上:ナギ 下(参考):イヌマキ
ナギ (マキ科 マキ属or ナギ属 常緑高木 雌雄別株 花期5,6月 果期<種子>11月頃) イヌマキと同属で裸子植物であるがとてもそのようには見えない。樹皮は鱗状に剥がれ斑模様が見られる。葉は対生(互生状or十字対生状も見られる)。葉身は楕円形、革質で丈夫、葉表は深緑色、葉裏は淡緑色、主脈(中央脈)がなく、平行する筋状脈が多数ある。実(種子)は球形で白い粉をふき褐色に熟す。ギンナン又はカヤの実ほどの大きさ。西日本太平洋側暖地に分布する。ナギは凪に通じその葉が船乗りのお守りにされたり、又葉が引裂き難いことから縁結びに信仰され、神様のよりしろとして神社などに植栽されるという。写真は当地防災貯水池の土手に植栽されたものを発見。
葉は広葉樹のようであるがマツ目に分類されるので針葉樹の仲間である。なかなかピンと来ず、苦し紛れに、筋状の平行脈のある葉は針葉が筋状に合着して広葉になったものと解することにする。イチョウの葉も同様である。
分類学を知らないので独り言になるが、裸子植物に針葉樹と広葉樹があると定義すれば、ナギもイチョウもイヌマキも裸子植物-広葉樹と分類できてスッキリするなあ。ヒノキはどうなのと言われると困るがね。