goo blog サービス終了のお知らせ 

Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

サッカーなぜなぜ分析(試行)

2011年09月18日 | サッカー日記
今日は雨で練習がないかと思っていたのですが、天気予報に反して午前中は晴れ間が見えました。蒸し暑い中、午後の練習に出かけましたが、練習を始めた途端、雨が降り始めます。雨の中、頑張って練習している他学年を尻目に、6年生Bチームはなぜなぜ分析に。

練習開始時の準備体操を行う際に、6年生の整列が一番遅かったことが、私の逆鱗に触れてしまいました。とはいえ、怒鳴り散らすのではなく、私の方も大人の対応をしようと思い、その場では叱らずに、準備体操終了後、彼らに宿題を課しました。なぜ、6年生の整列が遅かったのか、それを全員で考えて私に報告しなさいと。原因については深堀して、根本的な原因をきちんとみんなで考えること。

こういうときは、なぜ? なぜ? と考え続けることが大事です。そうすればたまたま今回準備体操時の集合の遅さになりましたが、それ以外のさまざまな悪い事象についての原因もわかるはず。みんなで考えることで、その原因も皆で共有できるはずです。
なぜ、整列が遅れたのか?
⇒前に出るのが嫌だったから後ろにひっこんでいた。

なぜ、前で体操するのが嫌なのか?
⇒???

前に出た人が速く並ぶように促せなかったのはなぜ?
⇒前に出ただけで自分のすることは終わったと思ってしまった。

なぜ?、なぜ?、と考えさせました。根本的に、サッカーに取り組む姿勢に甘さがあることを導き出してほしいと思って。けど、なかなかそういうところまでたどり着かず、何度か報告を聞きましたが、全て却下、考え直せ、出直して来いということに。結局、私から、サッカーに取り組む姿勢に問題があるんじゃないの? と。

続いて第2のお題、みんなサッカーに一生懸命取り組む気持ちは持っているはず、その気持ちを出せるようにするには、甘えをなくすにはどうしたらいいですか?との第2の問いを投げかけました。全員で話すと時間がかかるので、今度は4,5人のグループ討議に。自分たちが出来る範囲のことで考えること。コーチにこうしてほしいというのがあればそれも聞くよと。

3チームに分かれて導き出した答えは、少しずつ異なっていましたが、声をかけることということでは一致していました。率先して声をかけてチームのやる気を引き出す。チームを鼓舞する声をかける。ONとOFFの切り替えを促す声をかけて練習・試合に集中できるようにする。子供たちが導き出したのはこんなところでしょうか? みんなやる気はあるはずなのだから、声を掛け合ってその気持ちを確認すること、前面に出せるようにすること、大事なことですよね。自分たちで導き出した答えなのですから、しっかり守ってもらいましょう。

これからの彼らの行動が楽しみです。
なんか、仕事で部下にやらせている、もしくは自分がやらされていることに重なり、苦笑です。


最新の画像もっと見る