アニメが犯罪を作るのではない、人が犯罪を犯すのだ。
いくつかの論文をまとめた意見を述べるならば、基本的にビデオゲームで助長される暴力や攻撃的な態度は比較的小さく決定的ではない。 もともと攻撃的な性格を持つ人は確かに攻撃的なビデオゲ...
運動をすればうつ病は解決する、とは言い難い。
2010年に発表された論文によると、スポーツ選手はそうでない人に比べうつ病になりづらく、また観測されたうつ病のレベルも低かったとのこと。 その理由として、スポーツ選手がスポーツ選...
𠮟りつけが過ぎると、子供は勉強を先延ばしするようになる。
2013年に発表された論文によると、学生の勉強の先延ばしの度合いは、その学生が受ける厳しい教育や行動への制約の度合いと強い関係にあったという。 逆に、学生の自律性を認め、学生の行...
周囲からの指示と自分のやる気を統合させる、なんていうとてもカッコいいこと。
1996年に発表された論文によると、大きな成績を残したトップアスリートには『成績を得る』という外発的な動機が多く見られ、同時に高いレベルでの内発的な動機も確認されたとのこと。 こ...
周囲からの指示・命令そのものが悪ではない。
2014年に発表された論文によると、内発的動機と外発的動機はそれぞれの対極にあるものではなく、共存もしくは独立した要素なのだという。 それを踏まえたうえで、内発的動機と外発的動機...
スマホ依存症の原因が対人関係ではないとしたら、いったい何が?
2015年に発表された論文によると、スマホの使用頻度は依存症傾向や社会的な不安との関係がみられたが、社会的交友や対人関係とは強い関係性は確認できなかったそうだ。 ここから、俗にス...
"自分のプロフィールを頻繁に変える人ほど孤独感を感じやすい"
2019年に発表された論文によると、大学1年生の時に(=環境が変動した年に)発生する孤独感はSNSを使用した対人関係の構築と維持によっても軽減されることが確認されたそう。 またS...
児童虐待者は自尊心が低い傾向にある。
2003年に発表された論文によると、児童虐待者は自尊心が低い傾向にあるとの事。 低い自尊心は認知の歪み...
同調圧力は成績に影響するのだろうか?
2019年に発表された論文によると、学校のクラス内で発生する同調圧力(経てば、いじめ)は成績に直接的な影響を与えないが、社会貢献の要素を介して間接的に影響を与えるかもしてないという...
中途半端な知識は、判断基準を大きく狂わせる。
2012年に発表された論文によると、美術分野において中途半端に知識を得た人はその中途半端な専門性(知識や経験)が判断基準となり、思うように判断できず、開き直って直観に頼ったほうがい...