goo blog サービス終了のお知らせ 

Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

もっとドリブルのスキルを磨こう

2017年07月22日 | サッカー日記
連日、暑い日が続きます。梅雨も明けたので、暑さもいよいよこれからが本番です。熱中症にならないように注意が必要です。が、今日の練習、途中で水筒の水分がなくなる子がいました。暑いんだからもっとたくさん持ってきてください。

今日は1年生以下は他コーチにお任せし、2年生の練習を担当しました。最近の試合で物足りないことがあったので、それらの点を中心に話をしながら練習をしたつもりです。が、コーチが話しているのにそれを聞かない、他のことをしている子が相変わらずいます。年度最初の3つの約束、もう忘れたのでしょうか? 自分の勉強机の前に書いて貼って置くようにしてください。

最近、三島地区や豊野地区の強いチームとの試合があり、相変わらず苦戦しています。現在、基本的にはドリブル突破で勝負しなさいと言っているので、もう少しドリブルの質を上げるための練習をしてみました。すぐに改善するわけではないですが、もう少しやり続けようと思います。

全員がドリブル突破で勝負できる子になるのは難しいかもしれませんが、せめて半数以上がそうならないと、ドリブル突破にチャレンジせずにパスに逃げる選手を作りかねないからです。パスも重要な選択肢の一つですが、ドリブルで仕掛ける子がもっと増えないと、ボールを持ったらパスしかできない相手にとっては怖くない選手になるような気がするからです。

まず第1に、ドリブルは相手ディフェンダーが怖がるようなドリブルをすること。かわした後、前へ加速して相手を抜き去るドリブルをイメージすること。そのためのドリブル練習をしました。

次に、相手をかわすための技術を身に付けること。そしてその中で試合で使える自分が得意なものを2つくらい作ること。今日は、5種類のターンを行いました。以前も説明しているのですが、中々出来ない子が多いですね。もっと、個人練習をして身につけてほしいものです。

そして、相手ディフェンダーの位置を見てドリブルのコース取りをイメージしてドリブルすること。そのためには、目の前のディフェンダーだけでなく、もう少し前も見れるようにならなければなりませんね。一列になって歩きながら向かってくる相手をジグザグに抜いたり、ディフェンダーの前でダブルタッチでかわしたりと、ドリブルのコース取りをイメージできるような練習を行いました。

それぞれの練習の前に、一応、意図は説明して、途中でも補足説明するのですが、なかなか理解できない子がいるということは、コーチの話をきちんと聞くことができてないのか、○○なのか、頼むからしっかりしてくれよ、と言いたくなります。まあ、とりあえず、今日は試合で相手選手が恐れるドリブルに少しでも近づけるような練習をしました。

相手をかわす技術(ターン・フェイント)を身に付けて、前に速いドリブルをして、相手ディフェンダーを置き去りにするようなシーンをたくさん見たいですね。そのレベルに達したら、サッカーの幅を広げるためにパスの選択肢も持たせようかな。今も絶対禁止にしているわけではないですが。

ドリブルが上手くなれば、ミニゲームなどでドルブルの上手い仲間とマッチアップすることが増えるので、ドリブルの上手い選手に対するディフェンスも上手くなるはず。まだまだドリブル突破のスキルを上げることにチャレンジしたいと思います。

それにしても今日は暑かった。アメダスによると今日の枚方市の最高気温は、14時13分に36.1度。ウェザーリポートでも練習中(13時30分~15時30分)の気温は常時34度以上。


私もちょっと熱中症気味になりました。まあ、昨晩、日本映画専門チャンネルのWater Boysの一気見放送でほとんど睡眠時間が取れてなかったからなのですが...。
明日も暑いようなので、しっかり睡眠をとって、練習に備えよう。


最新の画像もっと見る