マリの朗読と作詞作曲

古典や小説などの朗読と自作曲を紹介するブログです。
写真やイラストはフリー素材を拝借しています。

雨にも負けず(宮沢賢治)

2022年01月16日 | 詩の朗読

 

 

「雨にも負けず」の原文は

手帳にカタカナでメモ書きしてあったもので、

賢治の死後に発見された。

ここでは、読みやすいように

ひらがなで表記した。

「ヒドリ」は「日照り」とした。

 

雨にも負けず(宮沢賢治)

 

雨にも負けず 風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けぬ

丈夫な体を持ち

欲はなく 決して瞋らず 

いつも静かに笑っている

1日に玄米4合と

味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを自分を勘定に入れずに

よく見聞きし 分かり そして忘れず

野原の松の林の蔭の

小さな萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり 

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行って怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろと言い

 日照りのときは涙を流し

 寒さの夏はおろおろ歩き

 みんなにデクノボーと呼ばれ

 ほめられもせず 

苦にもされず

 そういうものに 私はなりたい

 

 

 

宮沢賢治(1896年~1933年)は

岩手県花巻市生まれの

詩人、童話作家、農村指導者、宗教者。

「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」

「春と修羅」など多数の著作があるが、

生前はほとんど無名であった。

.


ざしき童子のはなし(宮沢賢治) 

2022年01月13日 | 童話,説話の朗読

 

 

ざしき童子(ぼっこ)のはなし 

 

ざしき童子のはなし 

 

 

宮沢賢治(1896年~1933年)は

岩手県花巻市生まれの

詩人、童話作家、農村指導者、宗教者。

「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」

「春と修羅」など多数の著作があるが、

生前はほとんど無名であった。

 

 

 


遠野物語拾遺

2022年01月10日 | 童話,説話の朗読

 

明治維新の混乱の中、

駕籠に乗ったお姫さまの一行が

遠野郷の村に迷い込んできた。

はたち前くらいの

それは美しいお姫様だったという・・・

 

 

遠野物語拾遺

 

お姫様の一行に関わった村人は、

「あれはどこのお城の姫君であったろうと、

常に追懐(ついかい)したという。」

 

 

柳田国男(1875年~1962年)は 

日本の民俗学の創始者。

「遠野物語」は、

1910年(明治43年)に柳田が発表した

岩手県遠野地方に伝わる

逸話、伝承などを集めた説話集。

 


歌舞伎のセリフ,三人吉三

2022年01月09日 | 歌舞伎のセリフの口演

動画が公開されていなかったので

再投稿します。

 

「こいつぁ春から 縁起がいいわえ」

で有名な、歌舞伎のセリフ

https://youtu.be/yi86_CubleQ

 

お嬢𠮷三のセリフ

月もおぼろに白魚の 篝もかすむ春の空

冷てえ風もほろ酔いに 心持よくうかうかと

浮かれガラスのただ一羽 ねぐらへ帰る川端で

竿のしずくか濡れ手で粟 

思いがけなく手にいる百両

本に今夜は節分か

西の海より川の中 落ちた夜鷹は厄落とし

豆だくさんに一文の 銭と違って金包み

こいつぁ春から 縁起がいいわえ

 

 

河竹黙阿弥が書いた歌舞伎の脚本

「三人吉三廓初買」

(さんにんきちさ くるわのはつかい)の

大川端庚申塚の場での

お嬢吉三のセリフ。

 

 

吉三という同じ名前を持つ

三人の白浪(盗賊)が繰り広げる

名刀・庚申丸と百両をめぐる因果の物語。

三人吉三とは すなわち

お嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三。

 

 

「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」

というセリフは、実は

「女を川に蹴落として百両を手に入れた、

こいつぁ目出度え」と

悪党がほくそ笑む場面なのである。

が、あまり深く考えず、

セリフの語調の良さや華やかさを

楽しめばよいかと

.

ほかの歌舞伎のセリフの 動画は 

→ 切られの与三のセリフ

→ 日本駄衛門(白浪男)のセリフ

→ 弁天小僧菊之助のセリフ