goo blog サービス終了のお知らせ 

鳩ノ巣駅~城山~大楢峠~御岳神社~日の出山~つるつる温泉

2018年01月23日 | 登山
nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut nut

 2018年1月21日(日)、友達と恒例になっている新春登山へ出かけた。

 コースは、鳩ノ巣駅からスタートして、城山、大楢峠を経由して、御嶽神社、日の出山、つるつる温泉をゴール地点とするルートだ。

 お楽しみは、御嶽神社参道にある駒鳥売店での水分(麦酒)補給と日の出山頂で頂くM店主の特製お雑煮。

 普段の山行は、登山途中のアルコールは禁止にしているが、今回は「新春」と謳っているだけあって、酒は解禁にしてる。

 メンバーは、M店主、K本氏、ぶらプラピ氏、U本氏と僕の計6名。

 鳩ノ巣駅スタートは、M店主、K本氏と僕の3名で、ぶらプラピ氏、U本氏は、ケーブルカーによるアプローチを選択した。

 マイナーコースを行くので、下調べしたものの、情報はあまりなく、「キツイ登りがある」、「標識がない」といったネガティブ情報ばかりヒットする。

 M店主命名の「変態コース」は、自称ドMの3人でアタックすることになった。

 鳩ノ巣駅から20分ほどは、舗装路と林道歩きが続く。さすがは、変態コース。登山客は、我々以外には1組しかおらず、実質的に貸し切り状態となった。

 遠くに白い「迂回路」の看板が見えると、そこから本格的な登りが始まる。「きたか、変態!」と構えるも、両手を使って登るレベルではなく、また路面が良く整備されており、どっちかというと拍子抜け。変態は変態でも、「優しい変態」といった感じw

 坂道を登ること1時間、だだっ広い城山に到着する。

 登り一本調子だったので、良い汗をかいたため、停滞すると流石に身体が冷えてくる。

 5分ほど休憩してから、先を急ぐことにする。

 一旦、無駄に下り、ナイスな尾根道を緩やかに登り続けると、小楢(コナラ)峠、大楢(オオナラ)峠に出る。

 ちなみに、大楢(オオナラ)峠は、折れたコナラの大木が目印になっている。

 大楢(オオナラ)峠から先は、極めて単調な道が続く。つまらない林道歩きが延々と続く感じで、「高尾山の稲荷山ルートの方がまだ刺激があってマシ」と悪態をつくレベル。

 そんな緩い登りを1時間ほど続けると、遠くに建物が見えてくる。白い建物が特徴的な御岳ビジターセンターだ。

 やがて登山道が舗装路へと変わり、歩くこと20分位、ケーブル組との待ち合わせポイントである駒鳥売店に到着する。

 時計は、まだ10時。良い具合に汗をかいた後というのもあって、陽の高いうちに飲むビールは、別格のうまさ。

 30分後には、ケーブル組も到着し、全員で御嶽神社へ向かう。

 お参りを済ませた後は、御岳山頂を踏んで、日の出山へ向けて出発する。

 日の出山到着は、11時50分頃。

 M店主が出汁を温めている間、餅を焼き始めようと思ったところ、持参したKovea Booster+1の燃料ホースから赤炎が噴出する始末。そう、燃料漏れ。

 仕方なく M店主の中華ストーブを借りて餅を焼き始めたら、今度は火力が強すぎて、クッキングシートが炭化して餅に貼りつく始末。

 ほうほうの体で、なんとか4個の餅を焼いた後は、お役御免を頂き、食する側にまわり、ぶらブラピ氏の持参した八海山をピコリンコしながら、熱々のお雑煮を頂く。

 気温の低い中で頂くお雑煮のウマさといったら、まあハンパない。八海山も文句なしにウマイ。

 ぶらブラピ氏差し入れのランチパックも頂き、お腹は一杯に。

 1時間半ほど日の出山頂で宴会をした後は、ゴールのつるつる温泉へ向けて下山を開始する。

 日の出山頂から50分ほど歩いて、無事つるつる温泉に到着する。

 以下、実測タイム(標高)。

 07:25 鳩ノ巣駅(341m)発

 07:35 坂下観光用公衆トイレ(366m)

 08:27 城山(759.8m)

 08:42 小楢峠(692m)

 08:58 大楢峠(735m)

 10:00 駒鳥売店着(894m)

 小休止

 10:45 駒鳥売店発(894m)

 10:54 御岳山(929m)

 11:46 日の出山(902m)着

 大休止

 13:12 日の出山(902m)発

 14:04 つるつる温泉(404m)着

 つるつる温泉に到着して汗を流した後は、宴会場で反省会を行う。

 臨時のバスが出るというので、武蔵五日市駅までバスで移動した後は、武蔵五日市駅からホリデー快速に乗って、新宿駅に向かう。

 新宿駅に到着したのは、17時少し前。

 その後は、いつもの天狗へ寄って、2回目の反省会を行ってから、お開きとなった

 天気も良く、お雑煮も八海山も最高。楽しい仲間との楽しい時間は、あっという間。

 企画・引率して下さったM店主には、感謝しかない。

 皆さん、ご馳走さまでした!



最新の画像もっと見る