不惑にしてまだ何者でもない者のブログ

Arduino関連、Raspberry Pi関連、プログラミング学習

NEC LL550/RG3EにRaspberry Pi Desktopをインストールしてみた

2021-09-29 22:47:14 | Linux
だいぶ前に、要らなくなったWindows VistaのノートPCをもらったものの、
ブラウザが古すぎてインターネットに接続できないし、
新しいブラウザをインストールしようにもOSが古すぎてインストールできないし、
で何の役にも立たなかった。

そこで、これまでLinux系のOSをインストールしようとあれこれ試行錯誤してきたが、うまくいかず、半分諦めかけていたが、
PC版のRaspberry Pi DesktopをXPネットブックにインストールしたという以下の記事を読んで、


再度チャレンジしたところ、うまくいったのでメモを残すことにする。

対象となるノートPCは、NECのLL550/RG3Eというもので、
スペックはこんな感じ。



入れるLinux系OSは、Debian系のRaspberry Pi Desktopで、
以下から入手することができる。


ただ、上記のサイトからisoファイルをダウンロードしようとすると、
やたら遅いんだが・・・
ネット環境はそれほど悪くはないはずなので、
サーバー側の問題だろうか?

何はともあれisoをダウンロードしたら、
定番のrufusなるソフトでインストールUSBを作成。

ノートPCをUSB起動できるようにBIOSを設定した上で、
インストールUSBを挿してPCを起動すると、最初の画面で
Graphical install
を選択しても、画面が真っ黒になり、うんともすんとも動かない。

今までの他のLinux系OSで試した時と同様またダメかと思ったが、
もう少し何か対策はないかと、
「AMD Athlon 64 Linux インストール」でググってみると、
以下の記事に辿り着いた。


この記事によると、

マザーボード側の設定でCool'n'Quietを無効にするか、Live CDの起動メニューからF6キーを押しオプションの追加で acpi=off にチェックを入れる。

とのことなので、
最初の画面の「Graphical install」でTabを押すと出てくるコンソールで、
acpi=offを追加してリターン、、、

するとRaspberry Pi OSのインストーラの画面が表示され、
無事にRaspberry Pi OSをインストールすることができた。

ただ、インストール時に設定をミスったのか、
日本語化がうまくいっていなかったみたいだったので、
以下の記事を参考にRaspberry Pi の日本語化を行った。


ブラウザでインターネットに接続することもできた。
うーむ、あとは何をしよう?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿