増毛町ボランティアセンターblog

北海道で活動している増毛町ボランティアセンターの公式ウェブページ

天塩町で勉強(その2)

2008年02月12日 | 勉強してみる
すっかり忘れていましたが、【天塩町で勉強(その1)】のつづきです。
(^^ゞ
昼食をはさんで午後からは、3つの分科会に分かれての勉強でした。
分科会は、
【第1分科会】AED(心肺蘇生法など)
【第2分科会】幼児安全法(子供の病気・心配蘇生法など)
【第3分科会】家庭看護法(災害高齢者生活支援法など)
といった内容で、運営委員長は第1分科会に参加しました。
この分科会は、日本赤十字社北海道支部・名寄市救急法奉仕団指導員のお二人が講師。
傷病者の発生→人工呼吸→(必要な場合の)電気ショック→救急隊に引き継ぎといった手順について解説していただきました。
人形を使っての講習は、とても解りやすかったのではないかと思います。
分科会終了後は再び大ホールに参加者全員が集合しましたが、早めの終了をめざして全体会を開いての報告は行いませんでした。
これは日没の時間が早いことを考慮してですが、何せ、この研究協議会が開催された11月18日の(天塩町の)日没時間は午後4時頃でしたし、すでに午後3時過ぎには暗かったですから良いプログラム進行だったと思います。
増毛町への帰路は時折吹雪でしたからね。
(-_-;)
地元・天塩町社会福祉協議会の皆さんの気配りに感謝です。
ありがとうございました。

運営委員長

最新の画像もっと見る