goo blog サービス終了のお知らせ 

V11CafeSportというバイク

うーん、ちょっと昨日のブログに書いた内容では、何故V11で走らないことにしたのか分からない、もしくは誤解をされている気がします。まぁ、長くなるからぼかしたんですけれど。で、そのことについてもうちょっと詳しく書いてみようかと。

まず第一に、このV11と言うバイク、非常に気に入っています。って、今更言うまでもないかもしれませんがw 極端な話、一生乗り続けるバイクにしたいと思っています。そういう意味ではCB400SFは「壊れるまで乗りつづけたいバイク」であって、万一壊れたら(ホンダクオリティなので、なかなか壊れてくれなさそうですがw)例えば現行のVtecの奴を買いなおしたり、わざわざ古い型のNC31と言われるのを買ったり、そういうことをするつもりはありません。今手元にある、10年来の付き合いのあるこいつだからこそ、乗り続けようと思っているわけです。

が、V11CafeSport(あえてCafeSportに限定します)に関しては、現在乗っている車両が廃車になったとしても、同じCafeSportを買い直して乗り続けたいとすら思っています。できればCafeSportですが、それがなければ初期型やScuraあたりでも、多少の不満はありますが、可、と言ったところでしょうか。ちょっと入れ込みすぎではありますが、ここまでこだわるのにはちゃんと理由があります。

まずMOTO GUZZIであること。これは非常に重要です。バイク歴が少ないのに終(つい)のバイクを決めてしまうなんて浅はかだと言われそうですが、あらゆるフィーリングが、歳をとっても(気に入って)乗り続けているイメージを想起させて、これ以外には考えられなくなっています。実際、所有歴は少ないですが、試乗経験は結構な車種(SS以外のタイプの大型ロードバイク、という但し書き付ですが)に跨ったことがあると思っています。それらにはどれも一長一短があり、それはGUZZIもそうなのですが、短所も気に入って付き合っていけそうだと思ったのはGUZZIだけだったのです。

で、GUZZIならLeMansシリーズや1000Sあたりも名車に数えられるし、スポーツ志向なら1100Sportや4バルブのDaytona1000なども挙げられますが、どれもいまいち。いや、実際に乗ったことがあるのは1000Sと1100Sportくらいなのですが、後者は記憶にないくらい短距離w 前者は峠も走らせて貰いましたが、やはり足回りが古すぎて、走らせるのにかなり苦労しそう、という感想でした。1100Sportも、シフトストロークが凄く大きいのと、ポジションがきつい(ハンドルが遠かったり足つきが悪かったり)のが印象的で、要らない所で神経を使いそうなのが難点だと思ったのは覚えています。それに対してV11シリーズはポジションその他にはさほど気を使うことなく、車体設計や足回りは現代的なので、とことこ走らせると独特のエンジンの鼓動感が楽しめ、回して走らせると必要十分なトルクでがんがん攻められる、ホントに私の感覚では全てのGUZZIのおいしいとこ取りに思うのです。(旧GUZZI、いわゆるトンティフレーム時代が好きな人や、1100Sportのデザインが好きな人、その他いろいろご意見はあるでしょうが、私の使い方、という点での発言と言うことで勘弁してください。エンジンフィーリングだけなら1000Sの方が面白かったのも事実ですし)新しいモデルもやっぱりダメです。以前Grisoの試乗インプレで書きましたが、エンジンのフィーリングが私の求める物じゃなかったので。V11までは「そこに縦置きVツインがある」と思わせるフィーリングを楽しませてくれますが、新型は(Breva1100も含めて)「縦置きVツインの振動を擬似再現する装置がタンクの下にある」という感じでしょうか。どことなくデジタルな感じで、別物感が強かったのです。なのでやはり求める物にはなり得ません。MAGNIやGHEZZI&BRIANのモデルはさすがに未経験でなんとも言えませんが・・・後述する「補修」と言う点においてV11以上に困難を極めそうなので、やはり対象外、と。気にはなりますがw

そんな感じで、私には歴代GUZZIでもV11がお気に入りなのです。そのV11の中でもCafeSportにこだわるのにも理由があります。やはりV11と言っても発売から7年間の歴史の中で、マイナーチェンジが施されており、初代ではエンジン前部のフレーム強度が足りないとかで補強を入れるリコールが。中期の台数限定モデルScuraはスポーツ性を打ち出してクラッチが乾式単板でしたが、この強度が足りず、最悪では走行中に破損してクラッチハウジング内部が全損、という事故もあったそうです。そういう紆余曲折を経ながら、事実上の最終モデルとして出たのがバーハンモデルのBallabio、そしてそのパフォーマンスバージョン(足回りがオーリンズになったりカーボン外装になったり)がCafeSportとCoppaItaliaなのです(カウルモデルのLeMansと、そのパフォーマンスバージョンのRosso CorsaやNero Corsaは若干先に発表されていた記憶が)。つまり何が言いたいかというと、V11シリーズの不具合をあらかた搾り出して、完成度が一番高まったのがCafeSportやCoppaItaliaと言えるのです。多分w 外見はバーハンモデルにしただけにしか見えませんけどね。よくよく見ると、外から見えるところでも細かいところでいろいろ違っています。そんな訳で、不具合が心配なイタリアンバイクであっても、比較的安心感が高いモデル、だというのがお気に入りポイントなのです。もちろんそれ以外にも、メーターがフレームマウントであるがゆえにステアリング周りに重量物がなく、かつバーハンドルなのでハンドル周りの取り回しが軽く、乾燥で200kgを超えるバイクとは思えないほど取り回しやすいのも好印象です。まぁ、車検の問題を考えると、排ガス規制のない'02モデル以前に魅力を感じないわけではないのですが・・・と言うことでScuraなども、不具合を修正すれば「アリ」だと思うわけですw

で、ようやく本題。このようにかなりピンポイントで気に入ってしまったわけで、そのお気に入りに乗っていられるのは本当に幸せなことではあるのですが、そうすると逆に乗れなくなるとかなり困るわけです。具体的には今回のように転倒して、大破させてしまったら・・・ ここで問題は、現在のMOTO GUZZIのラインナップが完全に新しいエンジンのモデルに移行しつつある、ということです。まだカリフォルニアなどのクルーザー系が残っているので、旧タイプのエンジン用パーツも何とか流用可能な気はしますが、そのうち排ガス規制をクリアできず、全て新型に移行してしまうでしょう。そうすると、日本車でも旧車を維持するのは結構な苦労があるようですが、MOTO GUZZIで旧車になってしまった車両を維持するのは更に大変そうです。(上記のMAGNIやGHEZZI&BRIANだと補修パーツすらあるかどうか・・・)・・・と、考えると、まず第一にしなければならない事は「壊さないこと」だと思うのです。確かに壊すことを恐れて走らせず、それこそ盆栽にしてしまうつもりはありません。エンジンフィーリングを楽しむのは走らせてこそですから。しかし、これまでの走りを振り返ると、いつ大破してもおかしくないことをいろいろとやってきていました。正直、このままではまずい。少なくとも、バイクを走らせる上で、操作について確実にこなせるようになってからでないと、思う存分飛ばしていては、いつか大破させることになってしまう。そう考えて、V11での「走り」をしばらく止めることにしたのです。

ちょうどコケる直前。走り出す前に転倒無視さんとがっき~さんと話をしていて、転倒無視さんに「MOTO GUZZIで走っているなんてそれだけで貴重なんですから、今後もそのイメージを貫いてくださいよ」と言われたのを覚えています。確かにGUZZIで峠を走らせている、と言うのが私の個性になってたし、それだからこそすぐに覚えてもらえたのだとは思いますが、そのV11を廃車にする危険を、今回の事故では感じてしまったので、少なくとも今の状態(技術、精神状態)のままで、今までのように走ることは不可能と判断しました。

もちろん、V11で峠やサーキットを走る、なんともいえない爽快感は私も忘れられませんし、手放す気もありません。ですから、いつかは復帰したいと思っていますが、それは「もうそう簡単にはコケないぞ」と思えるようになってから。もちろん、その「コケるケース」の中には「慢心していい加減な操作をする」と言うのも含まれています。つまり、技術も精神も鍛えなおしてから、と言うことです。どうやら技術より精神を鍛える方が時間がかかりそうな気もしますが・・・できる限り早くV11で復帰できるように、サーキットでCBを走らせたり、V11でいろいろな道をツーリングしたり、したいと思います。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 反省を込めて... 久々に晴れマ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (21番の人)
2006-07-21 18:32:50
私は子供の頃に家(店)に遊びに来る人が

MOTO GUZZI LeMansⅢに乗ってきたのを見たのが

そもそもの始まりだったようです。

で、998を買った時は「とんでもない物」だった為

ツーリング用の丈夫なバイクが欲しくなり・・・

三十独身で車無しだからコスト計算して行けると判断

アレコレ悩みながら今のネロコルサを購入

結果は成功!

ボキャブラリーの少ない私では上手く表現出来ないので(略)

2台持ちですが、どちらかがセカンドでは無く

両車それぞれ楽しんでいます。

嘉平さんとは湾スカで知り合い

しかも数少ないV11となれば妙に親近感が!!

変な長文でスミマセン

楽しく行きましょう♪
 
 
 
Unknown (嘉平)
2006-07-21 22:57:31
いえいえ、言いたいことが良く伝わってきますよー。

私も、まさか、通りすがりのツーリングライダー以外でグッチに乗ってる方が湾スカにいらっしゃるとは思ってもいなかったので、非常に親近感が沸きましたよ。

って言うか、ツインバイク、ってだけでも親近感を感じるくらいですからw



ツーリング用と割り切れれば今回のような文章も書かずに済むんですけど、

やればできる子なんだから、何とか頑張らせてあげたい親心もありまして・・・

嗚呼、親馬鹿w



で、今後もいろいろ困ったことがあったら、お互い情報交換して維持していきましょう!
 
 
 
Unknown (21番の人)
2006-07-22 18:13:13
車両について有効な情報があれば

書き込みますよ!

バイクはベストな状態で走りたいですからね!!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。