
もしもカレーが飲み物であるとしたら、これは音楽理論エッセイとでも呼べる読み物になっているかもしれない・・・
改めて始めたブログ。ゆる〜く気ままに行こうと思っています。 何事も新しいものに慣れるまでは冒険も忘れずに。 昨日終了した、旧・ブログの中から人気のあったものを選んでオフィシャル...

ECM(アメリカン)な午後
暑中お見舞い申し上げます。皆様お盆休みはいかがお過ごしですか。 「ECM(アメリカン)な午後」 実家に帰ると楽しみの一つにレコード。東京の自宅ではCDオンリー、それも溢れに...

メンテとデータ確認とライブ
なんという格好でヴィブラフォンのメンテをしているのでしょう? ボディーの脚をたたんだままで。まぁ、こういう時もあります。ワケあってこの形に。昨夜はそのままスタジオでひとしきり...

カセットテープのWatercolorsはご存じないですか? GeffenもECMも普通にありました
巷では密かにカセットテープが人気なんだそうです。 先日松山の実家滞在中に、偶然にも近所のライブハウスMONKで開かれていた渡辺貞夫さんの2Daysで松山入りしていたベースの須川崇志...

我がNewton Centreの思い出といえば・・・
ミス・スペルではありません、Centerなんだけど地名はCentre。昨日ミュージックカセットテープの事を書いていたら、久しぶりに聞いてみたくなりました。 https://www...

日曜日の夜はギラに会った
すっかりベテランの雰囲気で押しも押されぬ日本を代表するヴォーカリストになったギラ。そう、Geila Zilkha(ギラ・ジルカ)。 日曜日の夜はギラに会った。 最後に会った...

ジャズ史上最高のコンサートの記録
モダンジャズ以降のジャズで最高のコンサートの記録がこのマイルス・デイビスの二枚『My Funny Valentine』と『Four ...

来週末は信州・安曇野でライブ&トークの二日間
さて、いよいよ来週は、信州・安曇野においてライブ&トークショーという初の試みです。 ミュージシャンはもちろん演奏してナンボのもんです...

中学生が感じるジャズの怪しい雰囲気はコレだった
ジャズを聴き始めた(小五)頃、まだ誰の名前も知らないままに実家のテナントのジャズ喫茶から僕の部屋に毎晩漏れ聞こえる摩訶不思議な音楽の中で、最初にピンと来たのがギターのラリー・コリエ...

信州前ノリの前の日。シェルがアポロになっていたのを初めて知った!?
いよいよ今度の土曜日と日曜日に迫りました、信州・安曇野でのライブ&トークショー。 本日夕方は自宅で今週末の信州・安...