Baggage cart stuck in plane engine (Japan Airlines B747-400)
Metal baggage container sucked into jet engine at LAX
まるで漫画ですね。
B747型機が離陸開始地点に向かうために誘導路をタクシー中(移動中)
吸い込んだそうで、上の動画は、それについての報道です。
場所はロサンゼルス国際空港で、
B747型機は日本航空の東京行きJAL61便です。
コンテナはランチリ航空(チリ)のものらしいです。
コンテナは、中味が空で、重さが 100 kg くらいしかなかったのも
関係しているみたいですね。
報道によっては、
トーイングトラクターの末尾の車両が誘導路に、はみ出ていて、
その車両に載っていたコンテナが吸い込まれた、
という報道もありますが、真相はわかりません。
なお、トーイングトラクターとは、複数の荷台を連結して引っ張る運搬車のことで、
こういう感じ(↓)の運搬車です。
トーイングトラクター
滑走路が車道と平面交差し、踏切で車を停めて離着陸するところを撮影した動画を見つけましたので、ご紹介します。
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
Bakuei Hompo
空港探索
交通バラエティ 日本の歩きかた 大西飛行場
映像に映っているのは、群馬県の館林市と邑楽郡邑楽町の境界にあった大西飛行場だそうです。
「あった」というのは、2004年3月に廃止されてしまったからです。
全国でも珍しい個人が建設した非公共用飛行場だったそうですが、今はないんですね。
遮断機の開閉は、自動でできるわけがないので、
誰かが飛行機の人と連絡をとりあって、手動でしてたんでしょうか?
ところで、「ALWAYS 三丁目の夕日」(続でない方)のロケで、ここが使われたそうですね。
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
Bakuei Hompo
空港探索
交通バラエティ 日本の歩きかた 大西飛行場
映像に映っているのは、群馬県の館林市と邑楽郡邑楽町の境界にあった大西飛行場だそうです。
「あった」というのは、2004年3月に廃止されてしまったからです。
全国でも珍しい個人が建設した非公共用飛行場だったそうですが、今はないんですね。
遮断機の開閉は、自動でできるわけがないので、
誰かが飛行機の人と連絡をとりあって、手動でしてたんでしょうか?
ところで、「ALWAYS 三丁目の夕日」(続でない方)のロケで、ここが使われたそうですね。
小型機が、一般車の居る高速道路のすぐ上を道路に沿って超低空飛行するところを撮影した動画を見つけましたので、ご紹介します。
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
青色えんぴつ
ゴールデンレトリバーのサブリナ
Low flying over highway!
少な目ではありますが、一応、一般車が居るみたいですね。
これ、違法行為ではないでしょうか?
場所はロシアだそうですが、ロシアは無法地帯なんでしょうかね?
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
青色えんぴつ
ゴールデンレトリバーのサブリナ
Low flying over highway!
少な目ではありますが、一応、一般車が居るみたいですね。
これ、違法行為ではないでしょうか?
場所はロシアだそうですが、ロシアは無法地帯なんでしょうかね?
ヘリが空中給油で失敗し、自分の受け棒を自分のプロペラで切断してしまうところを撮影した動画を見つけましたので、ご紹介します。
文化村通りクリニック院長室
さつき/ウェブリブログ
最近、世間で気がつく事で盛り上がろう!
Helicopter messes up during refueling.
外(部外者)から見てると、一体何をやってるんだ、っていう感じですね。
風の向きや強さが変わるから難しいのでしょうが...
そもそも、ヘリを設計したとき、
構造的に、プロペラの回転面と受け棒の間隔が、ある距離から近づかなくなる
ような構造にできなかったのでしょうかね。
文化村通りクリニック院長室
さつき/ウェブリブログ
最近、世間で気がつく事で盛り上がろう!
Helicopter messes up during refueling.
外(部外者)から見てると、一体何をやってるんだ、っていう感じですね。
風の向きや強さが変わるから難しいのでしょうが...
そもそも、ヘリを設計したとき、
構造的に、プロペラの回転面と受け棒の間隔が、ある距離から近づかなくなる
ような構造にできなかったのでしょうかね。
大型機がフレア(ミサイルから逃れるための火の玉)をばら撒くところを撮影した動画を見つけましたので、ご紹介します。
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
Clever Design(コタツは消えた。どかーん!
藍色のAC
Angel Flare Decoys
フレアのことは、話では知っていましたが、映像で見たのは初めてです。
多くのミサイルは、標的のエンジンを追いかけることを期待して、熱源を追いかけるように作られていますが、標的にされた側は、このフレアをばら撒くことで、ミサイルがエンジンを追いかけずにフレアを追いかけるようにし向けようというわけです。
この映像では軍用機ですが、
イスラエルでは、フレアをばら撒く装置を、すでに一部の民間旅客機に搭載しているそうです。
実は、イスラエルは、自国の民間旅客機が2002年11月にケニアでテロリストにミサイル攻撃を受け、そのときは運よく外れてくれたのですが、誤射ではなく本気で打ち落とそうとされた経験があるので搭載することにしたのでしょう。
民間旅客機への搭載について、アメリカも、最近、検討を始めたそうで、特定の民間旅客機に搭載して、維持費や性能を調べるそうです(もう調べ始めているかな?)。
何んか、力を入れるべき方向が間違っているような...
この記事を書くにあたり、以下のブログを参考にさせていただきました。
Clever Design(コタツは消えた。どかーん!
藍色のAC
Angel Flare Decoys
フレアのことは、話では知っていましたが、映像で見たのは初めてです。
多くのミサイルは、標的のエンジンを追いかけることを期待して、熱源を追いかけるように作られていますが、標的にされた側は、このフレアをばら撒くことで、ミサイルがエンジンを追いかけずにフレアを追いかけるようにし向けようというわけです。
この映像では軍用機ですが、
イスラエルでは、フレアをばら撒く装置を、すでに一部の民間旅客機に搭載しているそうです。
実は、イスラエルは、自国の民間旅客機が2002年11月にケニアでテロリストにミサイル攻撃を受け、そのときは運よく外れてくれたのですが、誤射ではなく本気で打ち落とそうとされた経験があるので搭載することにしたのでしょう。
民間旅客機への搭載について、アメリカも、最近、検討を始めたそうで、特定の民間旅客機に搭載して、維持費や性能を調べるそうです(もう調べ始めているかな?)。
何んか、力を入れるべき方向が間違っているような...