goo blog サービス終了のお知らせ 

ジェイクとエルウッドの大人模型部

仕事もするけど趣味もやる! 充実した大人ライフを送る、数多の大人模型ヤーの掃き溜め「大人模型部」へ、いらっさい!!

色塗り ③ (1/144 HG ダハック)

2016年01月13日 01時08分08秒 | 部活動


とまぁ、こんな感じまで濃くなってきましたよ。

フラッシュを焚くとより良く色味がわかる。





バーニアはかなり濃いオレンジなんだけど多分似合いそうな気がしてます。

白はもう少しだけ明るくする予定。



今週末辺りには何とかなるか? みたいな?

色塗り ② (1/144 HG ダハック)

2016年01月12日 00時27分48秒 | 部活動
こんな風に遅々と進めてないくせに、何となく進んでますよアピールをすることがダルくないと言えば嘘になる、どうも僕です。

少し、ほんの少しだけ青みが増したかな? って感じ? 、なくもない感じ?

白いパーツはコールドホワイトをそのまま薄めて塗ってみました。
青はロイヤルブルーに白と、赤を(調色スティック)一匙。
それを薄めて塗ってみました。

下地の青がなかなか隠れてくれない。

もう少し濃い目にして重ねるほうが良いのだろうか?

白はもう少し明るめにした方が良いようにも思えるがどうなんだろうか?







この時点で脚の合わせ目を瞬着で埋めるのも如何なものかって感じですが、まぁ塗っちまえばわかりゃしねぇだろって感じ。

太もも付け根のブロックも合わせ目出てるけど、これも何とかしないとならないんだろうか。

まぁまだ色味は変わるかもしれないし、これで濃くなっただけになるかもしれない。

そんな仕上がりが見れるのはまだもう少し先だ。

少し飽きて来たからだ。

色塗り ① (1/144 HG ダハック)

2016年01月10日 00時30分36秒 | 部活動
試しに青になる部分を軽く塗ってみた。
色味を見たいってだけだから大雑把に。
コバルトブルーに白を足した色だけど、だいぶ薄いからサフェーサーの下地が見えてる。
まぁ、大体いつもこれくらい薄くして重ねる感じなので、下塗りの下塗り、みたいな。
あと2、3回、乾かしながら塗る感じ。
白は少し暖色っぽい色味の方が良いかなと思ってる。





まぁぼちぼちやるということで。

貰い物 (1/144 HG ダハック)

2016年01月04日 22時48分25秒 | 部活動
おめでたい赤白のMGアストレイレッドフレームで新年を迎えさせていただいた、どうも僕です。

貯まっていたプラモもちょっとずつ無くなってきたところで、今回はダハックという奴を作る事に致しました。

以前に紹介させていただいた『マックナイフ』が出てくるアニメの終盤に出てきたらしいのですが、例によって見てないから知りません。

昨年の誕生日に長男からいただいた模型です。

色味といい、ワンオフっぽいデザインといい、なかなかどうして素敵な奴です。



ネットで調べると、肩周りが殆ど可動しないとか、合わせ目が目立つとか、スタイルは悪くないのに評価は低いようですな。

昔は改造(というか改修)は当たり前の作業で、買ってきたのをそのままただ組み上げるという行為は無かったもんですが、最近のキットはなまじっかデザイン画をかなり忠実に再現出来てるから、そういった声が出るのかもしれませんな。

色が少ないだの、合わせ目が目立つだの、昔のガンダムなんか1色やぞ?

基本はモナカやぞ? 普通にパテで埋めるし、普通に塗ったもんやで?

文句言って変わるもんやないんやし、少しは考えて造りゃ良えやんって思うんやけど。

そう言う手間暇も模型ヤーの醍醐味なんでないの?

などといらんことを物申してまうおっちゃん模型ヤーです。

今回はせっかくの贈り物なので、気になるところは直した上で、色塗りなどもやってみようかと思ってます。

塗るイメージは、白い部分はコールドホワイトを、青い部分はアイスコバルトブルーを中心に使ってみる事にしました。
成型色よりは薄めの青にすれば、スケール感も出せるかなと思ってみてのチョイスになります。
青に関しては100%アイスコバルトブルーにするのもどうかと思い、箱絵に載っていたアニメのカラーイメージから、少し紫っぽい感じにしてみようと思います。
そんな色味はモデルグラフィックスの作例ぽいので、ついでに関節部分はウォームグレーっぽい色を調色して使う事にしました。

先ずはやりやすいので、ランナー状態のままサフェーサーを塗って、それから組んでいきました。

さて、塗りの前に腹部を少しかさ上げして、上半身と下半身のバランスを調整し、肩周りの可動もちょちょっと弄っておきました。



組み立て説明書にあったデザイン画と比べると、他にも色々と気になる箇所が無いわけでもないんですがキリないし。

ちょっと組んでみるとこんな感じ。







腹を少し大きくしたのですが、余り変わんないか。1mmくらいはなってんだけど。

しかしアレだ。

組むと確かにわかる。文句言う奴の気持ち。

合わせ目がだるいわ。肩と脚は特にだるそう。

マスキングしながら塗るしかないってところもチラホラ。

まぁ、言って変わるもんでもないから、塗るんだけどね。

それはそうと、模型作ってる時ってたいていTV流してる。

huluで『ガキ使』やってるからついチラ見しながら作ってるんだけど、バラエティーにも飽きて観た映画で、作業も止まって観入ってしまった作品がありました。

サミュエル・ジャクソンとキャリー・アン・モスが出てる『4デイズ』。

これはオススメ。



原題は『UNTHINKABLE』、想像がつかないっちゅう感じ?

こういう『怖さ』は好きですね。ネタバレはアカンので、機会があれば観てください。

人間の怖さ、みたいなものをサミュエル・ジャクソンが怪演しています。

こんなもん観てしまうと、続ける気力が折れましてね。

塗りはまた今度にしようと。

そんじゃそう言うことで。

赤身 (バンダイ MG アストレイ レッドフレーム改)

2016年01月03日 20時22分45秒 | 部活動
明けましておめでとうございます。

えー、どうも。正月早々に嫁と子供が実家に遊びに行き、一人留守番の気楽な僕です。
『正月早々に妻子が実家て…』なんて変に勘ぐられるかも知れませんが、昨年夏に父が亡くなり、喪に服す期間だから正月もへったくれも無いって背景もあるにはあったりするのよね。

いない事を良いことに、今の今まで放置していたプラモをこさえてしまおうと、まぁそんな気分なわけです。

MGの骨十字大味(クロスボーンガンダム フルクロス)は、まだ汚すイメージが出来ておらんもんで、代わりに上半身だけ仕上げて放置していたMG赤身改を作りました。

放置していた理由はと言えば、赤身の赤身たる部分に問題があったからです。

なかなか奇抜なフレーム剥き出しの赤身は個人的に好きなんですが、1/100というスケールと複雑なデザイン上、赤身部分が単色だと墨入れとかしてもイマイチ感が半端ないんです。
混みいったデザインを単色は伝えきれなくて勿体無いなと。

どうすればこののっぺり感を無くせるのかと考えて、赤身に使う『赤』を『小豆色(シャアザク用レッド2)』『ローズブライトレッド』などで塗り分けてみました。
装甲ごとの塗り分けで、ちょっと密度感を上げてみようってこと。

RGでは同じことをメーカーがやってくれてるけど、実際この赤身を作り始めた時はRGも出てなかったのよね。

『白』い部分に関しては、影になる面に『灰緑色』、『明灰白色』を塗ったのと、コールドホワイトが成型色の白とギリギリ見分けが付く色味なので、ところどころに使ってます。
あまり目立つ事では無いんだけど、無意味にスジ彫りを増やしたり、そもそもスジ彫り自体が好きで無いので、そんな地味な事をしてみました。

放置したのは、この地味な塗り分け作業が鬱陶しかったからでした。

まぁこんなもんで良っか、で己を納得させれたら楽なんだけど、仕事じゃあるまいし趣味なんだから、妥協はなるべく無しにしなきゃなと。
結果が『いつかやる』のままの放置プレイになっていたわけですな。

さて、あれこれクチャクチャと言い訳を並べましたが、概ねこれで良いやというところまでは来たので、せっかくなのでお披露目を。





全塗装はしてなくてほぼ、成型色のまま。
つや消しでコートしようかと思ったけど、それもやめてます。

代わりと言ってはなんですが、白い装甲部分のほとんどはスポンジやすりを掛けて、艶を落としました。

改造は一切せずに、組みながら部分塗装するの繰り返し。

因みに『改』と呼ばれる所以になるデッカい武器がありますが、これは正直必要なのかと。
まぁ、作ったけど。
個人的には好きになれないすな。



以前に1/100の赤身を組んで、その出来の良さにびっくりしたもんですが、今回のMG赤身はやけに細身で、残念な気もしますな。これも個人的な感想ですが。

二振りの刀は良いです。





刀身が外れやすいので、固定にしても良いと思うけど。
フルメッキだけど玩具っぽい気がして、一部メッキを剥がして(アートナイフの刃を立てて擦って)みました。



これはこれで悪く無いと思うし、簡単なのでオススメします。

骨十字に続いて、作りかけの宿題がやっと終われたのにはホッとしてます。









じゃ、そういうことで。


なんか面白いので

2015年05月31日 23時27分54秒 | 部活動


既に終わったアニメで、ろくに見ても無いんだけどね。

このアニメに出てくるメカがどれもこれも面白い。

特にこの赤いの。『マックナイフ』とかゆーの。

どんくらい活躍したのかも存じ上げやしませんが、デザインはなかなか素敵です。

素で組んだだけなので、いつかモデルグラフィックスに載っていた作例のように仕上げてみたい気がしてます。

いつか、だから未定なんだけどね。

奥に写ってるガンダムっぽいカラーリングのメカは、Gセルフという主役メカです。



これもガンダムっぽいところは残しつつもなかなか面白いデザイン。

胸のダクトを覆うクリアーパーツとかは、設定を再現されてるらしいです。

1/144のHGでは表現しきれなかった部分で、この写真は先ごろ発売された『ROBOT魂』という完成品の玩具です。

たまたま手に入った泡銭を使い、Amazonで購入しましたよ。

子供っぽい体型がちょっと面白い。

意図的なんだろうなぁと思えます。

出るとは到底思えないけど、デザイナーの徹底監修で1/100のMGスケールで出て欲しいなぁ。

お話自体は全く興味無いんですが、このアニメに出てきたメカニックのデザインは、どれも個性的で面白いすよ。

骨十字 ② (MG クロスボーンガンダムX-1 フルクロス)

2014年08月18日 23時36分16秒 | 部活動


素晴らしき怠惰な4日間も終わり、盆明けから慌ただしい、どうもボクです。

さてさて、長年放置していた骨十字の色塗りを勢いに任せて終え、嬉しくなって久々のブログに出した、そんな興奮の時から一夜明けると、色々細かな粗が目立ったりなんかしております。

コアファイターのアーム部分も黄色の差し色みたいなのをやってないし(これは敢えてマスキングやら面倒なのでやらなかったんですが)、頭も色がはみ出したりしてるところを発見したり。

『汚し』と大雑把な言葉で括ったものの、具体的な感じが未だにイメージ出来てないんですね。
細かいところは、こんな風にしようとかはあるんだけど、まだ気持ちはまとまらなかったりします。
大雑把にイメージすると、『ツギハギ』っぽいカッコ悪さが出せたら面白いかなと。





かっこいいんだけど、ところどころを見ると細かいところがカッコ悪かったりしてたら良いんじゃないかと。
海賊って、民兵みたいなイメージがあるんで、どっかショボい感じというか、貧乏臭さが見え隠れすると説得力が上がるような気がします。

まぁ、もう暫く考えてから、テンションが残ってる内に色々やっちまおうと思ってます。この綺麗な姿も長続きしないだろうなとだけ確信しております。

それはそうと、新しいガンダムのアニメを富野由悠季さんが作られるとか。

話自体にはボクは全く興味無いんですよ。ブレないんで、その辺は。
大人は観なくて良いとの事ですが、言われるまでも無く観ませんね。

大体、こう観ろとかこう感じろとかあーだのこーだのクチャクチャクチャクチャうるせえんだよ、って感じ。面倒臭え感が凄いあるんだけど気の所為かね?

ついでに言うと主役のガンダムのデザインにもピクリともしないんですね。へえー、って感じ。
このアニメには宇宙海賊が出てくるらしいんですが(宇宙海賊好きなのか?)、その海賊が乗るMSのデザインと色味はちょっと面白いかもと思ってますが。

進化を止めた時代が舞台だとか。

そのフレーズを聞くと、ふとボトムズのATを思い出しました。
あのデザインは凄いすな。特にスコープドック。
ガンダムとテクノロジーって、絶対切れない関係って感じなんだけど、ATのいる世界ってテクノロジーとはどっか無縁な感じ。スマートさと対極というか。
進化を止めた時代って、やっぱあんなメカが転がってたり戦ってたりしてるような雰囲気な気がしますな。
だから今回のガンダムに出てくるメカデザインと進化を止めた時代ってのが、まるで合致しないし、ピンと来なかったりするボクだったりしますな。

何が言いたいかというと、骨十字の次はスコープドックが良いかなぁと。
筆ムラさえ許されそうな懐の深いデザインの、あのATを、次はやりたいなぁと。

まぁ、そんな感じで。

骨十字 ① (MG クロスボーンガンダムX-1 フルクロス)

2014年08月17日 16時39分23秒 | 部活動


ご無沙汰な、どうもボクです。
お盆もいよいよ終わろうかというこの日に、数年前から放ったらかしにしていた骨十字を作成いたしましたよ。
作成というか、まぁ、筆塗りしまくっただけでございます。







数年前にフレームはメタルカラーのブロスで塗って放ったらかしにしてたのね。
それに今回、外装を塗って貼り付けたって感じ。
MRベースホワイト1000 で色が塗りやすいよう吹きまくり。白はそのままでも良いかもとか思ってたけど、結局全部塗る羽目になりました。

ほとんどガイアカラーのバーチャロンカラーとかいう奴。
300円くらいする中々エグいお値段だけど、色味は良いすよ。

白:コールドホワイト
紺色:ストームブラックブルー&マーズダークブルー&MRカラーGXのウイノーブラック
赤:ローズブライトレッド
黄色:橙黄色

って感じのカラーレシピ。
後はメタルカラーのアイアンとかを使ったような使わなかったような、いや使いました。

ボディーとフルクロスには溶きパテを手荒く塗ってから筆先で更に荒らして鋳造っぽくしてます。
設定だと小振りな機体らしいので、そういう表現もいいかと。

まだ塗りたてつやつやなのですが、この綺麗でお上品な状態で暫く放置してから、汚したりチッピングとかいう作業に入りつつ、面倒臭さこの上無いピーコックスマッシャーという武器を作らないとなりませんねん。
作るというか、塗り分ける、みたいな。

何せこの機体は宇宙海賊が使っているという、子供ちゃんメロメロな設定。
なので武器も色々ぶっ飛んだ形してるんだね。
まぁ、面白いから文句も無いけど、塗るのは超ダルいのよ、これらが。
そもそも髑髏が貼り付いた機体デザインと言うのが荒唐無稽で良いんだけど。



数年越しの骨十字もやっと形になって、ちょっとおセンチなボクですが、これから汚しやらスミ入れやら色々やらないとならない事を思うと、正直ウンザリ。
もしこれからMGクロスボーンガンダムを作りたいなぁとか、フルクロスかっこいいなぁとか思う輩が出たなら、お伝えしておきたい。
色が塗ってない所や雑な所が色々目につくだろうが、見てはいけない。
君さえ気にしなければ、数時間で作れるから。
ブログに載せるんだからきちんと塗ろうとか、馬鹿な事はくれぐれも思わないことだ。
ブログアピールしたいのなら、妖怪ウォッチのプラモでも載せときゃいいと思うよ。
地場ニャンだか何だか。

しかし、この骨十字。きちんと塗ってやるとそれはそれでかっこいいなぁと思えますな。
上に書いたカラーレシピですが、紺色にあたる部分はアニメっぽく塗るならマーズダークブルー一択で良いかも。
調色する手間がなくなるから良いよ。



まぁ、そんな感じで。

カブトって面白いよね? ( フィギュアライズ6 仮面ライダー カブト)

2014年03月30日 22時19分26秒 | 部活動
自宅警備員が希望職種の中間管理職、どうもボクです。

社畜もすっかり板に付き、帰宅は翌日0時を回ることさえありやなしやな、要は結構帰るのが遅いボクは、見たいテレビがほぼ無いです。
つうか、どんな番組やドラマをやっているのかさえよく存じ上げません。

だからと言う訳では無いんだけど、huluに入ってます。間もなく解約しますが、今はまだ入ってますという状態です。
そのhuluには東映もドラマや映画を提供してまして、平成仮面ライダーシリーズも電王や響、そしてカブトが全話楽しめてました。
過去形なのは後1日で提供終了となるからです。

その前に全話観れて良かったわカブト。
面白かったわカブト。

と、言う事で、個人的にはベストなタイミングでバンダイから発売されたのが今回の部活に採用した、フィギュアライズ6、仮面ライダーカブトです。



以前にWのプラモを買った事があったけど、出来は良いんだけどちょっとデカくて置き場に困ったもんです。
今回のカブトはと言うと、貴方の親指と中指を広げたくらいの大きさになりました。
でもまぁ、良いすよ、出来は。

良く動くっぽいし、置き場にも困らないし。

ただ、色塗り無しって訳にはならなそう。
と言うか、シールは使わず塗った方が良いよ、せっかくのプラモデルだし。

赤い部分にはMRカラーのクリアオレンジを上塗りすると少し明るくなる。
黒いスーツ部分はMRカラーのセミグロスブラック。
各アーマーの銀は、まんまMRカラーの銀。ちなみにこれが結構使う。
後はエナメルの黒があればアーマーなどのスミ入れに重宝するくらい。

銀の部分は付属のシールで補完出来るけど、これだと仕上がりがイマイチなんですよ。
そもそも説明書に載ってる写真はみんな色塗ってるしね。
シールを貼ったらこうなります的な写真はぶっちゃけただの1枚も無い。
作った人々さえシールを使うと雰囲気台無しな感じになるとわかっちゃってるからじゃ無いかな。

同時期に完成品のカブトも発売されるらしいんだけど、ちょっと暇はあるけど、あんまし金は使いたくない、そんな貴方ならこっちで良いんじゃ無いかな?
ちょっと塗るだけでこんな感じなんで。







あ、でも武器とかは塗るの邪魔くさいから適当にシールで誤魔化して良いと思うよ。




完成品じゃ無いんで、あんまりガンガン動かしたりは出来ないかもしれませんが、まぁ良いんじゃ無いの?
マスクドフォームのパーツとかスタンドとかエフェクトとか、コストパフォーマンスは高い気もするし。
Amazon 辺りなら、安くで買えるんじゃないの?

それはそうとhulu。日テレに売り払われてからは個人的にダメダメだ。
帰宅してからの楽しみが無くなるのは辛い気もするような、しないような。

まぁ、そんな感じで。

まぁそんな感じで

2014年01月27日 00時09分21秒 | 部活動
ああ、どうも。
知り合いからエロいコメントでブログが溢れかえっているよと言われるまで、このブログの事を全く顧みてなかった、ボクです。

ぶっちゃけ仕事が忙しくてね。

部活動をしてなかったわけではないけど、お見せするほど大層なもんでもなかった、みたいな。

取り敢えず、いろいろ試したところがログインが叶い、馬鹿っぽい業者様のコメント粗方は削除しときました。

で、部活としてはこんなんとか、


こんなんを


やっていたことをお伝え致します。
RGのGP-01は、見る人が見たらわかると思うけど、肩の位置を下げたり腹部を伸ばしてみたりしてます。
あと1/144なんでちょこちょこ色も塗ったりしてます。

まぁ、そんな感じ。