久しぶりにまったり読書。
特に後半部分は、再読の価値があるなと感じた。
****************
頭のでき
リチャード・E・ニスベット著/水谷淳訳
Intelligence and How to Get It:
-Why Schools and Cultures Count-
Richard E. Nisbett
https://www.amazon.co.jp/Intelligence-How-Get-Schools-Cultures/dp/0393337693
https://www.amazon.co.jp/dp/4478001243
****************
---メモ---
・知能 ①知識;結晶性知能 ②推論力;流動性知能
①は、知識、単語、理解、類似、算数
②は、ストレスを与え過ぎると機能低下を招く
分析的、実践的、創造的、音楽的、身体運動的知能は分けて考える必要あり
・親の質問の仕方:
学習、探求を促すように。答えではなく、ヒントを
子供が考える余地を与え、多少間違っても温かく見守る。
・褒める対象:
出来ること(賢いこと)より、出来るようになった事、努力に対して
・知能は自分で獲得可能である事(出来る感覚)を教える
・幼児期に一時的に知能を高めても、環境影響により低くも高くもなる
・動機づけと学力
・「満足遅延」 自制と集中力
・自信を与える
・好奇心を育む/温かく見守る
--------
特に後半部分は、再読の価値があるなと感じた。
****************
頭のでき
リチャード・E・ニスベット著/水谷淳訳
Intelligence and How to Get It:
-Why Schools and Cultures Count-
Richard E. Nisbett
https://www.amazon.co.jp/Intelligence-How-Get-Schools-Cultures/dp/0393337693
https://www.amazon.co.jp/dp/4478001243
****************
---メモ---
・知能 ①知識;結晶性知能 ②推論力;流動性知能
①は、知識、単語、理解、類似、算数
②は、ストレスを与え過ぎると機能低下を招く
分析的、実践的、創造的、音楽的、身体運動的知能は分けて考える必要あり
・親の質問の仕方:
学習、探求を促すように。答えではなく、ヒントを
子供が考える余地を与え、多少間違っても温かく見守る。
・褒める対象:
出来ること(賢いこと)より、出来るようになった事、努力に対して
・知能は自分で獲得可能である事(出来る感覚)を教える
・幼児期に一時的に知能を高めても、環境影響により低くも高くもなる
・動機づけと学力
・「満足遅延」 自制と集中力
・自信を与える
・好奇心を育む/温かく見守る
--------