goo blog サービス終了のお知らせ 

弦楽器を弾く日々

街のヴァイオリン弾きの日々のあれこれ

最後までここで投稿しようと思ったけども

2025-07-27 12:39:00 | 日記
とりあえず全記事を移動させた(公開はせず)ので、そろそろ新しいブログで書いていこうかなと。
少し前にヘッダーに載せてたURLです。

ブログ名は同じ!
まだあまり検索に引っかからないみたいだからちょうどいい。笑

では、ありがとうございました👋

E線が生まれ変わったってよ

2025-07-25 02:57:00 | ヴァイオリン
メンテ後もザラザラ感が〜って言ってましたけど、E線だけはよく鳴りましてね。一瞬弦替えてくれた??と思うくらい伸びが良くて、それは良い。ナイスでーす👍
教室で練習すると、適度に響く分ザラザラ感もあまり気にならなくて。反響の問題か?マッハワンつけて狭い部屋でゴリゴリ弾くと全部一点集中みたいに音が中央に集まってザラザラに聞こえるとか?(意味不明)
とにかく、E線気持ち良過ぎて高音弾くと上手に聴こえます。

メンテ前と後と同じ🎻奏者に確認がてらちょっと弾いてもらったんですけど、また野次られまして。「この楽器聴いてる分には良い音、弾くとザラザラする」「何この引っかからん弓、これでよく弾けるな」って。
そうでしょう!私は頑張ってんだこの楽器と弓で!繊細なんですこの子たちは!
昔の先生には弓の問題じゃないとかって散々言われたけど、いいえ!関係あります!限度ってものがあるんですよこの弓には、他と同じように扱ったら真ん中が特に柔らかすぎて木がこすれるっての。ボーイングは完全に腕の問題、音の発音とかクオリティは弓も関係するっての。こんちくしょうめが。

そろそろ楽器と弓のために、弾き方戻した方がいいかもしれないと思い始めてます。パワーより音色に全振りしてた時が1番良い音なんだよな。先生からはもっと歌え〜とかって言われてましたけど、あれはあれで良かったの。私としては。万人にウケる演奏は他の人がやってくれるからそれでいいじゃない。
それがこの楽器と弓の生かし方だと思う。クオリティ落ち過ぎないように長生きしてほしい。

そうそう、もし何らかの理由で手放すってなった時一体誰に譲ればいいかと稀に考えるようになりました。人はいつ死ぬかわかんないし。
正直問題ワシが認めた🧙‍♂️っていうような人にしか渡ってほしくない。絶対に音色が良い人に託したい。あとついでに穏やかでサラリとした純粋な?人が良い。演奏に影響するから。
楽器店などで適当に売ると誰に渡るかわからないから嫌だ、どうしたらいいんだ。

もう一人の自分みたいな立ち位置になってる楽器が。もしくは子?
だから居心地が良い人(音)の元へ行ってほしいという思い。指がよく回りますとか、難曲弾けますとかどうでもいいし、プロじゃなくてもいい、とにかく優雅に鳴らせる人に渡ってほしい。

これ遺言書いとかないと駄目?

楽器が不調

2025-07-24 03:24:00 | ヴァイオリン
原因不明。メンテ行ったけど、暫くしたらまた違和感。肩当て変えたからかなあ…マッハワンが合わないってこと?よく鳴るけどなんか理想の音じゃない。

あとは弦張り替えてみて、その次に弓の毛替えで確認するしかないのか。やだな、そろそろ寿命(ピーク終了)ですみたいなことになってるなら。

次こそは原点回帰でオリーブ張るかなあ。少しは元に戻るだろうかね。

もしかしたら楽器に合わない弾き方のせいで音が変わってきてしまったとか?人に貸すと短時間でも音が変わったり弾きにくくなったりすることが過去にあったんですけど、そういうのが蓄積されて変わってきたとか?自分によって。

やだなあ。

選挙、新しい真理教出来たね

2025-07-21 02:08:00 | 日記
選挙がどうというのはノーコメントなんですけど、さやというシンガーソングライターが当選したみたいで、その人が大阪芸大のピアノ科が0人なんですよと涙ながらに話した事が嘘つきであると軽く炎上してたみたいなんですけど、それがどういう意味かわかるのって音大・音楽科を受験したり調べたりしないとわからないのだろうなと。
ピアノ科なんてない!と言うけど、私からしたら、ああ何科であれピアノ専攻の事だよなと普通に思うけど、一般的にはそうはならないと。

実際にピアノに限らずほぼ学生いないようですね。人気国公立でさえヴァイオリン0とか前から聞いてたし、一昔前の倍率を考えたら信じられなかったです。あれだけ人気だったのにって。人口の多いピアノでさえ0なんてそんな嘘でしょ…って感じでしたもん。
実際大芸のピアノ今年前期後期日程共に0人でしたね。嘘ではない。言い方が違っただけ。別にさや氏擁護でもないし支持してるわけでもないけど、嘘吐きと言うほどどうこう言うことでもない。まあ公人になるならきっちり言えということなんだろうけど、でも議員や政治家って、それっぽいこと言うことが仕事じゃないですか。いかにうまいこと言って騙せるかでしょう。そういう教祖的な胡散臭いのと人たらし要素がある人間しか議員やれないっていう。

まあ、音楽なんか主としてやってられない時代なんだな。お金あるところは関東行くだろうし。そもそも大芸は昔から演奏学科は少ないと聞いてたし人気もなかった印象。大音があるし。ポピュラーとかそっちがメインというか。

最近は東音が人気なのかな?なんでですかあれ、東音の人気が個人的によくわからない。いや、某知名度的に人気なんだろうとは思っているけど、何が良いのかわからない。まあカラーでそうなるのかな。強いカラーに引き寄せられるのかな。
藝系列は色々あるでしょうから、ね、最新情報は知りません。昔よりは平等?
大芸は私立だから全く別枠ですけどもね。

最近はその辺の音大生より、エリートコース歩みながら演奏も上手いなんて人も増えてきて意味わかんないですよね。昔から勉強出来る子は演奏も上手いと言われていたけど、それでもちょっとそれなりに弾けるみたいな印象だったのに、今はもうそれなりにというよりも1ランク上というかね。地方音大生よりは音楽家っぽい仕上がりの演奏というかね。社会に出て揉まれてるから経験値的にそりゃそうなるのかもしれないけども。
情報社会でその人たちが目立ってるだけかもしれないけど、それでもそういうハイブリッドが数的に増えてると思う。天は何物与えるんじゃい。

心の透明度っていうか

2025-07-19 03:22:00 | 日記
海外の映画や番組など見てると日本語訳がたまに一瞬「ん?」と思う事があって。

例えば「暑いかと。羽織を持ってきたのに」みたいな訳。一瞬暑いのに何で持ってきてんだよと思うんだけど、瞬時に「今日は暑いと思ったから、屋内は冷房がガンガンに効いてるだろうから羽織りを持ってきたけど、思ったより気温も上がらなかったから冷房もそんなに効いてないし、要らなかったみたいだね」という意味だというのをその時の状況から認識しないといけない。

こういう、言葉などに対して頭働かせるの好きな人とか、行動に対しても、何故この人はこう動いたか、みたいな色んな意図やニュアンスを感じ取ることが得意な人は何か作り出す・産み出すのが上手いんだろうなって。楽器とかもいいと思う、演奏に味が出るタイプだと思います。

思い込むこととはちょっと違ってて。

心が卑しい人ってのはいるし、それはもうどうにもならないんだけど、

例えば、
あの奥さんはとても優雅だけど旦那は何の仕事してるのかな、と何気なく言った人に対して、人の懐を探るのは下品だ、とか言っちゃう人。懐に結びつけちゃうところが捻くれてるのか金銭に囚われてるのかはわからないけどマイナス思考
ピアノ伴奏とズレたときにソリストの目線だけがピアノ側にいったのだけど、それを見た先生が「今のはピアノの問題じゃなくソリストの問題、ピアノのせいにしないで」←誰もそんな事は言ってなく先生の勝手な決めつけ
同級生(女の子)のカップルの写真を見て「2人雰囲気似てるね」と言った子に対して「それは失礼」と言う子。←何も失礼なことは言ってないし、その子が男に対してイマイチと思っていて、似ている=女もイマイチと言っている、と思い込んでいるから失礼という言葉が出たのではないか、つまりそう思っているその子の方がむしろ失礼

こういうマイナス思考の人って結構いるよなと。精神的に余裕がないのかもしれないけど、ふとバラエティとか見てて思い出しました。
向こうは捉え方が清々しいから、解釈の仕方や発言が本当に面白い。そういう言い回しするかーって。頭使わないとそこまで考えられない。

最近見始めた番組が思ったより面白くてお気に入りに。ネトフリ万歳。