goo blog サービス終了のお知らせ 

里山コスモスブログ

マツ(松) シュートの先端に赤い雌花



マツ (マツ科 マツ属 常緑高木 雌雄同株 花期4,5月 果期 翌年秋) 針葉が二本づつ束生(二股になる)する赤松、黒松、琉球松、そして針葉が5本づつ束生する五葉松がある。花は枝先に伸びたシュートの頂部に雌花、シュートの下部に雄花がつく。雌花序(球花)は紅色で1~4個ほどつく。雄花序は楕円形で多数群がってつく。シュートの上部と下部の中間部は葉や枝になる部分である。シュートの下方には小さな球果(未熟な松ぼっくり)が1、2個ついているが、これは1年前形成されていたシュートの頂部に咲いた雌花が受精し成長中の球果で、今年の秋に成熟したマツボックリになる。マツの受粉は、雌花序(球花)の鱗片と鱗片の間が開き、胚珠が分泌する受粉滴が珠孔に満ち白く光る頃、花粉がこの受粉滴に付着し、胚珠に誘導されて受精する。このあと鱗片は閉じる(俄か勉強)。鱗片の隙間を超接写すると白く光る受粉滴がよく見えるはず。
マツは雌雄同株であるから、黒松が2本並び立つと兄弟松であっても夫婦松ということにはならない。但し、赤松を雌松、黒松を雄松と呼ぶから、赤松・黒松が二本並ぶと夫婦松と言ってよい。なお、松茸(まったけ)は赤松等の樹下にできる。戦時中及び戦後しばらくアカマツの樹皮に傷をつけ松脂(まつやに)を採取していた。松の樹脂は粘性があり、印刷インキ、製紙(滲み防止)、合成ゴム乳化剤など産業用に利用される。野球などで使用する滑り止めパウダーにも含まれている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8 樹木 花と葉と果実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事