goo blog サービス終了のお知らせ 

弦楽器を弾く日々

街のヴァイオリン弾きの日々のあれこれ

コンチェルト全楽章通し

2025-07-16 03:00:00 | 練習備忘録
久々に1楽章弾いたら忘れてる。練習したのに結局暫く別のを弾いて弾いてなかったものは忘れていく。

楽器向いてない

難しいなあ1楽章。似たような感じでも5楽章の方がまだ好きかも。1楽章って確実に弾かないと崩れる。5楽章もきっちり弾かないといけないけどまだなんとなく流れやすいというか。

練習も全く捗らず。
楽器を上手く鳴らせずザラザラしていて割れそうな感覚というか。
G線特に。そろそろメンテ行かなきゃ…

スランプ期間なのかたまたまなのか。

器用で上手な海外奏者を見つけて、うわ〜凄い!と思うと同時に、自分の下手さに萎える定期ね。
上手な人って動きと音がマッチしてるというか、なんて言ったらいいんだろう、よく弓が動いてても音が分離してる人っているじゃないですか、そうじゃなくて、楽器と弓が一体化してる人の不動な感じが、あーれはどうなってんだと思うし私にはこれ無いよな〜って。

頑張ってない感じ、凄くリラックスしてさらさら〜っと弾いてるのにちゃんと身が詰まってる感じ。スカスカでもない、意味のない雑音でもない、圧がくどくもない、暑苦しくもない。あれはどうやるんでい。


なんで訓練してるのに下手になるのか

2025-05-31 02:23:00 | 練習備忘録
鬱です。(ファッション鬱)

昔より下手になってる絶対に。
なんで?なんで??

久々に合奏してきたけど、毎度毎度自分が1番合わせるの下手だなと思うのは置いといて、単純に総合的な印象としてなんか下手になってると思う。処理が甘いんですよ。弾いてる時はそこまで気にならないというか、ああ音程はずしたなとかそういうのは引っかかるけど、音として何この馬鹿みたいなっていうのが増えました確実に。

なんだろうな、昔の方がまとまってた。今はちょっと散らかってきた。とっ散らかってる演奏が個人的に1番致命的な要素だと思っているので、そこだけは嫌いだし避けたいと思ってやってきたけど、弾き方を変え始めたら戻れなくなって安定した雰囲気が無くなってしまった。鮮やかになったのは良い。けども。

今の師匠の元でのレッスンでたった一度だけ凄く上手く(というかノーストレスで弓が勝手に動いて音程ハマり過ぎくらいハマった)弾けた時があって、その時はこれが本来あるべき音かと思ったけど、それっきり。合奏曲などでは昔ながらの弾き方で近い音は出せるけど、ソロ弾きで2度目は出せてない。

良しとされている弾き方にすると途端に粗が目立つ。少し気楽に優雅に弾いてる時の方が良い音が鳴ってるし良い響き方になっているのに、ソロ弾きにした途端もうその繊細さが消える。

ヴァイオリン仲間に、この楽器にはこの楽器の弾き方があって、一般的ストラド系モデル楽器の弾き方のように華やかにガリガリ鳴らしながら弾こうとすると、よっぽど上手く弾かないと粗が目立って下手に聴こえるから自分には合わないと言われたことがあったのだけど、ようやくこの楽器に対してのその視点が自分にも見えてきた気がする。

なんだかんだ言ってますけど、どの楽器使ってもクラシック本場の雰囲気を纏ったような音を出せる人もいるわけで、楽器のせいにしたところなんですけど、だからこそもう萎えるしかない。鬱。鬱期。

どうしたらいいんでしょうね。私いつもこんな話ばっかりですね。世は皆で合奏したとかどこどこで弾いたとかこんな仕事もらったとか嬉しそうに話しているけど、私みたいなのあんまりいない気がします。ずっとどうやって音作るかの話しかしてないのでは?つまらない人にはつまらないでしょうね、目指しているところも目的も違い過ぎて。

萎える。寝たら忘れるけど。弾き方がわからない本当に。頑張って弾かない時、適当に弾いた時の方が音が洗練されてる。あり得ます?こんなこと。何この楽器。

悲報・親知らず抜糸後

2025-02-08 00:00:00 | 練習備忘録
抜糸しても違和感です。なんだこれ。

腫れてた期間出来なかった分慌てて練習を始めるも、今やっている課題がなかなか激しい曲で、楽器をしっかり挟もうとすると顎(奥歯)がキリキリして力が入りません。
そもそも力を入れている状態が良くないのかもしれないけど、私の癖?で挟もうとするとちょっと無理かもしれない。どうしたらいいんだこれ、治るかな。手抜かないと弾けないんですけど。ええ?困ったぞ。これからふわ〜っとした曲しか弾けないのでは?サヨナラ

ちなみに親知らず抜いた側だけフェイスラインちょっとシュッとしたみたいです。いつも顔パンパンなんでわからなかったんですけど、言われてみればって感じ。もう片方もそのうち抜かないといけないらしいので、年内には抜いとくか…早い方がいいらしい。歳とともに抜き辛いんですって。

ちょっと真面目に練習した

2024-12-20 02:01:00 | 練習備忘録
レッスンに来ない生徒。その空き時間に自分の練習。

20分くらい同じ箇所ばかりやりました。
途中音が合っているかわからないと思いながら適当に弾いてた(コラ)重音のところを細かく。いつもつまるところ。
あ、この指から取りゃ音わかりやすいわと今日把握しました。やっとだよ。何ヶ月やってんだ。時間換算するとその箇所1時間もやってないなたぶん。

ほぼ練習してないけどとりあえず行く

2024-12-14 18:04:00 | 練習備忘録
この2週間全くと言っていいほど練習しておらず。海外に数日滞在からの、実家との行き来、モチベ低下気味、風邪、指炎症、全部3週間の間にバッと詰め込んだ感じ。暇なのか忙しいのかわからないな。

そんな状態でもとりあえず師匠の元へ。何しに行くんだと思いつつも、とりあえず行ってコテンパンにされようと。
プラス訳ありで初めてレベルの大遅刻かましまして、もう向かってる途中メンタル落ちてましたが、着くなり頭下げ10分でいいからお願いしますと言ったんですけども、今日はなんだか師匠の機嫌が良くて時間もまだあるからとラッキーなことにいつも通りの時間くらい見ていただけました。

練習してない割に指が回ったのが幸いで。呆れられる覚悟で弾いた方が肝がすわっていいってこと?前に注意されていた箇所が少し改善されていたというか。
たまにありますよね、練習してない期間があっても久々に弾くとなんか出来るみたいな時。体が5分10分程度の細かい部分練習を覚えてるのかなと思っています。通しで復習出来なくても時間が無い時は超抜粋でなんとかなる(正確にはなんとかなってないので、練習は大事)

今の課題曲は技術を上げるための超絶技巧(?)とか言われているうちの1曲ですが、めちゃくちゃ苦手で。私サンサーンス無理かもしれません。超絶技巧と言われる系の曲を弾くタイプでも無いしそもそも三拍子とか特にですが、ノリが必要な拍が苦手(致命的)、典型的なワルツが苦手な日本人て感じです。
聴いているだけだと、難しそうだけどパガニーニやイザイみたいな難しさではなくある程度歌えるものなのでなんとかなるレベルかななんて勝手に思っていたのですが、これを完成度上げるってめちゃくちゃ難しいと壁を感じてます。超絶技巧と言われるだけある、ただ弾くだけならいいんですけど、細かい事を放棄すると「それ学生とか音大生みたいな弾き方!やり直し」と言われるんで、めちゃくちゃ時間かかってます。もう個人的にどうにもならないので諦めながら弾いてます。この曲は私には完成出来なさそうなのでそろそろ次の曲行きましょうみたいな。出来るように淡々と練習はしますが気持ちだけはそんな感じです。とりあえずなんとなく弾けるようにはするけど、満を持して披露出来るくらいに完成させるのは無理そうです。

キリがないですよね本当。レベルを上げても、一流大学出ても、仕事が無い人が沢山いる世界。
クラシックを本格的にしようと思うと、音楽だけやっていればいいような、お金と時間が有り余る人がやる完全貴族文化だなあとつくづく感じます。

学生の頃の、なんとなくやってなんとなく出来た気になってるくらいが1番平和でした。楽しいのは今の方が断然楽しいですけどね。