調、話し合い、ものづくりの技術も、すべてココから始まっていた!』《縄文人の謎》【永久保存版】
100,117 回視聴 2020/11/20 https://youtu.be/73x26pxefJQ
ゆきのん日和【NEWS】
※【関連動画】
・世界に衝撃が走る!日本が植民地にされなかった理由が‥激ヤバ!すぎた『豊臣秀吉と徳川家康の功績‥そして鎖国へ』《永久保存版》
https://youtu.be/JONY15OgN7M
・最も誤解された天皇の「闇と謎」に衝撃が走る!『なぜ?大正天皇はタブー扱いにされてしまったのか.. 』 我々は大正天皇の事を知らなすぎる!《永久保存版》
https://youtu.be/ZdYISTuhJiI
・失敗作だった人類を..地球の支配者へと進化させた『衝撃の新事実』が激ヤバすぎる!「覆された常識」と「日本人のルーツ」に世界が度肝を抜かれる!【永久保存版】
https://youtu.be/_yFr9q1d5nA
・新事実!反日勢力がどうしても隠したい「大東亜会議の存在」歴史的偉業のはずなのに‥学校とマスコミが完全スルーをする「大東亜共同宣言」を徹底解説します!『アジア解放』《永久保存版》
https://youtu.be/_cuuun9drqM

コメントを投稿