マリの朗読と作詞作曲

古典や小説などの朗読と自作曲を紹介するブログです。
写真やイラストはフリー素材を拝借しています。

父の故郷訪問記(5) 

2022年04月05日 | 私の昔

 

父の故郷訪問記(5)

50年前の思い出

 

シリーズものなので 

まだの方は順に読んでね

 父の故郷訪問記(1) 

→ 父の故郷訪問記(2) 

→ 父の故郷訪問記(3) 

→ 父の故郷訪問記(4)

 

おばあちゃん = 父の19歳上の実姉

 

おばあちゃんの嫁ぎ先の

先祖の墓に案内された。

師走の空は気持ちよく晴れ渡り、

まだ雪もなく、

古刹の墓地の一角は

樹々の蔭に冷え冷えとしていた。

その先祖の墓石というのは、

長年の風雪で角が丸くなり

苔むしていて、

刻まれた文字は読み取りにくい。

その前に立ち、

ご先祖さんについて

なにか話を聞かされたと思うが、

内容はほとんど覚えていない。

 

父とおばあちゃんの会話を

聞くともなく聞きながら、

隣に建つこれまた古い墓石を

何気なく見ていたら、

「悲悩比丘尼」という5文字が

目に飛びこんできた。

いくつもの刻まれた戒名の中に

さり気なく混じっている。

そして

はっきり読める文字の少ない中で、

「悲悩比丘尼」だけは、

確かに読めた。

  悲  悩

普通、こんな文字を墓石に刻む?

胸を突かれた。

 

比丘尼(びくに)とは

もともとは出家した女性の呼称だが、

時代によっては

芸人や下層の娼婦を指したという。

悲悩比丘尼なるこの女性の一生は、

いったいどんなものだったのか・・・。

明るい冬の空の下で

ただ合掌。

 

 

 

 

そのご先祖さんの墓の群れは、

どう見ても

参る人の途絶えた墓だった。

おばあちゃんの連れ合いの

墓所でもないし(なぜか行かなかった)、

花も水も手向けなかった。

先祖の墓を見せることに

どんな意味があったのか、

今となっては知りようもないが、

ただ「悲悩比丘尼」の文字だけが

深く心に残っている。

 

 

            

 

 

父がとっておいたもの

 

新潟から東京に物を送る際に

荷札にしたと思われる厚紙。

宛名の住所表記からすると、

私の中学生以前の時期のもの。

 

だが裏を返すと、なんと

嘉永3年(1850年)の大福帳(?)

表紙の再利用ではないか。

 

私が小さいころから

父は寅四郎家と行き来をしていたが、

「蔵にある古文書を雑用紙に使ってる。

郷土史の研究家に見せれば

喜ばれるだろうに、惜しいことを」

と、よく言っていた。

 

 

 

明治40年12月1日付の新潟新聞 

文字は当然、右書きである。

梱包材の一部だったのだろう。

 

 

父の故郷訪問記(6) に続く

 

・ 

 



最新の画像もっと見る